九州内の大学について質問です。 ヤフー知恵袋で下記の趣旨をコメントしているのを見かけました。 『 芥川賞、大企業就職率、GTECスコア等から、九州内文系の上澄みが「九州大、熊本大、長崎大、西南学院大の4校」に集まっているのは明白である 』 これは事実なんですか? 教えて頂けると嬉しいです。
1人が共感しています
1人が共感しています
この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
非常に納得できました! ありがとうございましたm(__)m
お礼日時:10/10 12:30
「西南にはギリギリ九大に落ちた層が多い」とは過剰な西南学院大学推しの方の常套句ですが、そんな学生はほぼいません。 分かりやすく説明すると、九大の私立併願先で多いのが東京理科大やマーチの上位学部、同志社大学になります。西南学院大学は偏差値50前後ですから日東駒専や近畿大学とほぼ同等です。「九大にギリギリ落ちた層が西南には多い」を言い換えれば「東京理科大にギリギリ落ちた層が日東駒専には多い」「同志社にギリギリ落ちた層が近大には多い」となります。そんな人ほぼいませんよ笑
確かに九大・熊大を第一志望にする受験生は多いですが、 「ギリギリ届かなくて西南へ」という層が“多い”とまでは言えません。 実際にはごく一部のケースで、ほとんどは最初から私大志向、あるいは関東・関西の私大との併願の結果として西南に進学している学生が中心です。 “多いのも事実”という表現は、印象論に過ぎませんね。 「多い」と言い切るには、少し想像力が豊かすぎるようです。 実際のところ、九大・熊大落ちで西南に進む人なんてごく一握り。 “多い”というより、“そう思いたい人がたまにいる”程度の話ですね。
ずっと九州を見てきていますが、 上澄みは「九大、熊大」の2つでしょうね。 ただ、どうしても国公立第一な雰囲気はあるので、この2校にギリギリ届かなくて滑り止めの西南に行っている人が多いのも事実かと。
大学受験
ログインボーナス0枚獲得!
1文字以上入力してください
※一度に投稿できるURLは5つまでです
※氏名やメールアドレスなどの個人情報は入力しないでください