回答受付終了まであと7日

大阪公立大学現代システム科学域志望です。 九月のベネッセ駿台模試で偏差値55で判定はCでした。科目別の割合は 国語6割 数学1A、2Bともに6割 英語R8割5分 英語L5割 地理6割5分 情報5割5分 でした。 厳しいのはわかっているんですけどいけると思いますか。今はニ次対策をしています。どこをやったら良いなどアドバイスをお願いします

大学受験20閲覧

回答(2件)

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

大阪公立大学現代システム科学域志望とのことですね。9月の模試で偏差値55、判定Cということは、まだ合格可能性はあるものの、さらなる努力が必要な状況です。 科目別の状況を見ると: ・英語Rが8割5分と非常に良い状態 ・国語、数学、地理が6割前後で安定している ・英語Lと情報が5割台でやや弱い 二次対策も進めているとのことですが、まずは共通テストでの得点率アップが重要です。特に以下の点に注力されるとよいでしょう: ・英語L:リスニングは短期間で伸ばしやすい科目です。毎日15-30分の練習を継続し、7割以上を目指しましょう ・情報:新教科のため対策しやすく、得点源になります。過去問や予想問題を繰り返し解き、基本概念の理解を深めましょう ・数学:基本問題の確実な得点と、応用問題での部分点獲得を意識して演習量を増やしましょう また、二次試験については大阪公立大学の出題傾向を分析し、過去問演習を重ねることが効果的です。 現在の状況から合格可能性は十分にありますが、共通テストでの得点率を全体的に上げることが重要です。特に英語L、情報の底上げと、得意な英語Rの高得点維持に注力されることをお勧めします。 残り時間で計画的に学習を進め、模試の結果を踏まえて弱点を潰していけば、合格可能性は十分にあると思います。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

大阪公立大学現代システム科学域を目指すには、現状の偏差値55のC判定からの向上が必要です。特に数学と国語の強化が重要です。数学は問題集を使って多くの問題を解き、解法を身につけることが大切です。国語は読解力を高めるために、過去問や模試の復習を徹底しましょう。英語リスニングも重点的に対策し、リスニング教材を活用して耳を慣らすことが効果的です。地理と情報も基礎を固め、得点源にできるようにしましょう。計画的に学習を進め、弱点を克服することで合格に近づけます。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら

あなたの回答をまだまだ募集中!

キャラクターアイコン

ユーザーからの回答はまだ0件です。あなたの知恵で回答をもっと盛り上げませんか?