立華の京都探訪帖

1200年の都を歴史・文化的視点から楽しむ旅記録 ᝰ✍︎꙳⋆

2023-06-01から1ヶ月間の記事一覧

2023年6月のまとめ

早いもので今年も半分が終わってしまいますね。 本日は夏越の大祓 さて先日京都に足を運んできましたが、残念ながら今年は日程合わずで、茅の輪めぐりは出来ませんでした。 夏越の大祓の今日。 京都の皆さんは水無月を召し上がっていることでしょう。 私は今…

本能寺の変戦没者合碑墓で戦国時代に思いを馳せる

今回も織田信長に関する内容です。 最近信長公について学んでいることもあり、今回の京都旅では織田信長ゆかりの地巡りを行いました。 その中でも最たる場所であろう場所にも、久しぶりに足を運んで来ました。 織田信長ゆかりの地といえば 本能寺の変の舞台…

織田信長が定宿にしていた妙覚寺

先日、織田信長公の上洛時の宿所について投稿しました。 定宿のうち、最も滞在数が多いといわれているのが妙覚寺です。 この度その妙覚寺に初めて足を運んできましたので、感想を記録として残したいと思います。 妙覚寺はどこにある? 場所は、堀川通から東…

京都に行って来ました(2023年6月)

先日京都に行って来ました。 梅雨の晴れ間を狙って足を運んだのですが、やはり梅雨というだけあって天気予報では大きな晴れマークが付いていても、朝を迎えると曇り空…という日が多かったです。 とはいえ晴れてしまうと蒸し暑さ度が増してしまうので、まだ曇…

桔梗の寺、東福寺塔頭・天得院で憩いのひとときを

紅葉や通天橋で有名な東福寺。 この東福寺にも多くの塔頭があります。 その中でも京都屈指の花の寺と言われているのが、この天得院です。 通常は非公開の寺院で、今の時期と秋の年2回、特別公開があります。 方広寺の鐘銘にも関係のあるお寺 まもなく桔梗を…

『信長公記』にみる織田信長の鷹狩とその意味

さて今回も『信長公記』を読んでの、気になった箇所&感想をお届けします。 今回は鷹狩についてです。 鷹狩の歴史 信長公は、京都のどこで鷹狩をしていた? 鷹狩で捕獲した獲物はどうする? 鷹狩は単なる娯楽ではない?一つの政治手法だった鷹狩 さいごに 戦…

京都は小学校発祥の地!京都市学校歴史博物館でその歴史を学ぼう

京都は小学校発祥の地です。 というのも京都では、法律として日本の学校制度が出来る3年も前に、すべての子供が通うことが出来る小学校が誕生していたからです。 その名も「番組小学校」。 全部で64校、日本で最初の学区制小学校でした。 旧校舎を利用し…

魔王ではなかった?自分の織田信長像が変わった本

織田信長という歴史上の人物について、皆さんはどのようなイメージをお持ちでしょうか? いわゆる世間一般的な、残虐・短気で怒りっぽい・戦には強いけれどその分横暴だったなど、どちらかと言うとあまり良くない印象をお持ちの方が多いかと思います。 しか…

紫陽花に囲まれたいなら宇治の三室戸寺がオススメ

京都には紫陽花の名所が沢山あります。 名所と言われる場所でなくとも、毎年この6月になると京都各所の寺社では、鮮やかな色合いの可愛らしい紫陽花を楽しむことが出来ます。 皆さんのお気に入りの場所は何処でしょうか? 私は名所も名所なのですが、三室戸…

妙心寺塔頭・退蔵院蔵『瓢鮎図』の謎を探ってみた②

前回の続きです。 さていよいよ本文です。 『瓢鮎図』を味わうには、上部に書かれた漢詩を見落とすなかれ まず『瓢鮎図』が描かれた経緯を知ろう 知識が凄い!禅僧たちによる漢詩は単なる『瓢鮎図』の感想ではない 山水画は「胸中の山水」 さいごに 『瓢鮎図…

妙心寺塔頭・退蔵院蔵「瓢鮎図」の謎を探ってみた①

今日は、京都関係で最近読んだ本をご紹介します。 「瓢鮎図」の謎―国宝再読ひょうたんなまずをめぐって (ウェッジ選書) 作者:芳澤 勝弘 ウェッジ Amazon 『瓢鮎図』(ひょうねんず)という絵画を御存知でしょうか? 国宝の水墨画です。 京都の方にとっては誰…

妙心寺塔頭・東林院の沙羅の花を愛でる会(2022)

祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす でお馴染みの『平家物語』。 諸行無常の響きだとか、盛者必衰の理だとか言われても、正直いまいちピンと来ないしわかりづらい。 学生時代に授業で習った気はするけれど、もう…

京都市バス一日乗車券の廃止について

今年2月。 つまり大分前に発表されたニュースなのですが、京都市内の観光の御供である市バス一日乗車券が、2024年3月末で廃止されることが発表されました。 コロナ禍の影響もあり、遠くない未来、そんな日が来てしまうのではないかと予想してはいたの…

龍安寺・仏殿と西の庭の特別公開(京の夏の旅2022)

今年もあと1ヶ月ほどで、京の夏の旅が始まります。 京都では市などが企画・運営する文化財の特別公開が、年に4回ほどあります。 京の夏の旅は、その夏の部を指します。 2023公開箇所についての記事は↓ 去年2022年には、観光地として世界的にも有名…

信長公記にみる上洛中の織田信長が京都でしていたこと

本日もまた『信長公記』より織田信長と京都に関する投稿をお届けします。 昨日の投稿で、信長公は京都には邸宅を持っていなかったことをお話しました。 (厳密に言うと少しの間持っていたには持っていたのですが、後に手放しているという意味では) というわ…

信長公記にみる上洛時の織田信長が滞在した場所

織田信長、京都。 この単語が並んだ時、多くの人はそれに続く言葉に「本能寺」を当てはめると思います。 恐らく多くの人にとっては、織田信長が京都で宿にしていたのは本能寺という認識が一般的なのではないでしょうか? 残念ながら、それは間違いです。 と…

6月2日は「本能寺の変」が起こった日

天正10年6月2日。 この日は、京都の本能寺で織田信長が暗殺された、「本能寺の変」が起こった日です。 (↑現在の本能寺) 毎年、信長公の命日にあたるこの6月2日には、織田家の菩提寺である京都市上京区の阿弥陀寺にて信長忌が行われます。 なかなか都…

水無月の京都で厄落とし!夏越の祓で無病息災を願う

6月、水無月です。 今月は京都市内、各神社にて神事:夏越の祓が行われます。 夏越の祓とは? 茅の輪をくぐることで厄落としが出来る! 茅の輪巡り2022記録 安井金比羅宮 八坂神社 平安神宮 岡崎神社 白峯神宮 平野神社 北野天満宮 大将軍八神社 野宮神…