回答受付終了まであと7日

高校2年生文系神戸大学経済学部志望です。 現在世界史と地理を授業で取っているのですが世界史を政経に変えて地理政経で共通テストに受験したいです。 個人的に世界史より政経に興味があり、政経の教科書を読むと政経の方が面白そうで学びたいとなります。また、世界史が苦手で公共の方が好きです。私立は同志社やMARCHの経済学部を受けようとしており、歴史必須の大学はあまりないように感じました。 しかし、担任の先生と面談した際 「歴史をしないのは逃げ」 「文系であれば歴史と地理の組み合わせが普通」 「世界史は取らないと上位大学や私立の選択が狭まる」 などと言われました。 私的には受験戦略の1つで自分が勉強しやすく得点が取りやすいと思った教科を取るべきだと考えたのですがどうでしょうか。 みなさんの意見が聞きたいです。

大学受験9閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

回答(2件)

AIアイコン

AIからのお助け回答

AIアイコンClaude(Anthropic)

大学受験において、自分が得意な科目や興味のある科目を選択するのは非常に重要な戦略です。 まず、神戸大学経済学部の入試科目を確認すると、共通テストでは地歴公民から2科目選択可能です。地理と政経の組み合わせでも問題ありません。 担任の先生の懸念点について考えてみましょう: ・「歴史をしないのは逃げ」という意見は一般論であり、個人の適性や志望校の入試科目によって判断すべきです ・「文系であれば歴史と地理の組み合わせが普通」というのは確かに多い組み合わせですが、「普通」が必ずしも自分に合うとは限りません ・「選択肢が狭まる」点については、志望校の入試科目を事前に確認することで対応できます あなたの場合: ・政経に興味があり、教科書を読んでも面白いと感じている ・世界史が苦手で公共が好き ・志望している神戸大学や同志社、MARCHの経済学部では歴史必須ではない これらを考慮すると、地理と政経の組み合わせは十分合理的な選択だと思います。ただし、以下の点は確認しておくとよいでしょう: ・志望校すべての入試科目を確認する ・政経を学ぶ環境(教材や先生のサポート)が整っているか ・世界史を捨てることで閉ざされる選択肢がないか 最終的には、自分が興味を持って取り組める科目の方が学習効率も上がり、結果につながりやすいです。担任の先生とも再度相談し、具体的な志望校の入試科目を示しながら、あなたの選択の理由を説明してみてはいかがでしょうか。

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

AIアイコンみんなの知恵袋

過去のベストアンサーを参照してAI(GPT-4o)が回答!

みんなの知恵袋とは?

受験科目の選択は非常に重要な決断です。興味や得意科目を選ぶことは、モチベーションを維持し、効率的に学習するために有効です。神戸大学や私立大学の入試要件を確認し、政経が選択可能であれば、興味のある科目を選ぶのは良い戦略です。ただし、担任の先生の意見も考慮し、将来の選択肢を広げるために必要な科目があるかどうかも確認しましょう。最終的には、自分の興味と得意分野を重視しつつ、受験要件を満たす選択をすることが大切です。

この回答は生成AIで作成したものであり、最新性や正確性等を保証するものではありません。その他注意事項はこちら

あなたの回答をまだまだ募集中!

キャラクターアイコン

ユーザーからの回答はまだ0件です。あなたの知恵で回答をもっと盛り上げませんか?