fc2ブログ
ビーチサイドの人魚姫
俊樹

2019年9月Nikon D700で一眼レフデビュー。カメラは独学。2020年4月、Nikon D810へアップグレード。いつか写真展を開く為、日々精進。勿論、詩、小説、エッセイ、作詞は継続中。2021年夏、Nikon Z7Ⅱへと更にアップグレード。2022年10月、3回目の心臓手術に耐え抜き現在に至る。2023年8月ペースメーカー植え込み。

パソコンは忘れた頃に壊れます(ノД`)シクシク。

2016年09月29日
PC・携帯・デジタル製品 21
不具合

 先日メインで使用していたデスクトップパソコンに不具合が発生。動画のエンコード作業を終え、電源を切りその後1時間ほどしてからブログの管理画面に入ろうと思い電源を入れたところモニターに「NO SIGNAL」の文字が…。つまり映像信号が届いていないと言う状態である。
 こんな事は初めてだったので、取り敢えずモニターの接続ケーブルを疑い、接触不良などの問題がないか確認をし、再度パソコン本体の電源を入れ直した。然し結果は同じで、パソコン本体の全面にあるインジケータが青と赤の点滅を繰り返しており、通常ならハードディスクを読み込む時の点滅に切り替わらない。しかもDVDトレイのスイッチを押しても開かずリカバリーディスクを試す事すら出来ない状態。
 インジケータ点滅中はCPUなどを冷やす冷却ファンが回る音はするのだが…。こうなってしまうと自分の知識や技術力では解決出来ず、夜も遅かったがメーカー(マウスコンピュータ)の24時間サポートへ電話を入れた。
 電話口に出た女性スタッフに事の次第を伝え、スタッフの指示に従いパソコンからマウスキーボードを残しそれ以外のケーブルを全て外した。その状態で電源ON、然し相変わらず「NO SIGNAL」が表示されるだけで、改善の兆しは見えて来ない。モニターパソコン本体のどちらに原因があるのかこの時点では判断出来ないため、別のモニターがあればそちらを試すように言われたが2台使う必要性はないので、1台しか所持していない。そこで気付いたのがテレビにHDMIケーブルを使用してパソコンを繋ぐ事だった。そして早速それを試してみたが結果はやはりテレビ画面は黒いままで信号は送られていない。
 結局のところ修理に出すしかないと言う事に落ち着き、翌々日に佐川急便が大きな箱を持って引取にやって来た。ハードディスクの回転音がしなかった時点で、私は最悪の事態を想定していた。ハードディスクが壊れていれば、C,Dドライブ内のデータは全て消えてしまい、花火や愛猫タラの動画が消えてしまうのが残念でならず、バックアップの重要性を改めて痛感していた。
 そして数日後メーカーから連絡があり、その回答に驚いた。なんとどこも壊れておらず、正常に動作するとの事だった。頭の中が「???」だらけで、一体あの騒ぎは何だったのだろうと首を傾げるばかり。メーカーの担当者も壊れていないので直しようがないと言った様子であったが、念のためOSの再インストールを提案されたが、それを行うと全データが消えてしまうので、そのまま返却してもらうこととした。
 パソコンなどの精密機械は人間の身体と同じでデリケートに出来ている。自分の身体を労るのと同じでパソコンにも愛情を持って日々接することが肝要なのだろう。今回のパソコン騒動はパソコン自身の心の叫びであったのかも知れない。費用は修理した訳ではないので1万以下で済んだが、人間ドックならぬパソコンドックだと思えば安いものである。いずれにせよ、大事なデータはこまめにバックアップする事を皆さんにもお勧めする次第である。

関連記事

気に入ったらシェア!

俊樹
この記事を書いた人: 俊樹
本名/神戸俊樹
静岡県藤枝市出身。
19歳の時に受けた心臓手術を切っ掛けに20歳から詩を書き始める。
2005年3月詩集天国の地図を文芸社より出版、全国デビューを果たす。
うつ病回復をきっかけに詩の創作を再開。
長編小説「届かなかった僕の歌」三部作(幼少編・養護学校編・青春編)父を主人公にした(番外編)を現在執筆中。
詩、小説、エッセイ、作詞など幅広く創作。
2019年9月、一眼レフデビュー。Nikon D700を使用。
2020年4月、Nikon D810にアップグレード。
2021年夏、ミラーレス一眼 Z7Ⅱへと更にアップグレード。
2022年10月3度目となる心臓手術を受け、大成功を収める。
2023年8月徐脈性心房細動で心停止(失神)したため、ペースメーカーを植え込む。

コメント21件

コメントはまだありません

双子パンダ

(^O^)/

HDDが壊れていなくてよかった~。
PCは突然壊れるのでびっくりしますよね。
確かにバックアップは重要だと思います(*´▽`*)
かわいいタラちゃんの動画が消えなくてよかったですね☆

2016年09月29日 (木) 20:49

koyuri

そんな事もあるんですね

パソコンも消耗品なので、何時かは壊れてしまうけれど、突然、ダメになるのは困りますね。

でも、不幸中の幸いで済んで良かったですね。

2016年09月29日 (木) 21:52

慧喜

No title

俊樹さんこんにちは^^
パスワード画面にびっくりしてしまいました^^;
PCの突然の不具合、ほんとに大変でしたねーー;
私も何度か経験したことあるので、
バックアップの重要性はヒシと感じてます汗
タラちゃんの画像が無事で良かったです><

ところで、お借りした猫ちゃんの絵、完成しましたよ^^
ブログにアップするのはもうちょっと後になるかもだけど・・・^^;

2016年09月29日 (木) 23:19

みゆきん

No title

私のPCは忘れる前に壊れます
このPCは7代目( *´艸`)

2016年09月30日 (金) 15:14

まるまりもマルマリ

No title

私も何度かパソコンが壊れたかもしれないと、
焦った時があります。
データが消えてしまうのは怖いですよね。
私も小まめにバックアップしたいと思います。

2016年09月30日 (金) 23:38

sado jo

No title

家が火事で焼けても、銀行に預けた貯金は残ります(笑)
やはり、個人データは外付けストレージに保存した方が安全だと思います。
後、週に一度くらいはメンテナンスソフトを使ってH.D.Dをチェックされた方がいいでしょう^^

2016年10月01日 (土) 11:17

雪野繭

バックアップに尽きます。

俊樹さん、パソコン、治って良かったですね。
自分の大切な記憶を機械に委ねるのは、
今一つ抵抗感のあることなのですが、
これも時代の流れですから、仕方ありません。
便利なようで、不便な時代です。
やっぱり、紙と鉛筆ですね。

2016年10月02日 (日) 10:40

美優-bsk

お気持ち よーく分かります!
バックアップ たいせつ!

私は昨日アップデート中の不具合で
iPhone全てのデータを失いました。

幸い(?)機種変更するつもりでいたので
少しはバックアップや引き継ぎ準備をしていたのですが
写真は一部取り出せず悲しい思いをしました。
何を調べるにもiPhone、何かメモを残すにもiPhoneを使っていた自分は
ほとんどの記憶を失ったも同然で(笑)

絶望的でした。。。

今もまだ引きずっています(>︿<。)

2016年10月02日 (日) 11:16

orenge

そうなんですよねー

判っちゃいるけど、、、ついついほっぽってしまいます。
面倒なのか、それもまた良しとしているのか・・・一度懲りたはずなのですが、取り返しはつかないもの、それもまた人生とあきらめというか開き直りというか。。。

何だかなるようしかならないと思っています。
タラちゃんの画像が残ってよかったですね。^^

2016年10月02日 (日) 14:30

ネリム

こんばんは
バックアップは大切だと改めて思いました。

2016年10月02日 (日) 20:10

かみかわ

パソコンの 御機嫌斜め 謎だらけ ブラックボックス 訳が分からず

2016年10月03日 (月) 00:20

purotoko

No title

お早うございます。パソコンは壊れるときはその前触れがあります、変な音がするとか。私はパソコンは2台持っていますので一大壊れても後の一台出稼働させます。そこに今まで使っていたDATAは保存してあのますので困ることはありません。あとノートパソコン持っているので3台です。

2016年10月04日 (火) 04:20

-

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2016年10月05日 (水) 15:14

teru_k_lsf

こんにちは(^o^)

初めまして。
メーカーさんが言う「どこも壊れてない」が一番怖い(^_^;)
(画面を表示するビデオチップがそろそろヤバイかも)

Googleのアカウントを持ってれば、写真を勝手にクラウド
サーバーにアップすることも出来ます。
AppleもiCloudというサービスもあります。

同じくApple社の(こっちはハード)
Macだったら、Time Capsuleという自動的にバックアップを
取ってくれるものがあるんですけど( ̄。 ̄;)
(Winだけで動いたかな?)

とにかく可愛いネコちゃんの写真が無くなる前に、定期的
に自動でバックアップすることをお薦めします(^o^)b

2016年10月06日 (木) 11:28

野津征亨

ご無沙汰しております。
恐らくその時は、パソコンの機嫌が悪かったのでしょう(苦笑)
或いは、たまにはきちんとメンテナンスしてくれ、というシグナルだったのかもしれませんね。
いずれにせよ、お疲れさまでした。

2016年10月06日 (木) 20:05

-

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2016年10月07日 (金) 05:02

ももPAPA

No title

いつもありがとうございます。

大変な思いをされましたね。でも、PCに異常がなくて本当によかったです!
私も、以前 メインPC(マウスコンピューターです)が起動しなくなったため、やむなくメーカーに出したらHDエラーということで、データレスキューという会社に頼んでデータ復旧してもらいました。
高額(7万円)かかりましたが、何とか事なきを得ました。
ふだんのバックアップの必要性を痛感した出来事でした。



・・

2016年10月08日 (土) 20:56

風子

No title

タラとの二週間以来、
体調は安定していらっしゃるようですね。
猫は人を癒し、生と死の二次元に存在する生き物。
私も過去、何度も猫から予兆をもらいました。

タラに代わる猫ちゃん、ぜひにも飼ってほしいとは思いますが、体調不良とか、入院などを想定し、一時預かりしてくれる人がいないと難しいかもしれませんね。

パソコン記事なのに、
この場を借りてコメントしてごめんなさいね。m(__)m
いつも来ていただいて感謝です。(@^^)/~~~

2016年10月09日 (日) 06:29

イヴまま

No title

こんばんは 俊樹さん
大切なデータが消失しなくて良かったですね。
なんだかドキドキ感が伝わってきちゃいました。
パソコンを修理に出すときって
取りにいらしてくれるのですねー
そんなことさえ知らなかったです。
それにしても機械は難しいです(^^;)

2016年10月09日 (日) 19:15

G&G

はじめまして。

はじめまして。

PCのバックアップは、常日頃から、とっておいた方が、
良いですね。
ちなみに、私は、最近、こんなのを、買いました。

http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/hdpf-utb/

小型、軽量で、電源もUSB供給。
USBメモリーの感覚で、使えてしまいます。

お勧めです。

2016年10月10日 (月) 10:43

髭蟲

パソコンの故障は慌てますよね。
数年前まで、私もディスクトップパソコンを使用してました。
OSがXP時代まではかなり自由が効いたのですが、今では修復するのにもかなりの制約がかかっています。
諦めました。
メーカー側はシステムを弄ってほしくないんですね。

windows8以降はノートパソコンに切り替えました。
そして、今はハードディスクは外部にしてます。
ディスクトップ時代のハードディスクも保存してあるんですよ。
他の部分が壊れていてもハードディスクが大丈夫であれば、データーは取り出せます。
ネットオークションでそれらの機材を手に入れてあるんです。
それで、かなり助けられてます。
バックアップ代わりですね。(笑)

今はノートパソコン2台でやってます。
それに2台の外部ハードディスク。
ネットに全く繋げられなくなると修復の情報もゲットできません。
それが2台にしてる理由でもあります。
片方は3万円ぐらいでしたよ。(サブ)
それでも両方ともwindows10にアップデートしてあります。

今の時代、メーカーは素人にパソコンを弄らせたくないようです。
XP以前の時代が懐かしいです。
色々、面白かったですよぉ~ ^^
時は流れでしょうか…。


2016年10月22日 (土) 21:46