回答受付終了まであと7日
回答(4件)
あったことないので予想ですけどね。顔色伺いすぎてるんですよ多分。 歯向かったことないと言ってますが、相手がおとなしかったり何も言わないのを良いことに調子に乗る人間ているんです。 逆にハキハキ言うようにしましょう
なぜ会話術を勉強しないのですか?質問文からしか分かりませんけど、してないように思いますが。 なんの努力もしてないじゃないですか。 頑張っただけで、努力はしてないです。 分かりますかこの違い。 会話力を成長させてないじゃないか、という話です。環境変えたってなんの意味もないでしょ。 諦めずに頑張っているだけです。 それだけでは問題解決ならないでしょ。 僕も会話苦手でしたが、会話術に関する書籍や記事や動画たくさん見て、自分なりに整理して、心理学も学びましたよ。得意な人は幼少期からの実践で自然と身につけていくわけですが、僕らはそういうことがあまりできなかった側の人間なんでしょう。 だから知識が足りてないから知識あるしかないでしょ? 考えたって答えでないということは、あなたの頭の中に答えがないんですよ。 考えることは大事ですが、知識もないのに考えても意味がありません。野球のルールも知らないのに、野球で勝つ方法を考えようとしてるようなものです。 そんなん一生懸命やつても、頑張ってるだけでしょ? 物事はシンプルです。余計なことを考えまくってるだけで、それもやはり頑張ってるだけでしかないのかもしれませんね。 正しく考える、てことができないと、それは考えてるというより反芻思考してるだけで、思考停止と変わらないです。 そして現在原因がわからないのでしょう。なら知識を得て、原因を追求する必要がありますよね。 原因がわからないとどこを改善したらいいか分かりません。あなた自身は悪いこと何もしてないと思い込んでるだけで、間違いに気づかないのはなんの知識もないからです。 普通に生きてたら、人見知りでもそんなに嫌われないです。僕も人と仲良くなりにくいだけでそこまで嫌われないです。だからあなたが間違ってるんです。 それに気づかないのは、あなたに知識が足りないからです。 知恵袋だと、文面なんで僕があなたの会話の何が問題なのかはあまり分析できませんが、性格は分析できます。問題は主に二つあります。 一つは自分で指摘してるように、考えすぎているところです。それはもはや正しい思考ではないので、考えてない奴と同レベです。 やめるしかないです。考えても結局意味なかったでしょ。てことは無駄なんでやめましょう。なんで嫌われてるのか、そんな顔されるのかな、というのは、分析するモードの時だけ考えればいいのです。仕事中や雑談中は、流しましょう。その時に考えてもなんの意味もないからです。そうだったでしょ?今まで考えてなんか解決しました? あなたは、ちゃんと理性で動けるタイプの人でしょう。だからその気になればできるはずです。 その時にまた考えてしまうのもやめてください。具体的には、考えないようにしようとするとかは、考えてしまうにはいるのです。 気にしないとは、考えないようにすることではないです。それ以外のことに意識を向けて素体は考えを深めることです。素人というか、普通の人はそうしないと不可能です。 気にしないのと、気にならないのは全く別物であることもわかるでしょう。気にならないのは普通は難しいと思います。僕は気にならないです。人から嫌われても別にいいです。あまり他人に興味ないのね。ただ、いろいろ人と話せないのはやはりデメリットが大きいと思って勉強して会話できるようにしたんです。本質的には話すの好きじゃないです。 だから気にならないです。気にしないように努力なんてしてないんです。心の底からどうでもいいんですよ。 もちろんそう思えるようになる日は正しい努力してればいずれ来ると思いますが、まずは気にしてもしょうがないから、別の何か楽しいことを考えることに意識を向けることですね。 会話はテンポが大事なので、深く考えるほど悪くなります。野球のキャッチボールで、毎回フォーム意識してボールの軌道を考えて調整しながら時間かけて投げてたら鬱陶しいでしょ。あなた会話でそういうところ出てるかもしれません。 バカな方が会話はうまくできます。バカになれってことですもっとね。簡単に言えばですが。 そして 言葉の内容よりも、仕草や表情や。トーンの方が人は見ています。あまり言葉の内容そんなに関係ないんですよ。 メラビアンの法則くらい知ってますか? 会話の中での言語情報はたったの7%しか見られていません。視覚情報(主に雰囲気や表情や仕草)と聴覚情報(主に声のトーンや声量や抑揚)で93%を占めてます。だから深く考えても7%のところを一生懸命調節してるだけなんです。 7-38-55ルールで有名です。 もちろん7%だからってどうでもいいわけではないです。重きを置かれる比重がそれだというだけで、矛盾がなくバランスが取れていることが大事です。 だから、悲しそうな顔で、声も細々としているのに楽しい思い出を話してたら、バランス悪いですよね?表情や声と内容が矛盾しているからです。そうなると、嫌悪感示されるってことです。 そして問題の二つ目は、あなたの文章から感情があまり感じられません。 苦しくて死にそうにあまり見えないんです。これは個人的な直感含めた感覚ですけど、別に嘘ついてると思ってるわけじゃないです。多分相当辛いんでしょうね。理解はできます。が、感情がそこまで伝わってこないです。文書だからそうなるのは仕方ないのはあるのはわかってますが、もしかしたら会話でもそうなってんじゃないの?てなんとなく思いました。会話でそのノリでやってたら、そりゃ楽しくないですよ相手からしたら。 もしかしたら抑揚がかなり弱い可能性もありますね。棒読みに聞こえるみたいな。常に真面目に話そうとしてるみたいな。話してるんじゃなくて話そうとしてる感が感じ取れるみたいな。とにかく自然じゃないことが1番な問題です。メラビアンの法則でもいうたように矛盾が起きてたらたとえ7%の情報でも嫌悪感抱かれるように、不自然ではないことが1番大事なんですよ。 んで 経験的に話しやすそうな人と話しにくそうな人、共通点ありますね。いろいろありますけど、一つは、相槌に抑揚が強くあるかどうか。これは結構でかいと思いますよ。僕は嫌われたい人に対してよく使うのはこれです。相槌を適当にするってやつです。これすると相手が話す気無くすんですよね。 バリアを張ってる感を与えられるからです。 あなた考えることに夢中でそうなってる節ありませんか? あと、真面目な割合が多すぎないかどうか。 体感6〜8割くらいがちょうどいいですかね。会話の内容にももちろんよりますけど、 たとえ会議などの真面目な内容でも真面目100%はダメなんですよね。 やはり砕けたところが混ざっていることは親近感を抱かせます。 これができない教師の授業はクソつまらなくて、みんな頭に入らないです。またゃくちや真面目な生徒はわずかです。生徒の真面目度合いを無理に引き上げるより、それに合わせて授業できる先生は、人としても好かれますし、生徒の成績も上がります。 あと、ノリが合わせられない。 これもでかいです。 相手は真剣モードなのに茶化したら嫌じゃないですか。 だから、そういう時は真面目モードを100%ではないにしろ、90%は欲しいです。 逆に相手が楽しそうにしてる中で、真面目なトーンで話してしまうと、相手は冷めます。盛り上がってる心に水をかけられてるようなものです。会話の内容ではなく音程と抑揚の問題です。話し方って言ってもいいでしょう。 あとは、嫌われないように気をつけていることですね。これは仕方ないと思うんですが、逆効果なのでやめましょう。ぎこちなくなる上に自分で気づけません。嫌われないように必死に考えてるから頭回ってないんですよ他のところにね。そして会話に感情がのりにくいです。乗りにくいというか、から回るというか。なんか上辺っツラの会話されてるように感じたりします。そっけない感じが出ることもあります。だから心を閉ざされてるように感じやすいです。その人の本音に感じにくい。 違和感を感じてしまうわけです。 あとちゃんと笑ってますか?些細な笑いも含めて。ちゃんと笑っていいところで笑ってるか。相手がそこ笑うところやで、というところであなたはちゃんと笑えているか。 同じタイミングで笑うのも大事です。 まあこれ以上話してもキリがないので終わりますが、とりあえず勉強していけばこんな感じで、わかることが増えます。あなたの問題は細かいところ含めたらたくさんあると思います。それらの問題が混ざり合って今うまくいってないんです、それだけ見たら訳わからないので、一つずつ問題を細分化して紐解いていかなければならないのです。 確かがない頭で考えても時間の無駄です。 勉強してわかったこと、整理できたこと、有効なことは、実践で試しましょう。 それの繰り返しで、体に身につけます。 それで補って成長していくんですよ。あとは慣れです。 長々失礼しました。
こういうのって実際のやり取りを聞かないとわかんないと思うよ。 会話セミナーみたいなのに参加して 厳しく指摘してもらった方がいいんじゃないかな。