回答(5件)

合わないと言うか、速い列車に対応してない駅が多いだけです。新松戸は今後常磐快速を停めるよう運動してますね、

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

なぜ常磐線快速/宇都宮線・高崎線(上野東京ライン・湘南新宿ライン)/総武快速線に乗り換えられないのか、という趣旨でよろしいでしょうか? 武蔵野線は元々貨物列車用に計画されたので、客を乗せる旅客列車はおまけのようなものでした。開業した1973年ごろには松戸も浦和も市街化が進んでおり、用地取得を容易にするためにあえて市街地から外れた場所を選んだため、中距離電車(快速など)が停車しない南浦和などが接続駅になりました。 結果論ではありますが、現在は事実上の「遠近分離」の機能もあると考えます。南浦和駅を例にとると、宇都宮線は大宮以北の栃木県や群馬県からの乗客が多いのに対し、京浜東北線は大宮以南からの乗客がほとんどです。宇都宮線にも接続するとそちらに混雑が集中してしまうので、京浜東北線に誘導することで混雑を平準化していると言えます。 なお新松戸駅は快速を停車させる構想もありますが、まだ検討段階のようです。 https://trafficnews.jp/post/560771 東武線についても触れておくと、伊勢崎線の新越谷駅は武蔵野線開業後に開業した駅で、当初は小規模だったので各駅停車しか停車しませんでした。しかし急速な人口増加などに伴い利用者数が増加したこと、および複々線化で列車本数を増やせるようになったことから、徐々に優等列車も停車するようになりました。 新越谷駅の経緯については先日のアド街でも解説されていたので、ご興味があればぜひご覧ください。 https://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi/smp/backnumber/20250816/

武蔵野線のダイヤは京葉線に依存するところが大きく、 そこに合わせてダイヤを組み立てているのかと思います。 私も武蔵野線を西国分寺乗り換えで利用しますが、 中央線との接続がすこぶる悪いです。

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

武蔵野線と速達列車(特急や快速など)の接続が合わない理由としては、以下のような点が考えられます。 ・武蔵野線は主に貨物線として計画され、後に旅客輸送も担うようになった経緯があり、元々他線との乗り換え利便性を最優先に設計されていない ・JR各社の路線ダイヤ作成において、主要幹線(東海道線、東北線、常磐線など)の列車運行が優先され、武蔵野線はそれらに合わせる形になっている ・武蔵野線自体が30分間隔の運行であることが多く、頻度が高くないため接続調整が難しい 一方、東武線との接続が良い理由としては: ・東武線と武蔵野線は相互に乗り換え客が多いため、意図的に接続を考慮している可能性がある ・東武線は私鉄であり、JRとの接続を重視したダイヤ設定をしている可能性がある なお、近年は利用者の声を受けて、徐々に接続改善の取り組みも行われています。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

武蔵野線は元々貨物専用線として計画されており、旅客の接続を重視していなかったため、新松戸、南浦和、西船橋などで速い列車との接続が合わないことがあります。一方、東武線は利用者の利便性を考慮し、接続改善が行われているため、接続が良好です。武蔵野線の特性上、ターミナル駅や大都市中心駅との接続が難しいことが影響しています。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら