回答受付終了まであと3日

AはBに「言われた通りにやるから指示してくれ」と言い、実際Aがやったらうまく行かなかった。それに対しAがBに「指示が悪い」と責めた。Aに責める権利ってあるんですか? BはAの失敗に対しては一切責めていない。 Bは上から叱責を受けているがそれはAには言ってない。 Aはその仕事の経験が浅い。BはAよりはその仕事の経験は多い。 上司はAに指示した。BはAから指示願いがあった際に上司に承諾は得た。 結果報告はA→B→上司(Aが上司に報告せずにBを上記のように責めて報告を放棄)、 上司は原因がAの未熟さによる理解不足と技量不足としながら、 責任は指示者Bにあるとした。A.Bともに平社員で同僚の関係。 Aの失敗の後追い対処はBがやらされた(=責任を取らされた)

回答(1件)

AはBの指示を受け実行するだけの一方的な従属関係です。 業務の結果責任はBにあり、Aが指示を十全にこなしていた場合は「Bの指示が悪い」というのは正しいです。 なのでBに仕事を任せた上司や顧客など業務の受け取り手がいるならば、その人がBを責める権利はあります。 AはBの下にいるのでAがBを責めるのはお門違いです。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

上司の管理監督責任の方が重大だと思っていますがいかがですか? ・出来もしない失敗が目に見えているAに無理な仕事を指示した。 ・上位関係に無い平社員同士の従属関係を認めていた。職務区分違反。 ・Aは自分に責任が来ないようにBを騙したとなぜ結論付けれないのか。 今後の対策としては ・Bは上司から「Aに指示せよ!」とは言われていないのだからAの頼みを聞く必要はない。上司からBに直接そう指示有る時だけやればいい。 ・Aが指示しても出来ない事(能力経験不足)はBは最初から分かっていたのだから、無理な事を指示することは今後はしない。拒否して当たり前。 能力のない人にその仕事をさせた上司の責任とすべき。 ちなみに私は似た状況に昔なった時に会社上層部からの命令で下っ端の私が顧客先に1人で謝罪に行ったら(同じように騙され) 客が「なんでこんな若い奴一人で謝罪させに来ているんだ!」と会社に怒ってました