回答受付終了まであと6日

中3 受験生です。 志望校偏差値50 中2 内申点27中3内申点31 自分がおかしいのか教えて欲しいです。今からかくことは間違えたことを言っているかも知れません。親に志望校めちゃくちゃ下げられます。第1希望ではないでのですが、偏差値43とかの高校に言って欲しいと言われます。とりあえず高校にはいってほしいようです。ですが、私はクラスメイトを見ると内申点25位の人でもそんな高校を受験する言っている人は見たことがないし、自分と同じくらいの学力の人を見ても偏差値50を志望校にしている人の方が多いです。他の人よりも受験勉強しているほうだと思います。時々サボってしまいますが、、(1週間で25時間くらい)しかも塾で夏期講習とかで他の人よりも授業数(80コマくらい)をいっぱいとっているのに志望校を下げるのはお金が勿体ないと思います。それとは別に私立高校の特進コース(偏差値50)に本当は行きたいんです。だけどお金かかるから無理と言われたり、お金の問題は分かります。だけど1時間くらいかかるけど内申点ひとつ増やせば併願の基準に満たす高校があってそこは修学旅行が沖縄に行くところなら海外ほどお金はかからないしいいと提案しても全部ダメ出しされます。 話は変わりますが、親はすぐ声が大きくなり受験の話をする時に多くて、その声が大きくほぼ無理やり志望校を変えられたようなもんです。普段の親を見てもなんか常識がないというか普通に考えてわかることが分からないとかそういうのがあって親の考えは志望校の話でも考えを理解しずらいです。(語彙力がないとかではなく納得できない) まとめると、私は偏差値50の高校に行きたい落ちたら併願で偏差値50の特進コースに行きたい。 親は確実に公立高校に行って欲しいと思っている。私立はお金がかかるから嫌だそう。 私はおかしいですか?

高校受験75閲覧

回答(7件)

>中3 受験生です。 >志望校偏差値50 中2 内申点27中3内申点31 まず、そこまで私立高校を嫌がるということは、お金がないとおもわれる。 授業料補助がもらえるにしても、一年目は全額立替になることが普通だから、130万円くらいは必要になる。 聞き方に工夫をして、お金の問題かを洗い出しましょう。ママがダメならパパに聞きましょう。 >親に志望校めちゃくちゃ下げられます。 ネット偏差値43だと、実際は定員割れ偏差値底抜けと思います。無理やりつけたと知ると、偏差値の理論限界に近い偏差値30くらい。 あなたは模試偏差値いくつありますか? 内申は31あるから、多分偏差値50くらいはあります。 そうしたら、「模試」の偏差値表をみて、偏差値50(ネット55)の学校と、偏差値45(ネット50)の学校と、偏差値55(ネット60)の学校の判定を取る。 普通だったら、偏差値50がBかC判定、偏差値45がA判定、偏差値55がCかD判定になります。 C判定だったら内申の心配はいらないから、年明けまでひたすら勉強してください。 具体的な進路指導については、事前に先生と相談して、先生に主導権を取ってもらうこと。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

偏差値43の高校が工業高校や商業高校なら 高卒ですぐに就職してほしいってことじゃないんでしょうか? 高卒すぐに就職するなら 偏差値50の普通科よりも 偏差値43の工業高校のほうが確かに正解です 後者のほうが就職先に圧倒的に恵まれます 逆に、偏差値50の高校だと 公務員試験突破するぐらいしか 福利厚生しっかりした職場にありつけないとかもあり得ます。 求人票があんまり来ていないはずなので。 かといって、偏差値50ぐらいの高校に通う子だと 現業職はあり得ても、行政職での合格は厳しいと思うし とにもかくにも、親の本心が、 高卒すぐの就職を希望していないかは 確認しておいたほうがいいでしょう

私立に関してはお金が絡む事なので、親御さんから無理と言われたら厳しいです。 また偏差値50の特進ですが、カリキュラムなどを確認しましたか?個人的には偏差値50の普通科なら良いですが、偏差値50の特進は変なカリキュラムや縛りが多いと思っています。 あと内申25で偏差値43の事ですが、現実的には適正かやや厳しい部類になります。 内申31〜32辺りが偏差値50辺りになるので、偏差値50を目指している質問者さんは中2の内申は足りない、中3の内申は足りている状態です。 ちなみに模試の偏差値の事が記載されていませんが50辺りですよね。

貴方が何時間勉強しているかは関係ないので毎日1時間でも5時間でもいいです。 現実的な話として、金がどうこう言われている以上は私立は諦めるほうが賢明でしょう。説得しようとしてもおそらく無駄な努力になります。 貴方はおかしくないです。 貴方が志望する高校へ行くメリットや必要性ってなんですか?高校なんてよっぽど特殊なスキルを習得する学校でもない限り、貴方が受験的にも距離的にも無理なく行ける高校の中でなるべく偏差値の高い所や好きな部活の盛んな所でも選んで、そこでスムーズに進級しながら友達とたくさん遊んだり大学受験の勉強や公務員試験の勉強に集中することが望ましいと思います。

おかしくはないです。行きたい場所に行きたいという主張は大切です 模試でAかBかC判定なら、志望校は下げない方がいいと思います 親の主張もわからんでもないけど、無理やり下げさせに来るのはちょっと……

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

あなたの考えはおかしくありません。内申点や学習時間から判断すると、偏差値50の高校を志望することは十分に妥当だと思います。 この状況では以下のことを考えてみるといいでしょう: ・内申点31は良い成績です。同程度の成績の友人が偏差値50の高校を志望していることからも、あなたの志望校設定は適切だと考えられます。 ・親御さんは「確実に高校に入学してほしい」という思いから、安全策を取りたいのかもしれません。不合格になるリスクを極力避けたい気持ちの表れかもしれません。 ・経済的な事情も親御さんの判断に影響していることが伺えます。 解決策としては: 1. 進路指導の先生や塾の先生に相談し、あなたの学力で志望校に合格できる可能性について客観的な意見をもらう 2. その意見を基に親御さんと冷静に話し合う機会を作る 3. 公立高校を第一志望にしつつ、併願として私立の特進コースも受験できないか提案する 親御さんとの話し合いでは、感情的にならず、データや先生の意見を示しながら、あなたの将来のために最適な選択について一緒に考えたいという姿勢で臨むといいでしょう。 最終的には親御さんの理解と協力が必要ですが、あなたの希望や努力も尊重されるべきです。焦らず、丁寧に対話を続けていくことが大切です。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

あなたの状況は理解できます。まず、あなたの努力は素晴らしいです。内申点や偏差値は重要ですが、最終的には自分の目標に向かって努力することが大切です。親との意見の違いは難しい問題ですが、冷静に話し合い、あなたの考えや希望をしっかり伝えることが重要です。金銭的な問題も含め、現実的な選択肢を一緒に考えることができれば良いですね。最終的には、あなたが納得できる進路を選ぶことが大切です。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら