立華の京都探訪帖

1200年の都を歴史・文化的視点から楽しむ旅記録 ᝰ✍︎꙳⋆

神社

上賀茂社家町のクスノキと末社・藤木社

今年の春期の京都非公開文化財特別公開で上賀茂神社の社家・梅辻家住宅が公開になった際、初めて明神川沿いの社家町を散策しました。 \梅辻家の特別公開レポートについては以下をご覧ください/ その際に上賀茂社家町のシンボルでもあり樹齢500年といわ…

上賀茂神社の摂社・大田神社のカキツバタ群落

先日初めて大田神社に行ってきました。 大田神社は上賀茂神社の摂社(境外)で、上賀茂神社の東側にある社家町の先にあります。 そんな大田神社ですが、毎年GW前後に話題になるものがあります。 天然記念物であるカキツバタの花です。 今回初めて見に行っ…

今年も北野天満宮の梅苑「花の庭」が公開中!

2月から3月にかけて見頃になる花といえば梅です。 京都にも梅の名所が数多くありますが、その中でも老若男女問わず、訪れたことがあるのは北野天満宮なのではないでしょうか。 梅の花を愛した菅原道真 北野天満宮の梅苑「花の庭」 北野天満宮の梅苑の様子 …

京都三大〇〇巡り(珍鳥居編)

今日は京都三大○○についての投稿です。 京都検定の試験でも何度も出題され、基本的な知識として覚えなければならない京都三大珍鳥居。 珍鳥居とはその名の通り珍しい特徴を持つ鳥居のことですが、京都市内には3つあります。 去年ようやく現地に足を運ぶこと…

祝・4年ぶりの陶器まつり開催!清水焼発祥の地、五条坂にある若宮八幡宮

日本各地には焼物の名産地がありますが、京都の焼物は京焼と呼ばれています。 清水焼が有名ですよね。 焼物のことはよく知らないという方でも、清水焼という名称だけは御存知の方も多いのではないでしょうか? 五条坂はこの清水焼発祥の地だといわれているの…

北野天満宮の史跡・御土居で楽しむ青もみじ

北野天満宮の史跡:御土居の「もみじ苑」は、紅葉で真っ赤に染まる秋のみならず、新緑の季節にも公開がなされます。 例年の公開期間は桜の見頃終わり~6月後半頃まで。 ゴールデンウィークには夜間のライトアップもあります。 今年は4月8日から6月25日…

平安神宮の七夕風鈴まつりが今年も始まっています

夏になると京都の一部の神社では、境内に風鈴を飾り、その風鈴に願い事を書いた短冊を吊るすという催しが行われます。 場所は岡崎の平安神宮や洛西の松尾大社、宇治の正寿院など。 今年も既に各所にて、この風鈴まつりが始まっているようです。 昨年は唯一、…

御祭神は女神様!市比賣神社で女人厄除けの御利益を

河原町五条。 五条大橋と渉成園の大体真ん中辺りの場所にあるのが、この市比賣神社。 京都には膨大な数の神社がありますが、こちらの神社は是非女性に参拝していただきたい場所です。 女性に大人気!女性のための神社 この市比賣神社は、女人厄除けで有名な…

伏見稲荷大社の特別公開2023春(荷田旧宅、御茶屋、松の下屋及び庭園)

早いもので今年の春の特別公開も本日5/14をもって、全ての日程が終了となります。 私にとっては今年が初めての参加となりましたが、残念ながら拝観できたのは伏見稲荷大社の1ヶ所のみ。 とはいえこちらの伏見稲荷大社の特別公開は、京都検定の対策に真…

隠れた?桜の名所・平安神宮の神苑

京都の桜も見頃を過ぎた場所が増えてきました。 遅咲きと言われる仁和寺の御室桜も既に満開を迎え、やはり平年より気温が高い日が続いたこともあって、今年の桜の開花は全国的に早かったようですね。 まだ見頃なところがあるかどうか、ネット上で桜情報を探…

下鴨神社の鴨社資料館・秀穂舎で社家の暮らしを学ぼう

前回の投稿つながりで、今回も下鴨神社に関係のある投稿です。 下鴨神社には資料館があります 下鴨神社に資料館があることをご存知でしょうか? 参道を南へ歩いてください。 出町柳駅の方へ向かって下り、御蔭通を渡ってもうしばらく進むと左手に見えてきま…

下鴨神社の天然の冷蔵庫「氷室」をご存知ですか?

2022年6月。 下賀茂神社の葵の庭に「氷室(ひむろ)」が再興されました。 ニュースでそのことを知ってはいたものの、一般公開がされていることまでは知らなかったのですが、秋になってからようやく観に行くことができました。 戦時中の1944年に防空…