回答(5件)
偏差値的には上智法かもしれませんが。 社会の評価から見れば断然、中央法ですね。 たくさんの法曹、弁護士を世に送り出している名門です。
不適切な内容が含まれている可能性があるため、非表示になっています。
中央法です 時折、法曹志望でなければ中央法でなくても良いという意見を見かけますが、法曹に弱い法学部は避けるべきです。法曹志望が多数いる環境に身を置くことにより刺激を受けますし、法律の理解をより深めることができます 下のデータを見て判断しましょう 最高裁判所判事出身校(2025年7月現在) 1位 東京大学 125名 2位 京都大学 30名 3位 中央大学 14名★ 4位 東北大学 5名 5位 一橋大学、法政大学 3名 6位 九州大学、名古屋大学、日本大学、早稲田大学 2名 11位 金沢大学、国際基督教大学、立教大学、明治大学、慶應義塾大学 1名 検事総長出身校(検察庁法に基づく検事総長)(2024年7月現在) 1位 東京大学 25名 2位 京都大学 4名 3位 中央大学 2名★(現在の検事総長は中央法卒です) 4位 岡山大学 1名 5位 一橋大学 1名 令和6年司法試験短答法科大学院別合格率(在学中受験者) 1位 中央 92.59%★ 2位 慶應 92.31% 3位 東大 92.19% 4位 京大 90.98% 5位 早大 90.08% 6位 阪大 89.55% 7位 神大 86.44% 8位 一橋 86.11% 旧司法試験合格者数(現役法曹数)昭和24年(1949年)~平成22年(2010年) 1位 東京大学(6537人) 2位 中央大学(5484人)★ 3位 早稲田大(4205人) 4位 京都大学(2938人) 5位 慶應義塾大学(2071人)
慶應経済卒です。中央法だと思います。法曹での実績が違いすぎる。 自分がもし法学部志望なら上智法は受けませんね。ダブル合格では上智法に軍配が上がると思いますが、上智法を受けてる時点で、それはもう法学部志望と言うより上智志望ですよ。 一般的に法学部志望者は、慶應・早稲田→中央→明治→法政→明治学院・日大・専修と受けて行き、上智は受けませんよ。