立華の京都探訪帖

1200年の都を歴史・文化的視点から楽しむ旅記録 ᝰ✍︎꙳⋆

年中行事

冬の風物詩!千本釈迦堂の大根焚き

京都の冬の風物詩に「大根焚き」というものがあります。 1年の無病息災を願う行事で、千本釈迦堂の他にも了徳寺や三千院などで行なわれています。 千本釈迦堂の大根焚きは「成道会」という行事の一つで、慈禅上人が大根の切り口に梵字を書いて魔除けにした…

涅槃図の特別公開2024に行って来ました

3月の京都でいつかやってみたいと思っていたことを、今年ようやくやり遂げることができました。 それは何か。 「涅槃図」巡りです。 今年は真如堂・本法寺・泉涌寺の涅槃図を見に行くことができました。 涅槃図とは? そもそも「涅槃」という言葉自体、聞き…

大丸京都のショーウィンドウで祇園祭を楽しむ(2023)

毎年7月になると、大丸京都のショーウィンドウには祇園祭関連の展示がなされます。 地元の方にはお馴染みでしょうし、それを祇園祭の楽しみの一つにしている観光客の人もいるかもしれません。 地下道にはミニチュア山鉾が勢揃い! 大丸京都にて一般販売もさ…

祇園祭の主役は山鉾?真の主役の存在とは

祇園祭の主役を山鉾だと思っている方が多いと聞きます。 祇園祭が何のために行われているか、そしてその神事の一つである山鉾巡行がどんな役割を果たしているかを知らない観光客にしてみれば、そう思ってしまうのも無理はありません。 一観光客である私も、…

八坂神社の近くにある祇園祭山鉾館をご存知ですか?

引き続き、祇園祭関連の内容をお届けします。 八坂神社のすぐ近くに、祇園祭山鉾館という建物があります。 八坂神社から円山公園へ向かう途中にあるのですが、木々に囲まれているため正直あまり目立たない存在で、真横を通っても気が付かない方も多いかと思…

宵山で拝見した前祭・後祭の山鉾をゆるっとご紹介

今回の京都旅では、各町内に建てられた山鉾をいくつか拝見する機会がありました。 今日の投稿でその際に撮った写真を載せていこうと思います。 祇園祭初心者の私が説明するまでもなく、ネット上には山鉾に関する詳細な情報が出ていますので、詳しい説明など…

初めての観覧!祇園祭・前祭の山鉾巡行

夏の風物詩:祇園祭開催中の京都市ですが、目玉となる山鉾巡行や神幸祭・還幸祭、花笠巡行などの行事は既に終了しています。 京都検定の勉強を始めた頃は、まさか祇園祭が7月の丸々一か月間で行われるとはつゆ知らず、知っているのは前祭・後祭に行われる山…

信長公記にみる上洛中の織田信長が京都でしていたこと

本日もまた『信長公記』より織田信長と京都に関する投稿をお届けします。 昨日の投稿で、信長公は京都には邸宅を持っていなかったことをお話しました。 (厳密に言うと少しの間持っていたには持っていたのですが、後に手放しているという意味では) というわ…

水無月の京都で厄落とし!夏越の祓で無病息災を願う

6月、水無月です。 今月は京都市内、各神社にて神事:夏越の祓が行われます。 夏越の祓とは? 茅の輪をくぐることで厄落としが出来る! 茅の輪巡り2022記録 安井金比羅宮 八坂神社 平安神宮 岡崎神社 白峯神宮 平野神社 北野天満宮 大将軍八神社 野宮神…

まるで平安衣装展!葵祭(2019)路頭の儀の装束に着目してみた

初夏、5月の京都。 この時期の京都の目玉行事といえば葵祭です。 江戸時代以降はこの葵祭の名で親しまれていますが、正式名称は賀茂祭。 元々は賀茂氏の祭事として始まったものだったからです。(『山城国風土記』) 本祭当日の15日には例祭一番の目玉で…

三十三間堂の春桃会

春桃会とは、3月3日、いわゆる桃の節句に行われる三十三間堂の行事です。 「三十三間堂」の名前にちなみ、桃の節句に合わせて毎年開催されています。 今までなかなか節句の行事に参加するご縁がなかったのですが、今回ちょうど京都に足を運ぶ機会があった…