回答受付終了まであと7日

適応障害で休職→復帰→不妊治療で不定期休みの人がいて困ります。 最大6ヶ月休職できる人が5ヶ月で復帰してきましたが、結局不妊治療で不定期で突然休みをとります。。。今月はまだ2日しか職場に来てません。 職場の人数がとても少なく、ヘルプもなかなか呼べない状態でシフトを組んでも全て無駄になるくらい休まれます。 いっそのこと解雇にして欲しいと思うのですが、難しいのでしょうか?

職場の悩み13閲覧

回答(3件)

こんなご時世に、誰がしたんでしょうかね。。。 ほんと、困った社会です。 うちも、産休→育休→休職からの退職。。。 いやぁ、、、分かるよ、大変なのは でも、こっちも大変なんだよって話。 昔の母達は、一人で子供を育て 仕事して、主婦もしてって、、、 スゴイ!! 今の時代、そういう方もいらっしゃいますが 甘い環境で育った若い社会人、、、 マジでどうにかして欲しい。。。 だけど、「解雇」できないんだな、、、これが。 昔なら、無断欠勤とか、非常識な社員いたら 解雇できたけど、、、 時代がね。。。 ほんと、窮屈だよね。 頑張っても、頑張ってなくても 同じって、理不尽だしさぁ、、、。 ゴメンナサイ、私の愚痴になってしまいました。 ホントに、共感できます!!

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

解雇は難しいですね。 子供もてなくなっても、会社に貢献しろと強制はできません。一生の問題ですし。あなたは責任持てますか?解雇したら不妊治療のお金も捻出出来ないですし 「職場の人数がとても少なく、ヘルプもなかなか呼べない状態」との事ですが、これはその人が悪いのではなくて、会社の責任なのはわかりますか?適切な人員配置をしてないんですよ。人1人いないから回せないのは、有給誰も取れないって事ですし。休まないでギリギリまわる配置です。 その人が悪いわけではなく、会社の問題だと考えます。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

同僚の頻繁な休職・欠勤によって業務に支障が出ている状況は大変つらいですね。この状況について以下のポイントをお伝えします。 ・適応障害や不妊治療は法的に配慮が必要な事由であり、単純に解雇することは難しい場合が多いです ・まずは上司や人事部門に現状の業務負担について相談することをお勧めします ・代替要員の確保や業務分担の見直しなど、組織としての対応を検討してもらうことが重要です ・同僚の状況が長期化する場合は、会社として「配置転換」や「業務調整」などの選択肢も検討できるかもしれません ・解雇は最終手段であり、会社側が「業務上の支障」を客観的に証明できる状況でなければ難しいでしょう ご自身の負担が過度にならないよう、まずは組織内での解決策を探ることをお勧めします。必要に応じて産業医や社内の相談窓口も活用されてはいかがでしょうか。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら