◆国連の潘基文事務総長(韓国出身、反日左翼・盧武鉉大統領の外交政策補佐官、外交通商部長官=外務大臣)が、シリア内戦を収拾できず、国連の無力さ、潘基文事務総長の無能、無策ぶりを全世界にさらけ出しているなか、米国オバマ大統領が8月26日、ついに米英海軍によるシリア攻撃を決定した。早ければ29日にも地中海に配備しているミサイル駆逐艦などから巡航ミサイルでシリアの軍や政府の拠点を限定的に爆撃する。
米国は、財政難から国防予算を大幅削減しているうえに、アフガニスタンに駐留の米軍将兵7万人が、最大最強武装勢力タリバンによって「雪隠づめ」状態になっていて、身動きが取れないため、シリアに地上軍を派遣できない。このため、地中海に展開している艦艇から巡航ミサイルを発射して、シリアの軍や政府の拠点を限定的に爆撃、アサド大統領に大打撃を与える作戦だ。最終的には、アサド政権打倒を目指す。
◆オバマ大統領が、シリア攻撃を決断したのは、シリアのアサド政権軍が8月21日未明、ダマスカス近郊のザマルカ、アインタルマ、東グータなどを空爆した際、化学兵器(毒ガス兵器)を装填した爆弾を使い、死者1350人以上(このうち子供が約半数)、負傷者5000人以上を出したことだ。現場は、国連の化学兵器調査団が拠点としているところから8―16キロの地点で、シリア内戦開始以来最も大規模な化学兵器の使用となったことを確認したことによる。シリアに潜入している米CIA要員が、証拠を掴んだものと見られる。
これを放置していると、シリアーパレスチナーエジプト「ムスリム同胞団」(ムルシ前大統領支持派)の関係から、エジプトが内戦激化から最悪の場合、「化学兵器(毒ガス兵器)」を使用することにもなりかねない。それどころか、シリア隣国のトルコにも戦乱が波及する危険もある。これらを事前に防ぐには、シリアの背後にいるロシア、中国、イランなどの反発を承知の上で、遅まきながら、空爆によりアサド政権を打倒しておく必要がある。
◆だが、情けないのは、国連の潘基文事務総長である。シリア内戦に対して、これを食い止めるべき手立てを何も施していない。このため、戦況は、ますます悪化するばかりで、一般市民の犠牲者は、増える一方である。早い話が、「アサド政府軍と反政府派」の停戦調停ができないのだ。本気で戦乱を止めさせようとする気持ちがない。
潘基文事務総長がやるべきことは、安保理を招集して、速やかに内戦を止めさせるよう合意形成することである。当然、ロシアや中国が、拒否権を発動してくるだろう。
その場合、内戦停止を目的に、米英両軍を中心とする「多国籍軍」編成を事務総長権限で承認し、「国連軍旗」を与えてシリアに派遣すべきだったのである。この「多国籍軍」には、「韓国陸海空軍」も参加させなくてはならない。韓国出身の潘基文事務総長のメンツにと権威にかかわるからだ。これもできないようでは、事務総長の資格はない。
ベトナム戦争のとき、韓国軍は、ベトナムに派遣されて、勇猛果敢に戦った。とくに「陸軍猛虎師団」の奮戦ぶりは、今日まで言い伝えられている。もちろん、多くの戦死者が出たが、これによって、韓国は米国に認められた。その実績を思い出して、潘基文事務総長は、朴槿恵大統領とよく相談して、急ぎ韓国軍派遣を実現し、名誉挽回に努めるのがよかろう。ただし、平和憲法を持つ平和国家・日本の国民は、静かに高見の見物をしているしかない。
【参考引用】毎日新聞毎日jpが8月28日午後1時19分、「シリア:米英艦船が近海に集結 限定爆撃へ態勢増強」という見出しをつけて、以下のように配信した。
「【ワシントン西田進一郎】米軍はオバマ大統領が攻撃の指令を出せば、英軍とともに地中海に配備しているミサイル駆逐艦などから巡航ミサイルでシリアの軍や政府の拠点を限定的に爆撃するとみられている。米メディアは早ければ29日にも攻撃を開始すると報じており、シリア近海には米英両海軍の艦船が集結している模様だ。米海軍第6艦隊はイタリアのガエータ基地を拠点とし、地中海ににらみをきかせている。今回のシリア情勢の緊迫化に合わせ、米海軍は巡航ミサイル『トマホーク』を発射できる駆逐艦を3隻態勢から4隻態勢に増強。駆逐艦は地中海の東端にあたるシリアの方向に近づいているという。一方、シリアの地中海側の都市タルトスには、アサド政権を支援するロシアの海軍基地があり、地中海でにらみ合う形になる。米海軍によると、トマホークは最大射程が約2500キロで、標的に命中する精度が高いことで知られる。駆逐艦のほか、米英両海軍の潜水艦からも発射される可能性がある。複数の米メディアは、標的とする施設の周辺や路上でシリア市民が巻き添えとならないように攻撃は夜間に行われる可能性が高いとの見通しを伝えている。また、米NBCテレビは、巡航ミサイルによる攻撃は3日間行われ、国防総省はその3日間で攻撃の有効性や攻撃に失敗した標的などの見極めができるとの政府高官の話を報じた」
※Yahoo!ニュース個人

※blogos


本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
世界支配層が「東京電力は潰す」と決定、小泉純一郎元首相と小沢一郎代表が「原発ゼロ」時代を拓り開く
◆〔特別情報①〕
世界支配層(主要ファミリー)が、「東京電力は潰す」と決定しているという。福島第1原発の放射能汚染水大量漏れ事件を自力で処理できなくなっているばかりか、当事者意識が完全欠落しているので、もはや完全国家管理しかない最悪事態に陥っているからである。放射能汚染水大量漏れは、国家予算を投入して対処するしかなく、小泉純一郎元首相が、「3.11」以来、提唱しているように「原発ゼロ」に切り替えて、発送電事業を立て直す以外に道はないということだ。
つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話から有料ブログへのご登録
※Yahoo!ニュース個人でも「情報局」有料記事の配信をしております。
YahooIDをお持ちの方は簡単に登録できます。ぜひご利用下さい。
お申し込みはこちらから↓

「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓

blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓

第20回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成25年9月8日(日)
消費税増税は、日本の経済の成長にどう影響するか?
~成長に影響なしか、足を引っ張るか?
**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
8月開催の勉強会がDVDになりました。
世界を支配するイスラエルの国際戦略と日本の進路 ~どうなる日本政治、どう動く日本経済
その他過去の勉強会11種類(各定価3000円)をご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】

『愛する者へ遺した最期のことば』(1995年6月10日刊)
目次
おわりに
取材の追い込みをしていたところ、一本の電話が入った。取材の協力をしてもらった女性からだった。
少し慌てた様子で、開口一番、
「人間の生命なんて、本当にいつどうなるかわからないね」
つづきはこちら→→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。
『自民党選挙の秘密』(1987年12月15日刊)
『小中学校の教科書が教えない 日の丸君が代の歴史』(1999年7月8日刊)
『大蔵・日銀と闇将軍~疑惑の全貌を暴く』(1995年5月26日刊)
『小泉純一郎 恐れず ひるまず とらわれず』(2001年6月15日刊 板垣英憲著)
『戦国自民党50年史-権力闘争史』(2005年12月刊 板垣英憲著)
『小沢一郎 七人の敵』(1996年2月6日 ジャパンミックス刊)
『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊 同文書院刊)
『小沢一郎総理大臣』(2007年11月10日サンガ刊)
『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日ジャパミックス刊)
『ロックフェラーに翻弄される日本』(20074年11月20日サンガ刊)
『ブッシュの陰謀~対テロ戦争・知られざるシナリオ』2002年2月5日刊
『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日 共栄書房刊)
『民主党政変 政界大再編』2010年5月6日 ごま書房刊
『国際金融資本の罠に嵌った日本』1999年6月25日刊
『政治家の交渉術』2006年5月刊
『カルロス・ゴーンの言葉』2006年11月刊
「孫の二乗の法則~ソフトバンク孫正義の成功哲学」2007年7月刊
板垣英憲マスコミ事務所

米国は、財政難から国防予算を大幅削減しているうえに、アフガニスタンに駐留の米軍将兵7万人が、最大最強武装勢力タリバンによって「雪隠づめ」状態になっていて、身動きが取れないため、シリアに地上軍を派遣できない。このため、地中海に展開している艦艇から巡航ミサイルを発射して、シリアの軍や政府の拠点を限定的に爆撃、アサド大統領に大打撃を与える作戦だ。最終的には、アサド政権打倒を目指す。
◆オバマ大統領が、シリア攻撃を決断したのは、シリアのアサド政権軍が8月21日未明、ダマスカス近郊のザマルカ、アインタルマ、東グータなどを空爆した際、化学兵器(毒ガス兵器)を装填した爆弾を使い、死者1350人以上(このうち子供が約半数)、負傷者5000人以上を出したことだ。現場は、国連の化学兵器調査団が拠点としているところから8―16キロの地点で、シリア内戦開始以来最も大規模な化学兵器の使用となったことを確認したことによる。シリアに潜入している米CIA要員が、証拠を掴んだものと見られる。
これを放置していると、シリアーパレスチナーエジプト「ムスリム同胞団」(ムルシ前大統領支持派)の関係から、エジプトが内戦激化から最悪の場合、「化学兵器(毒ガス兵器)」を使用することにもなりかねない。それどころか、シリア隣国のトルコにも戦乱が波及する危険もある。これらを事前に防ぐには、シリアの背後にいるロシア、中国、イランなどの反発を承知の上で、遅まきながら、空爆によりアサド政権を打倒しておく必要がある。
◆だが、情けないのは、国連の潘基文事務総長である。シリア内戦に対して、これを食い止めるべき手立てを何も施していない。このため、戦況は、ますます悪化するばかりで、一般市民の犠牲者は、増える一方である。早い話が、「アサド政府軍と反政府派」の停戦調停ができないのだ。本気で戦乱を止めさせようとする気持ちがない。
潘基文事務総長がやるべきことは、安保理を招集して、速やかに内戦を止めさせるよう合意形成することである。当然、ロシアや中国が、拒否権を発動してくるだろう。
その場合、内戦停止を目的に、米英両軍を中心とする「多国籍軍」編成を事務総長権限で承認し、「国連軍旗」を与えてシリアに派遣すべきだったのである。この「多国籍軍」には、「韓国陸海空軍」も参加させなくてはならない。韓国出身の潘基文事務総長のメンツにと権威にかかわるからだ。これもできないようでは、事務総長の資格はない。
ベトナム戦争のとき、韓国軍は、ベトナムに派遣されて、勇猛果敢に戦った。とくに「陸軍猛虎師団」の奮戦ぶりは、今日まで言い伝えられている。もちろん、多くの戦死者が出たが、これによって、韓国は米国に認められた。その実績を思い出して、潘基文事務総長は、朴槿恵大統領とよく相談して、急ぎ韓国軍派遣を実現し、名誉挽回に努めるのがよかろう。ただし、平和憲法を持つ平和国家・日本の国民は、静かに高見の見物をしているしかない。
【参考引用】毎日新聞毎日jpが8月28日午後1時19分、「シリア:米英艦船が近海に集結 限定爆撃へ態勢増強」という見出しをつけて、以下のように配信した。
「【ワシントン西田進一郎】米軍はオバマ大統領が攻撃の指令を出せば、英軍とともに地中海に配備しているミサイル駆逐艦などから巡航ミサイルでシリアの軍や政府の拠点を限定的に爆撃するとみられている。米メディアは早ければ29日にも攻撃を開始すると報じており、シリア近海には米英両海軍の艦船が集結している模様だ。米海軍第6艦隊はイタリアのガエータ基地を拠点とし、地中海ににらみをきかせている。今回のシリア情勢の緊迫化に合わせ、米海軍は巡航ミサイル『トマホーク』を発射できる駆逐艦を3隻態勢から4隻態勢に増強。駆逐艦は地中海の東端にあたるシリアの方向に近づいているという。一方、シリアの地中海側の都市タルトスには、アサド政権を支援するロシアの海軍基地があり、地中海でにらみ合う形になる。米海軍によると、トマホークは最大射程が約2500キロで、標的に命中する精度が高いことで知られる。駆逐艦のほか、米英両海軍の潜水艦からも発射される可能性がある。複数の米メディアは、標的とする施設の周辺や路上でシリア市民が巻き添えとならないように攻撃は夜間に行われる可能性が高いとの見通しを伝えている。また、米NBCテレビは、巡航ミサイルによる攻撃は3日間行われ、国防総省はその3日間で攻撃の有効性や攻撃に失敗した標的などの見極めができるとの政府高官の話を報じた」
※Yahoo!ニュース個人

※blogos


本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
世界支配層が「東京電力は潰す」と決定、小泉純一郎元首相と小沢一郎代表が「原発ゼロ」時代を拓り開く
◆〔特別情報①〕
世界支配層(主要ファミリー)が、「東京電力は潰す」と決定しているという。福島第1原発の放射能汚染水大量漏れ事件を自力で処理できなくなっているばかりか、当事者意識が完全欠落しているので、もはや完全国家管理しかない最悪事態に陥っているからである。放射能汚染水大量漏れは、国家予算を投入して対処するしかなく、小泉純一郎元首相が、「3.11」以来、提唱しているように「原発ゼロ」に切り替えて、発送電事業を立て直す以外に道はないということだ。
つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話から有料ブログへのご登録
※Yahoo!ニュース個人でも「情報局」有料記事の配信をしております。
YahooIDをお持ちの方は簡単に登録できます。ぜひご利用下さい。
お申し込みはこちらから↓

「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓

blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓

第20回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成25年9月8日(日)
消費税増税は、日本の経済の成長にどう影響するか?
~成長に影響なしか、足を引っ張るか?
**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会

世界を支配するイスラエルの国際戦略と日本の進路 ~どうなる日本政治、どう動く日本経済
その他過去の勉強会11種類(各定価3000円)をご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】

『愛する者へ遺した最期のことば』(1995年6月10日刊)
目次
おわりに
取材の追い込みをしていたところ、一本の電話が入った。取材の協力をしてもらった女性からだった。
少し慌てた様子で、開口一番、
「人間の生命なんて、本当にいつどうなるかわからないね」
つづきはこちら→→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。
『自民党選挙の秘密』(1987年12月15日刊)
『小中学校の教科書が教えない 日の丸君が代の歴史』(1999年7月8日刊)
『大蔵・日銀と闇将軍~疑惑の全貌を暴く』(1995年5月26日刊)
『小泉純一郎 恐れず ひるまず とらわれず』(2001年6月15日刊 板垣英憲著)
『戦国自民党50年史-権力闘争史』(2005年12月刊 板垣英憲著)
『小沢一郎 七人の敵』(1996年2月6日 ジャパンミックス刊)
『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊 同文書院刊)
『小沢一郎総理大臣』(2007年11月10日サンガ刊)
『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日ジャパミックス刊)
『ロックフェラーに翻弄される日本』(20074年11月20日サンガ刊)
『ブッシュの陰謀~対テロ戦争・知られざるシナリオ』2002年2月5日刊
『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日 共栄書房刊)
『民主党政変 政界大再編』2010年5月6日 ごま書房刊
『国際金融資本の罠に嵌った日本』1999年6月25日刊
『政治家の交渉術』2006年5月刊
『カルロス・ゴーンの言葉』2006年11月刊
「孫の二乗の法則~ソフトバンク孫正義の成功哲学」2007年7月刊
板垣英憲マスコミ事務所
