電氣アジール日録

自称売文プロ(レタリアート)葦原骸吉(佐藤賢二)のブログ。過去の仕事の一部は「B級保存版」に再録。

無用の用

例によって出遅れた話だが、文部科学省が進めてる「人文社会科学系は廃止」の話について。
わたしは無学歴底辺の見本みたいな人間なので、大学のガクモンについて云々するなどまるで蝿が獅子の群れの運営に意見するようなお門違いも甚だしいものだが、「文系のガクモンって何の役に立つんだよ?」ということなら、歴史とか文学とかその手の雑文書きしか能がない人間なのだから他人事ではない。
人文社会科学系を擁護する意見はすでにいろいろ出ている、人間性のゆとりのため必要だとか、そもそも学問は実用と無縁なのが本来の姿だと居直る意見もあるし、それらも一理あるだろう。
わたし個人のエラそうな見解を述べれば、あらゆる文系分野の学問(文学、哲学、社会学、心理学、歴史学、宗教学、文化人類学、民俗学……etcetc)の目的は、「自分と異質な他人を理解すること」だ。
そしてそれは、リアルな実用目的、ビジネスに関係する場合も少なくないはずだ。
たとえば、一部では有名な話だが、韓国のIT機器メーカーが中東で売上を伸ばした理由として、イスラム教徒の生活習慣を研究して「いつでもメッカに礼拝するための方角がわかる携帯電話」を売り出したというエピソードがある。
これは当然「中東に多いイスラム教徒は1日に何度もメッカの方角に礼拝する」という、民族、宗教への知識がなければ思いつけない。海外に商品を売るためにも、売り込み先の国の文化的な習慣、その背景となる歴史を知る必要があるのだ。
では、同時代の異国ではなく過去の歴史を学ぶことにはどういう意味があるのか? これもまた、現代に生きている自分たちとは異なる生活条件では、現在とは異なる思考や世界観認識があることを理解するためだ。
ブータンやソマリアなどの辺境国ルポを多く書いている高野秀行は、著書のなかで現地の生活習慣などを説明するとき、カースト制度を日本の近代以前の身分制度になぞらえたり、地域ごとの有力氏族を日本の中世期での平氏や源氏になぞらえたりしている、これが正確かはわからないが、日本人にはぐっと理解しやくなる。

歯科医が文学書を読んで何の役に立つか?

わたしは十数年前、一橋大学の学園祭で阿部謹也教授の講演を聞きに行ったあと、阿部先生を囲む飲み会に参加したら、偶然にも長山靖生氏と同席したことがある。長山氏は日本の近現代史について多くの著作があるが、本業は歯科医だ。そこで長山氏に「文系の教養が歯科医の仕事に役立つこともありますか?」と聞いた。
すると長山氏は、「患者の症状が心因ストレス性のもので、治療のため患者の生活環境を理解しないといけないこともある、そういうときには人間を理解するため文学とかの知識があった方がよいこともある」という趣旨のことを述べていた。
どーですか? 下村博文文部科学大臣どの。
文系教養のなかでも、とくに文学など実用性が乏しいものの最たるものだが、そもそもなぜ人が文学とか読むのかといえば、人間が一生に体験できる人生は1人分と限られているので、異なる時代、異なる年齢性別身分などなどの人生を間接的な形ででも理解するためではないのだろうか。
なお、文系学問が非実用的というのなら反対に「理系学問=実用」と100%言い切れるかも難しい。量子力学や宇宙論をどう営業や販売に使うんだよw という野暮なツッコミは抜きにしても、そもそも欧米のアカデミズムでは長らく、実用としての「技術」と純理論としての「科学」は別物だった。
かつて、ニュートンのような自然科学の研究家は油臭い職人技術者を軽蔑し、逆に独学の発明家エジソンは大学の研究室にいる理論家を嫌っていた。世界の大学で初めて「工学部」をつくったのは、新興資本主義国だった日本の東京帝国大学だ。
もちろん、国が金を出している大学で学者が趣味に走った役に立たない研究に没頭するのがよくはないだろうが、「実用的な学問」の定義もそう簡単ではないはずだ。

オタとウヨの相性について再論

これも少々今さらな話だが、少し前にウンザリした議論。

http://togetter.com/li/836856
さやわか × 野間易通 × 東浩紀「オタク批判はヘイトなのか──艦これ、サブカル、カウンター」まとめ

まず、ここで野間易通は「オタクとキモオタは違う」と述べており、どうも昔から存在する鉄道オタクや切手マニアなどは前者だが、後者はエロゲーやエロ同人誌を買うような性的なものが消費の目的にになっている人間だとなるらしい。
しかし、そう簡単に両者が峻別できるものだろうか?
以前も述べたが、昨今では虚淵玄や平野耕太みたいに、エロゲーのシナリオライターやエロ漫画家あがりの優秀なクリエイターも少なくない。
野間が称揚するような70〜80年代のサブカルチャーにも「自販機エロ本文化」というものがあった。つまり「最低限エロが入っていればあとは編集者の趣味で何をやってもOK」のようなノリで、エロ雑誌に難解な思想だのオカルト趣味だのドラッグカルチャーだのの記事を書いていたクリエイターもいた。竹熊健太郎が、オウム真理教の同時代性を語った『私とハルマゲドン』などでその辺に触れていたと思う。
とりあえず、俺も今のまともなミリタリーオタクが艦これブームに怒らないのは不本意だけどw

価値相対主義が足りない!

また、野間易通の主張によると「価値相対主義がネトウヨを生んだ」ということになるらしい。ここで言う価値相対主義とは「彼の立場では彼が正しい/俺の立場では俺が正しい」「日本人成人男性に対する女性や子供や日本人以外のアジア人などのいわゆる弱者もまた『弱者という権威』になっている」ということだろうか。
ところが、わたしはむしろ価値相対主義を突きつめた結果、どうもネトウヨに全面同意ができなくなってしまった人間だ。
つまり、なんでネトウヨの皆さんは韓国と中国にしか興味ないんだ? 世界を見渡せば英国とアイルランド、ロシアとウクライナ、セルビアとクロアチア、インドとパキスタン、トルコとアルメニア等々、歴史的に隣国とすげー仲が悪くてこじれてる例は多数ある。日本と中韓なんて、間に海があるだけだいぶマシじゃねえの? という方向に、相対主義的な考え方をしてしまっている。
要するに、わたしに言わせれば、ネトウヨの皆さんはむしろ価値相対主義が足りないのだ。自分が属する陣営(地元、国家、民族)をも相対化できてこそ本物の価値相対主義者ではないのか?
ただ、ここで右翼と左翼の思考の根本的な非対称性が問題になる。左翼は「中国のナショナリズムがくだらないのと同じように日本のナショナリズムも等しくくだらない」という相対主義を主張できるが、右翼は「ウチの国のナショナリズムだけは正しい」という自国絶対主義を唱えても矛盾がないからだ。
21世紀に入って以降、論壇で左派が負けっぱなしの根本的原因もこのへんではないのか? 相対主義は何でも同等に引きずりおろすが、自分が属する陣営(地元、国家、民族)は正しくカッコいいと言う方がそりゃ魅力的ですから。

「昔は良かった」はどこまで遡れるか

現代のウヨ「日本は戦前の精神に回帰せよ」
戦前の右翼「日本は明治維新の精神に回帰せよ」
明治時代の右翼「日本は維新以前の武士道に回帰せよ」
江戸時代の国学者「日本は古事記・万葉の精神に回帰せよ」
奈良時代の日本の支配層「今の日本は未熟だ。唐のマネして律令制を入れよう」
・
・
・
なんでも最近の右派には「大江戸回帰派」の人がいらっしゃるという。「みんな『戦前に回帰せよ』とか言ってるけどオレなんか大江戸回帰だぜ、こっちの方が古いぞ(ドヤ顔)」というつもりなのだろうか、なんですかその中途半端さは。
江戸時代なんざ幕府が支那から借り物の儒教思想を広めた時代だぞ、水戸学派とかが尊皇攘夷を言い出したのも、「儒教の忠君思想に照らすと、幕府が朝廷から権力を奪っているのは忠義に反する」という発想の帰結だった。本物の右派なら支那文化の影響がなかった時代まで遡ってくださいよ。
もちろん、支那からの輸入品だった漢字も箸も屋根瓦も使用禁止、初期には高麗犬と書かれた神社の狛犬も輸入文化だから廃止、神社のお札やおみくじも道教のまねっこだから廃止、あと外来宗教の仏教も全部禁止――江戸回帰と言わずそこまで主張しなければ最右翼とか極右とか名乗る資格はない。
少なくともナチスは、キリスト教道徳を批判してゲルマン神話回帰を唱えてましたよ……あ、日本だと古事記の精神に回帰したら、近親婚とか親子兄弟で殺し合いとか一夫多妻がOKの乱れた世になっちまうか(ギャフン)