昔は蒸気機関車が走っていました。時代が経つとディーゼル機関車や電気機関車に変わっていきました。 なのに、風力機関車とか原子力機関車は走っていません。どうしてですか? 原子力機関車だったら、すごいパワーを発揮し客車を牽引して東海道線とかを120キロで突っ走れると思うんですけど。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

その他の回答(7件)

現在実用化されている最小の原子炉でも直径2.5m、長さ6mの円筒形をしています。原子炉を一言で言うと、ボイラーなのです。ボイラーの熱源が、石炭や石油炊の代わりに原子崩壊の熱を使います。 原子炉で発生した蒸気を、動力に変換する装置が必要です。 原潜などの場合は、タービン(飛行機エンジンの前方にある風車の部分)に高圧蒸気を吹き付けて、風車を回して回転力に変換します。 さらに、鉄道車両なら、車輪を回さないといけないので、タービンで発電して電気を作り、電動モーターで車輪を駆動することになります。 これらを、全てを車両に納めるには、巨大な車体容量が必要になります。どう考えても、架線から直接電気をもらってモーターを回すか、ディーゼルエンジンで車輪を直接回す方が、動力ユニットとして小型化できるし、生産コストも安くなるのです。

> 風力機関車 風力だけでどうやって機関車の動力に変換するのですか? > 原子力機関車 原子力をどうやって機関車の動力に変換するのですか? 現在「風力」や「原子力」はすべて「発電用の動力源」ですよ? とすると、結局何になるかは考えないんですか?

なぜ、風力や原子力が未来の主役になり得ると思いついたんですか? その辺に問題がありますよね。

原子力機関車確かに 案としては、世界各国で検討されました。 ですが、原子力機関が 重たい、安全性に難がある、 が主な理由で製造すらされていません。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A 詳細はwikiみてください。 風力については モノレールと鉄道で 確かドイツで実験車両はあったと思いますが こちらは、騒音と回転するプロペラの安全性で 失敗してると思います。 風力発電という意味合いであれば そもそも発電できるエネルギーが少ないし 無風では動かないので検討すらされてないはずです。

原子力機関車については、日本含めて世界各国で構想はありましたが、 核燃料の安全性の担保が難しく、実現には至っていません。 風力機関車?に関しては論外です。 おそらく無風状態では走れなくなるので、鉄道車両として致命的です。