回答受付終了まであと6日
釣り場でこういう迷惑な方に遭遇したことはありますか? よくいるのでしょうか… 私ならいろんな意味で怖くて場所を変えてしまうかもしれません https://youtu.be/9ms5Ey-OB-8?si=06XcZUyw7wwkXZBG 3:12〜
釣り・214閲覧
1人が共感しています
回答受付終了まであと6日
釣り・214閲覧
1人が共感しています
これ、やるやついますよ。 後から来たために少しずつ妨害行為をしかけて最終的に占有権を獲得しようってやつ。 この人も同じ手口。 後から来て好きなポジションを獲得するには妨害することが早道だって知ってる。 自分に占有権があると思い込んでる。 わかっててやってる常習犯だね。 何言ったって通用しないよ。 自分の居場所確保するのが狙いだから。 釣りカテ上を飛び回ってる蝉と同じだから。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
知人が、管理釣り場のトラウトをやるんですが、 そういうの、結構いるそうです。 ちょっと場所を離れていると、道具を移動ささられていて 文句を言っても、「オレは最初からいた。」と嘘。 ルアーを斜めに投げるので文句を言うと、 「オレの真っすぐはこっちだ。」と・・・。 呆 釣り場でも、釣りカテでも、「ああ言えば、こう言う」が いますね。 ※ ん?、下の方に、作り話の武勇伝がありますね。 笑
私は渓流釣りで、後から来た人に同じポイントに入られたことがあります。トラブルを避けるため、一度は見て見ぬ振りをして、かなり離れた場所で釣りを続けました。しかし、しばらくするとその人が図々しく話しかけてきたので、注意しました。 その日の釣りを終えて帰る途中、車の前輪両方がパンクしてしまいました。山中で両輪パンクは命に関わる場合がありますが、私の場合は用心してスペアタイヤを2本持っていたことが幸いしました。個人的には、このパンクは迷惑釣り人の“お土産”だったのではないかと思っています。 迷惑な釣り人に遭遇すると、精神的にも、そして車までも巻き込まれる可能性があります。釣り場では、距離を取ることが最も安全な防御策だと痛感しました。 一方で、他の回答には「背中に、そんな輩がボンボン捨ててるソーダの頭を、背中に入れてやった事も有りますね。」というような攻撃的な行為を自慢する内容もありました。しかし、こうした行為を知恵袋で吹聴するのは危険です。法律的にもモラル的にも問題があり、さらなるトラブルを招く恐れがあります。 知恵袋では、自衛策や距離を取る方法を中心に体験談を共有するのが安全で有益です。
よその方同士のトラブルは見掛けたことはあります 私は釣り歴長いほうですが幸いこのようなトラブルに出くわした事は無いです フィールドによってトラブル率は変動するでしょうね しかし色んな人が居ますね 当然のことですが常識のない人に常識言っても通じませんので関わらないのが最善の方法なのかも知れません
釣り
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください