回答受付終了まであと6日

2025年共通テスト情報必修で九州大学農学部・理学部・工学部を断念して、上智大学理工学部に進路変更した人いますか? Yahoo知恵袋から引用 ・共通テストの情報必修化には批判的な意見も多かったですが、大学受験生は昔から「文部官僚の生きたおもちゃ」などと言われており、旧文部省やその後継官庁である文部科学省によるろくでもない思いつきに散々振り回されてきた歴史があるため、今更という気がします。今回の改革案には他にも、共通テスト英語の民間試験活用案や数学・国語等の記述式問題導入案など問題のあるものが多く、大学関係者などもこれらを潰すのに精一杯で、情報必修化までは手が回らなかったのでしょう。また、情報が必修科目となったことで、もともと国公立を志望していた現役受験生の中にはライバルが減って逆に有利になったという人も当然いるので、大学教授や予備校教師といった関係者の意向も一枚岩にはなりにくいものと思われます。例えば、今年東大に合格した受験生であれば、必修科目に情報が増えたくらいで国公立断念する奴なんか所詮ゴミ、くらいのことは言ってそうですね。 Yahoo知恵袋から引用 ・大丈夫、、、、、情報必修化くらいで諦める学生などいません。共通テストと2次テスト合わせて1200〜1500点くらいになるかと思うが、その中の100点または50点ですから、うっすいシグマベストの一冊を勉強して塾か学校から情報の過去問借りて一通りやって終わりだと思う。全体の4%〜8%分でしかないので、合否に大きな影響がないかと。 Yahoo知恵袋から引用 ・なぜ国公立大学を断念する必要があるのですか?情報を勉強すればいいだけではないですか?条件は皆同じですので。そもそも共通テストはセンター試験より難しいと言われているので、情報だけの問題ではないと思います。今後、情報だけではなくいろいろなことが難しくなって、更に差はつくと思います。

大学受験31閲覧

回答(3件)

0か1かと言われれば1。 1か100かと言われれば1。 つまり、いないとは断定はできないが、いたとしてもかなり少ない数でしかない。 そもそも、九州大学を受けようとする層と上地を受ける層は違う。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

この質問は大学受験に関する内容ですが、特定の人の体験を尋ねるものであり、また引用されている内容に対する意見を求めるような形式になっています。 共通テストでの情報必修化は確かに2025年度入試から実施される重要な変更点です。この変更に対して受験生が感じる不安は理解できますが、引用文にもあるように、共通テスト全体の中での情報科目の配点比率を考えると、適切な対策を行えば対応可能な変更と言えます。 国公立大学を目指す場合、情報科目の対策も含めた総合的な学習計画を立てることが重要です。また、進路選択においては、単一の科目だけでなく、自分の興味・関心や将来の目標に合わせて検討することをお勧めします。 なお、特定の大学・学部への進路変更を行った人の具体的な体験談については、このAIでは把握できません。進路相談については、学校の進路指導の先生や予備校の講師など、専門家に相談されることをお勧めします。

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

2025年の共通テストで情報が必修化されることに対し、九州大学を断念して上智大学に進路変更する人がいるかは具体的な情報が不足しています。しかし、情報科目の追加が合否に大きな影響を与えるとは限らず、受験生は同じ条件下で情報を学ぶことで対応可能です。進路変更は個々の戦略や状況に依存しますが、情報必修化が直接の原因であるとは言い切れません。受験生は新たな科目に対する準備を進め、選択肢を広げることが求められます。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら