回答(7件)

そうかもしれません。 事実として、研究者として、グローバルで認められたいならそうでしょうね。 残念ながら、事実が物語ってます。 日本でやっていくのなら、早慶で十分では(笑)

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

大学よりも高校が重要みたいです。 高校は公立高校出身の方がノーベル賞を受賞しています。 受験戦争でガチガチのレールが敷かれた上で勉強してきた者よりも、自由があり自分で考えながら勉強してきた者の発想が必要かもしれません。

正直原因は分かりません。 しかし東大とか京大とかよりもノーベル賞取るために学問を続けるということは情けないことだと思います。 それは目標でもあるのですがとるために学問するのではなく、結果として付いてくるものだと思います。 ある意味でわ目標でもあるということもありですが、目標だけをノーベル賞に絞って学問を続けるというのはあまりに現実的で情けないと思います。 そんな人がノーベル賞とっても本当に価値があるのか?役に立つのか?と思ってしまいます。 実際、東大の指導方法、京大の指導方法、学術環境がどんなのかわかりませんがノーベル賞には訴える力というのも関係しているのではと思うのです。 中国人がなぜノーベル賞を取れないとか、韓国人がなぜノーベル賞が少ないとかいろいろ言ってますが世界に訴える力これもノーベル賞を取る力になっているのではないかと思うのです。 私はノーベル賞イコール能力とは考えていません。 何らかの評価はあってしかるべきだと思うんですが世の中を動かすのは二番手三番手あるいはもっと下層の研究者たちもたくさんいると思うのです。 ノーベル賞にはラッキーな面が多々あると思っています 扱った研究対象とか研究に携わった時期とか、そんなのも原因にあると思います。 決して在籍する学校がどうのこうのということだけではないと思います ノーベル賞の発表があるたびにこう思います。

先生たちの研究等を比較しても, そんな単純な相関はないと思いますけどねぇ。 どうせなら米国の大学で世界ランキングが 東大よりも上位の大学に行けるだけの 研究を,まずは4年生の卒論で,そして 修士論文が学会論文集で1年で二桁の 引用をもらえるような内容を出せばいい だけかもしれません。優秀な学生なら, 米国の RA で採用されれば,学費と生活費 ももらえますし。