うさぎの部屋んぽについて 3歳ぐらいの保護うさぎをお迎えして数ヶ月たちましたが、全く部屋んぽをしません。 パネルマットを敷いたり、ケージの周りを大きくサークルで囲ったりと色々してみましたが、ケージから出すといつも夢中になって食べるおやつやペレットにも目をくれず、とにかくケージにぴょんと戻ってしまいます。 獣医さんから出たくなるまでケージの扉を開けておきましょうと言われてチャレンジしていますが、一日中開けておいても出てきたことがありません。 同じ場所から保護されたきょうだいうさぎたちが部屋んぽを楽しんでいる報告を見ると、環境がよくないのか、私のせいなのか悩んでおります。 何歩か歩き回れるサイズのケージにしてはいますが、部屋んぽをしないと鬱滞になりやすくなったり足腰が弱ったりするとのことで不安になります……。 ペレットやおやつ、チモシー穂先などの好物は一応手から食べてはくれますが、撫で撫でも気持ちよさそうなとき5割、残り5割は我慢してるのかな…?という感じなので、信頼関係はまだ築けていないと思います。 ただ、ずっとケージにいるのに信頼関係を築くのは難しい気もしていて……。 このまま部屋んぽをしたくないという意思を尊重していいのか、それとも健康のために警戒されてもいいから無理やりケージから出すことににチャレンジすべきなのか?? 迷っております。うさぎと暮らしている先輩方の考えを聞いてみたいです。

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

みなさんベストアンサーにしたかったのですが、1番ほっとする回答を頂戴しましたのでベストアンサーとさせていただきます。遅くなり失礼いたしました。 結局あれから3ヶ月、やはりケージの外にはでてきません…。ケージ内ではのんびりうとうと過ごしているようなので、もっと信頼してもらえるよう気長にやっていきます。

お礼日時:10/5 16:55

その他の回答(2件)

ケージから出たがらないうさぎは、時々いますよ。 うちの子の1匹は、我が家産まれで母親が育児放棄したため、赤ちゃんの時から私が育てたのに・・・生後4ヵ月くらいから縄張り意識が強くなり、ケージに引きこもるようになりました。 ケージの中で使っているトイレを入り口の外に置いてあげると、そのトイレに上がることはありますが、部屋んぽらしい部屋んぽはしたことがありません。 その子の親(両親とも)も似たような性格だったので、遺伝かなとあきらめています。 爪切り等で無理やりケージから出すと、数日は警戒されてしまいます。 うちの子は、餌の時間になると、寄ってくるし、ケージ内ならなでなでもさせてくれます。 部屋んぽを自由にしてくれたり、抱っこも平気な子に比べると関わり的には物足りないかも知れませんが、その子の個性なので無理に部屋んぽさせなくてもよいと思います。 その子の大きさとケージの大きさにもよりますが、ケージ内にロフトを付けてあげられるようでしたら、ロフトを付けてあげると、その上り下りの運動量が確保されるのでよいと思います。 うさぎは上からの敵に対して恐怖心が強いので、サークルに天面を取り付けられるようなら工夫してみてください。100均のフェンスや段ボール等でもよいので、上が覆われていると出てきやすいと思います。

散歩出来る環境を整えて、本兎が納得し安心して出てくるのを待てばいいだけだと思います。 家主在宅中はケージを開放、ソレだけですよね。 あれこれいじると、環境が変わりますから、新しい物が置かれれば警戒もします。 色々してみましたが、とありますがそのせいの可能性だってあるのではないかと思います、実際どうかは判りませんけどね。