回答受付終了まであと2日
男尊女卑の日本で、女性の総理大臣が出るのに100代以上かかりました。高市氏は104代の総理大臣。 日本史上で、かつて存在した女性天皇は別として、女性が政治の最高権力者になった例はありますか? 卑弥呼ですか? 弥生時代、247年ごろ弥生時代にいた邪馬台国の女王。 邪馬台国のほか、いくつかの国を治め、倭(日本)の王として、中国と交流したみたいです。
日本史・236閲覧
回答受付終了まであと2日
日本史・236閲覧
日本が男尊女卑傾向になったのは儒教の影響で江戸時代以降でそれでもゆるく昭和10年代〜戦後しばらくまでが男尊女卑が続いたというだけ。 西洋はキリスト教の影響で強烈な男尊女卑それの反動カトリックからプロテスタントの力が強くなりレディファーストになっただけ、東洋は儒教で名誉殺人まで認められる始末、儒教の影響でも1番緩かったのが日本、インドは今でも名誉殺人が行われて犯人は裁かれない事まである 戦国時代のルイスフロイスの記述によると日本では旦那の承諾を得ずに妻が自由に出歩いている娘に至っては数日帰ってこない事まである、こんな事は我が国ではありえないと書いています。 街では女が先に歩き商品をみてまわり男が後からついてくる旦那にお金を貸し利息まで取っていると書かれています。 日本が併合する前までの韓国ではどうか? 妻が知らない男に誤って手が触れただけで名誉殺人が行われる、男はタバコをふかし一日中博打をして働かず仲間とだべり女が働いた稼ぎで生活している。 天皇が実権を握っていた時代でも女性天皇はいますし北条政子や複数の女城主がいます。 そして現代イギリスや欧米では強烈な男尊女卑傾向が蔓延してきだしていてナンパを断ったら殺されて断ったから悪いと悪びれない事件が発生している。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
>男尊女卑の日本で、女性の総理大臣が出るのに100代以上かかりました。 日本は縄文時代や弥生時代含め、古代より現代に至るまで男尊女卑では、 無いという事ですね。 そうでなければ・・・ 卑弥呼や推古天皇、北条政子や日野冨子など女性天皇や女性為政者など、 1人も排出されませんよ。 男尊女卑ならば、女性がトップに立つ事など有り得ないという事ですね。 日本や日本人とは・・・ 在日や中国人半島人などとは違い、 老若男女問わず、 広く人々の心を受け入れる寛容な民族であるという理解認識が必要ですね。
日本は未だ男女雇用が不均等なだけで、男尊女卑ではありませんよ、過去からタイムスリップでもして来ましたか? 余談ですが市民革命で共和制を勝ち取ったフランスは未だ女性大統領は登場しておりません。 日本での最後は北条政子(平政子)でしょうね。
朝廷権力から武家政権へ長らく移動したのでその影響が大きいと思います。 朝廷の政権は、祭祀が重く武器管理が厳しく、結構軍事部門が低位に置かれていたので、持統天皇や称徳天皇など女性皇族が権力を持つ期間もありました。
日本史
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください