回答(5件)

保育士の資格を持っている人が、保育士です。 資格を持っていない人は、保育士ではありません。 保育士の資格がない人でも、保育補助、つまり、先生の手伝い程度ならできます。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

資格を取得しているので保育士と言います。 資格がなければ保育士とは言えません。 資格がなくてもできるのは、保育士の手伝いです。

"とか"という事は保育士だけじゃなくてその周辺も込みでって事ですかね。 保育士として働くには保育士資格が必要です。補助であれば資格は不要です。 幼稚園だと幼稚園教諭免許。最近はこども園が増えてますから両方持っている方が良いです。質問の趣旨ではないですけどね。

保育士の仕事とかって資格なくてもなれますが保育士補助の仕事です。 保育士補助とは、保育園・幼稚園・認定こども園などの保育施設で、 保育士の業務をサポートする職種です。国家資格である保育士とは異なり、 保育士補助には特別な資格がなくても働けるケースがあります。 ここで高卒の場合、 児童福祉施設で2年以上2,880時間以上児童の保護に従事することで 保育士試験が受験可能となります。 https://www.hoyokyo.or.jp/exam/required-documents2.html 以上

資格は必要です。 「保育士 資格」で検索してください。