ベストアンサー
大阪発東京行きの新幹線で、7時台にご乗車される場合、朝日が当たりにくいのはE席です。 東海道新幹線は、大阪から東京に向かうとき(上り)は進行方向の右側に太陽が当たります。 座席の並びは「A・B・C(通路)D・E」となっており、 右側(太陽が当たる):A席、B席、C席 左側(太陽が当たりにくい):E席、D席 となります。 帰りは、A席を選択すると夕日が当たりにくいです。
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
質問者からのお礼コメント
助かりました。 皆さんありがとうございました。
お礼日時:10/11 13:28
その他の回答(4件)
朝のどの時間であるかにもよりますが、 だいたい京都から米原あたりまでは、A席側に朝日が入ってきます。 だいたい岐阜羽島から豊橋あたりまでは、E席側に朝日が入ってきます。 だいたい熱海から東京あたりでは、A席側に朝日が入ってきます。 朝日が最も当たりにくいのは、C席でしょう。 あるいは、窓を閉めるとか。
新大阪→関ヶ原 A側に日があたる 関ヶ原→浜名湖 E側に日があたる 浜名湖→東京 A側に日があたる ですからどちらを選んでも窓側はまぶしいです。
全区間で朝日が当たらない座席はありませんが、午前中で当たらない時間が長いのはE席側、午後はA席側です。ただし岐阜羽島を通過して豊橋へ至るまでと、静岡を過ぎて清水辺りを通過する時、上りは南東方向、下りは北西方向に進むため逆になります。窓のブラインドを下ろすなどして対策してください。 17時台だと、これからの季節はもう日が落ちているので、どちらでもいいと思います。E席に座った場合、日が入らなくなるまではブラインドを下ろして対策してください。
D・E席が内陸側 天気が良ければ富士山が見える方です A席は南なのでめっちゃ陽が当たる 17時台だともう日没近くて景色うんぬん楽しめないので お手洗い行きやすい通路側(C席かD席)かな