回答受付終了まであと7日
宅建士試験まで10日に迫り、もうずっとお腹が痛いです( ; ; ) 過去問では当たり前かもしれませんが9割取れるようになり、初見の予想模試でも40点切ることは少なくなりました。 しかし、不安で不安でたまりません。あと10日自分が何をしたらいいのかわかりません。 普段は分野別で過去問を解いています。3日に一回程度模試代わりに年度別で解いてみたり、予想模試を解いたりしています。 事情があり、1日に捻出できる勉強時間は4時間ほどです。あと10日で40時間。どのように使えばいいのか悩みすぎて泣きそうです 民法も、過去問は何度か解いているので解くまでのプロセスを把握した上で解いているし、予想模試は過去問に比べて基礎的なところしか問うてこないので、本番どうなるのかと怖いです。 業法は自信があったのですが、予想模試の上級編になってくると16点ほどしか取れていない時があります。基礎編、中級編だと満点取れます。この時期予想模試を解いて一喜一憂するのは辞めたいのですが、応用力を鍛えるには模試の方がいいのか?と考えて解いています。もう予想模試は辞めた方がいいでしょうか。 点が取れても自信が付かないのは、全ての問題が100%の自信で取れているわけではないこと。というのも、4肢全て分かった上で正解を選んでいるのではなく、3肢分かったから消去法で…という選び方をしていることもあります。 もし本番で自分のわからなかった肢が4つ揃って出題された時、答えることができません。模試の問題はマニアックだなあとは思いますが、それでもきっと合格者さんたちは100%答えられる状態で試験に臨んでいますよね。 私なんかが受かるわけがない(高卒で学歴もなく仕事も別業種)。自信がなくて勉強してても空回りしている気がします。 あと10日、このままの勉強法(分野別が基本、たまに年度別で力試し→テキストに戻る。予想模試は力試しで解いて、解説をさらっと見るだけで、模試を完璧に数周するなどはしていません。)でいいのでしょうか。合格者様や今年受ける方、客観的な意見をください。
資格・112閲覧