今世界では、現在の食肉にとってかわる環境と動物に優しい、人工肉の開発が進められている。動物の細胞を培養して作る「培養肉」もその1つだ。
オランダの首都アムステルダムにあるNEMO科学博物館で、「絶滅したマンモスのミートボール」が公開された。
オーストラリアの培養肉企業「Vow」によって作られたこの古代のジビエは、ケナガマンモスのタンパク質のDNAを実験室で培養したマンモスのお肉だ。
今のところ試作段階だが、焼いた香りはワニ肉のようだったとのこと。いつか一般家庭の食卓にも上るかもしれない、過去からやってきた未来の食材なのである。
実験室で培養された古代ジビエ「マンモスの肉」
釣鐘のようなガラスケースの下からお披露目されたのは、こんがりと焼かれたマンモスのミートボール。香ばしい香りがこちらにまで伝わってくるようだ。
この肉は、マンモスの「ミオグロビン(筋肉に含まれるタンパク質)」のDNA配列を解析した結果に基づいて、数週間かけて培養されたものだ。
永久凍土で発見されるマンモスの遺体は、数千年が経過してもかなり保存状態がいいことがある。とは言っても、そうした遺体のDNAはやはり完全ではなく、ダメになっている部分もある。
そこでそうした欠けた部分は、マンモスと共通の祖先をもつ「アフリカゾウ」の遺伝子で補われる。これを電流を利用して羊の細胞に挿入する。
今回のマンモスのミートボールは、この細胞を培養して大きく育て上げたものだ。
ワニのようなワイルドな香り、そのお味は?
気になるお味だが、安全の検査がまだなので、今のところ食べることはできないという。
「この4000年間お目にかかることのなかったタンパク質なので、今のところは食べません。ですが、安全性が確認されれば、どんな味がするのか興味津々ですね」と、クイーンズ・ランドン大学 アーネスト・ウォルベタン氏は語る。
ただし、お披露目されたお肉は、オーブンでじっくりと火を通した後、バーナーで焼き目がつけられている。なんでも、そのときの匂いは焼き上げたワニ肉に似ていたそうだ。
培養肉ということもあって、気になる安全性だが、きちんと管理された施設内で培養されるので、普通の家畜よりもむしろ安全であるそうだ。
「汚くて予測がつかない動物のお肉と違って、培養肉は衛生的な食品製造施設で生産されます。ですので、培養肉は食中毒菌や抗生物質といった汚染物質から予防されています」と、代替タンパク質の専門家クリストファー・ブライアント氏は語る。
過去からやってきた未来のお肉
ちなみに培養肉自体がそれほど一般的ではないのに、あえてマンモスという変わり種のお肉を選んだのは、「マンモスが温暖化のシンボル」であるからだそう。
マンモスが絶滅したのは、人間による乱獲と氷河期が終わり温暖化を迎えたことだと考えられている。
そして今、私たち人類は同じような温暖化の脅威に直面している。これを避けるために、私たちは食生活を変える必要があると、Vowの共同設立社ティム・ノークスミス氏は訴える。
「大規模な農業や食べ方を変えるなど、これまでとは違うやり方をしなければ、私たちは同じ運命に直面することになります」(ノークスミス氏)
国連食糧農業機関FAOによると、世界の肉消費量は1960年代初頭からほぼ倍増している。そうしたお肉を供給する畜産業から排出される温室効果ガスは、世界全体の14.5%を占めている。
持続可能な食の未来を見つめるVow社は、その第一弾として年内にもウズラの培養肉をシンガポールで発売する予定であるとのこと。
私たち誰もに関係していることだからこそ、どうするべきかよく考えて選択していきたい。過去からやってきたマンモスのお肉は、そんなことを考えさせる未来の食材かもしれない。
References:Company Serves World’s First ‘Mammoth’ Meatball, But Nobody Is Allowed to Eat It : ScienceAlert / Gene Hackers Create Meatball From Resurrected Mammoth Meat / written by hiroching / edited by / parumo
マンモスの輪切りには
まだまだだな
>>1 他多数の食べたいと思う人たちは食通の素質がありますね。 食べてみて判断というタイプ。 美食家はおいしいものだけを選択的に食べるが、食通は何でも食べてみてそれがうまいかどうかは別であるというのが自称食通の友人の説で、私も食通の素質はあるみたい。納豆とかクサヤとかナマコとか見た目がアレなものは食通が開拓したのでしょうね。
>>5
まぁ、なんだかよくわからないのは口に入れたくない気持ちはよくわかります。が、もしかしたらうまいかもと思うと食べてみたくなっちゃうんですよ。 安全でおいしかったら教えてあげますね😊
>>1
はじめにんげん ゴゴーンゴーン♪
マンモスおいピー
テレビで見たけど
ニクなのかンンンなのか
見分けがつかなかった。
自分でも理由がわからないんだけど
培養肉と言われると敬遠したくなってしまうよ
ギャートルズの食事が再現可能にっ!
ワニ肉に近い味わいなら、鶏肉と近いサッパリした味わいで美味しく食べられますね
日本人やアニオタならマンガ肉を食べてみたい人が多数だぜ
もしこれを再現してくれた1つ1万でも買う人いるじゃねえの
「ワニ肉のような」っていわれてもわからない人が多いのでは?w
自分は昔、オーストラリアでワニのフリッターを食べたことがあるけど、味は鶏肉をもっとあっさりさせた感じだったな。食感は鶏肉だった。
>>9
日本でもワニ肉を売ってる市場もあるし飲食店でもメニューとして出してるお店は各地にありますね
私が食べたのはお好み焼き屋さんのワニ肉を使ったメニューでした
マンモスに限らず肉食でも草食でもない肉の味ってのが気になる
肉って食べた物で作られて味が変わるイメージ有るし
培養肉って草食動物的に作ってるのかな
スカイリム「マンモスの可食部は腰と鼻の肉だけ」
単に細胞培養しただけじゃ筋肉とか脂肪由来の味が無くて再現にはならないんじゃないか?
それか培養の過程でちゃんと経る何かしらの仕組みがあるんだろうか
ギャートルズのでっかい輪切りのマンモス肉を作ってほしいよ。あの大きさ、色、弾力…
いま色々な場所で再現されている「漫画肉」は成型肉だから違うのよね
漫画肉の再現は食品用3Dプリンターに期待した方がいい気がする
清潔だから刺身でいけるのいいな
(このマンモス肉のことではなく)培養肉というと敬遠気味になる人が多いけれど、自分としては、コオロギを無理やり食べさせられるくらいだったら、培養肉の方がありがたいね。
肉の成形にこだわることなく、ミンチの代わりに用いたらどうかな?
「培養バーガー」みたいな感じで。
(大体、店で出されるハンバーグに一体なにが入っているのやらわからんよ…)
バイソンやらマンモスやら虎やら
人造肉業界は急がしいいな
マンガ肉ってのはあったけど
やっぱりギャートルズのマンモスの輪切り肉には憧れるね!
>欠けた部分はマンモスと共通の祖先をもつ「アフリカゾウ」の遺伝子で補われる
アフリカゾウよりアジアゾウの方が近縁のはずだけど、
何でアフリカゾウを使ったんだろうか。
>>21大きさじゃない?
「いただきマンモス!」できなかったね。
作った研究者は絶対もう食べてる
マンモスが肉として復活するあたり人類の狂気があって好き
マンモスの肉、恐竜の肉などなど
味への興味もさることながらかつて頂点だった強大な存在を食らうのは憧れるよなぁ
塩漬けの原人が臭いで目覚めそうだな
あっちはティラノのステーキだったが
ゴン ゴン ゴン ゴン ゴーン ゴーン ゴーン
はじめにんげん ゴン ゴン ゴーン
ゴン「うーん この味だあーっ!!」