麻生太郎首相が、公明党の横槍を跳ね除けて衆議院の解散・総選挙先送りしたのは、至極当然!

2008年10月31日 20時49分35秒 | 政治
◆麻生太郎首相が、「しかるべき時期に」と衆議院の解散・総選挙先送りしたのは、至極当然のことであった。 こんな大変なときに解散・総選挙を行うなど、狂気の沙汰であるからである。とにかく、金融危機を突破して、景気を浮揚させ、国民生活の安定に全力投球すべきである。来年9月10日までの衆議院議員任期を全うすべきである。この重大な時節、大多数の国民にとって、似たりよったりの自民党と民主党のどちらが第一党になろうと、なるまいと、大した差はない。
◆公明党の太田昭宏代表と北側一雄幹事長が、解散に踏み切ろうとしない麻生首相に「誰のおかげで総理になれたと思っているんだ」と迫ったと報道されているけれど、これが本当なら、許しがたい。思い上がりも甚だしい。一体、公明党はだれのために政治を行っているのか。これでは、「公党」とは言えない。「強欲な私利私欲=公明党議員のポスト欲=創価学会の強欲=池田大作名誉会長の権勢欲」に凝り固まっている糾弾しなくてはならない。政治家は、天下国家国民のために奉仕すべきであって、 個人の個利、宗教団体の特殊利益のみのために国政を翻弄してはならない。この公明党=創価学会の私利私欲を見抜き、毅然としてこれを撥ね付けた麻生首相に、心底から賛辞を送りたい。
◆麻生首相の祖父・吉田茂首相は、公職追放された鳩山一郎元首相から自由党を引き受け、公職解除後に自由党を返すと約束していながら、これを反故にしたとして、鳩山元首相から恨まれ、信用できない人物であると非難された際、「政権は私物ではない」と言いのけたと言われている。いまの麻生首相には、そうした祖父の気概というものが感じられて、実に頼もしい。公明党=創価学会の横槍には、決して怯んではならないのである。
何よりも、麻生首相の「議院内閣制」に対する認識は、正しい。政党政治においては、総選挙で第一党になった政党の総裁、あるいは、代表が首相に指名される。これが憲政の常道というものである。衆議院議員任期中、第一党の総裁、代表が何人代わろうとも、その地位の正統性が失われるものではない。国民の審判を受けていない首相が三代続いているとの「政権たらい回し」批判に対して、麻生首相が、「議院内閣制は大統領制と違う。正統性は全く問題ない」と反論しているのは、まさしく正当である。朝日新聞が10月31日付けの朝刊で、「解散」を促す論調を展開しているのは、根本的に間違っている。「大敗するかも知れない」と憂慮している解散・総選挙を、麻生首相が、軽々しく決断するはずはないのである。
◆もう一つ、麻生首相を褒めておきたい。それは、政府専用機のタラップ乗り降りするとき、飛行機の入り口に立って敬礼している航空自衛官に、必ず「答礼」していることである。これまでの歴代首相は、ほとんどが無視して乗り降りしていたのとは、まったく違う光景である。このちょっとした振る舞いに、麻生首相のきめ細やかな人間性がよく表れている。この点は、米国ブッシュ大統領も就任以来、一貫して変わっていなかった。バカのように見えるブッシュ大統領のたった一つの評価点である。これは、麻生首相とブッシュ大統領が好きであるかどうかとは、関係がない。
板垣英憲マスコミ事務所

にほんブログ村 政治ブログへ
ブログランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鳩山家の使命」(サンガ刊)が全国書店で一斉発売!

2008年10月27日 21時48分36秒 | 政治

◆民主党の鳩山由紀夫幹事長に直接インタビューし、その内容をすべて収録し、詳しく解説した「鳩山家の使命」(サンガ刊、定価:本体760円+税)が遂に刊行されました。カバーには、次のような触書が掲載されています。
 「日本とソ連を国交正常化に導き、国際連合への加盟を実現した鳩山一郎元首相。しかし、日ロ平和友好条約は現在も未締結のままであり、北方領土問題をはじめとする外交課題は山積している。華麗なる一族・鳩山家の使命は『日ロ平和友好条約の締結』であり、嫡流・鳩山由紀夫こそが、その使命を果たすべき人物なのだ。政治評論家・板垣英憲が、鳩山由紀夫へのインタビューを試みながら、由紀夫が掲げる『友愛外交』の真意、ロシアや中国を主とする環日本海経済の発展、宿敵・麻生太郎との対決の歴史などを検証し、鳩山家の使命を明らかにする」
◆次に、主な柱立てを紹介しておきましょう。
 第1章 「鳩山家」の使命を語る
 第2章 自民党・麻生太郎と”宿命対決”する
 第3章 「華麗なる一族」に流れる二つのDNA
 第4章 政治家・鳩山由紀夫の志と軌跡
 第5章 「友愛外交」が環日本海経済を動かす
 第6章 「おとぎの国」の社会保障を実現する
◆鳩山由紀夫幹事長の「思想と行動原理」、実現しようとしている「友愛主義」に基づく「政策の本質」がわかれば、これからの日本が進むべき道がわかってきます。それは、個々の日本人が目指して間違いのない「生き方」についての指針にもなっています。そう確信しております。是非とも、ご一読下さい。 
板垣英憲マスコミ事務所

にほんブログ村 政治ブログへ
ブログランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金融危機で大儲けしたヤツがいるが、日本は「「孤高の金持ち国家」を目指そうではないか!

2008年10月14日 21時58分42秒 | 経済
◆世界同時株価大暴落を招いた金融危機は、米英仏独各国が破綻金融機関に「公的資金投入」を決めたことが好感されて、各国株式市場で株価が一気に反転したことで免れた。まさに間一髪であった。これに対して、「もう一段下がる」のを期待していた投資家は、「めったにない買い場を逃した」と切歯扼腕、地団太踏んで悔しがっている。「他人の不幸は、密の味、自分の幸福」なのだが、幸福は、いつまでも止まってはくれない。
◆さて、今回の金融危機の本質を、ここで整理しておかねばならない。以下の5つにまとめられる。
 ①土地神話に対する「迷信」にとりつかれた連中が破綻した。「迷信」とは、「地価は、いつまでも値上がりし続ける」という思い込みである。不動産投資信託「リート」の破滅は、すでに3年前から始まっていた。アメリカの「リート」が上海に逃げていた後、「Jリート」が間抜けな土地売買に乗り出していたのは、馬鹿の骨頂である。
 ②「リスクヘッジ」に対する「錯覚」が蔓延していた。「リスク」は、だれかがつかまされる運命にあることを忘れていた。トランプのババは、必ずだれかの手に回ってくる。サブプライムローンという「ババ」が細分化されて、どこのだれともわからない多数の金融機関から無数の投資家の手に渡って行ったのである。サブプライムローンが破綻し、「リスクヘッジ」が広がりすぎたとき、どうなるかを予測した「プログラム」が作成されていなかったのは、金融工学専門家や金融マンの怠慢であった。
 ③バブルとは、「泡」のことであり、英和辞典をさらに読み続けていくと、「詐欺」という意味に逢着する。「泡」は、必ず弾ける。詐欺被害者は、大損をこき、泣きの涙であるのに対して、詐欺犯人は、大儲けして、口をつぐんでいる。 ④「デリバティブ」(金融派生商品)「レバレッジ」(テコの原理)などは、「大博打」の手法であることを見逃していた。丁半博打は、負ければ、大負けする。
 ⑤金融危機の最中に、詐欺犯人たちは、「笑い」を押し殺して生きている。だから、世界金融大恐慌など起こるわけがない。
◆今回の金融危機を見越して、昨年から「空売り」し、今回の大暴落で、今度はキビスを返して、買い戻してヤツがいる。サブプライムローン破綻でも無傷のゴールドマンサックス社が、その代表である。米国のヘンリー・ポールソン財務長官は、ゴールドマンサックス社の前CEO(経営最高責任者)だった。公的資金の管理を担当するのが、ヘンリー・ポールソン財務長官の腹心であるというのは、興味深い。
◆日本の金融機関で、大損こいたのは、「みずほ」だった。そのほかは、ほぼ無傷。サブプライムローン組み込みの証券を扱う資金的余裕がなかったのか、それとも、鼻から外されたのか。どちらにしろ、助かった。仲間外れにされることは、災難を免れることでもある。日本は、今後、「孤高の金持ち国家」を目指そうではないか。
板垣英憲マスコミ事務所
にほんブログ村 政治ブログへ
ブログランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本経団連の御手洗冨士夫会長は自業自得、勤労者の所得を軽視しておいて「ジタバタ」は見苦しい

2008年10月09日 00時11分00秒 | 経済
◆ニューヨーク・マンハッタン島ウォール街発の株価大暴落、ついにダウは、1万ドルを割り、9000ドル台に突入したのは、アメリカの市場原理主義と、金融工学、そしてグローバリズムが引き起こした「自業自得」の結末である。ヨーロッパの株価下落も、当然の結果であり、この影響は、世界中に波及した。これも当然の帰結である。
◆「奢れる者久しからず、ただ春の夜の夢の如し」とは、こういう様相を言うのであろう。いまは、「秋」であるから、「秋祭り」の後の虚しさに似ている。あれほど世界を席巻した「ヘッジファンド」からは、投資資金の引揚が殺到し、事実上の倒産が続出しているそうだ。これも「自業自得」である。丁半博打に同情の余地はない。「敗軍の将」は、自分で首を吊るか、ピストル自殺して、ケジメをつけてもらうしかない。各国政府が「公的資金」を投入して、助ける必要は、まったくないのである。
◆東京、大阪など日本の株式市場でも、株価は、軒並み「大暴落」である。急激なる円高が進み、1ドル=90円台に突入、98円を記録したものの、終値は、かろうじて100円を回復した。この急変に顔色を失ったのは、日本経団連の御手洗冨士夫会長であった。緊急記者会見に臨み、真っ青な表情で、「日本経済の危機」を訴えたが、これも「いまさら何を」という感じである。勤労者の所得に対する配慮も薄く、輸出のみに専念してきたツケがいま、自分たちを襲っているにすきない。「国際競争力維持のため」と称して賃金をケチってきた報いは、潔く受けたらよいのである。勤労者の購買力、消費力を軽視しては、「内需拡大」は、望めない。急激な円高で、輸出産業の代表でもあるキヤノンが経営難に陥ろうと倒産しようと、消費者はひとかけらの同情もしないであろう。勤労者の所得を軽視しておいて「ジタバタ」は見苦しい。危機に瀕してからと言って、いまさら「うろたえるな」と言いたい。
◆こんな世界中を大混乱に陥れたサブプライムローン問題ではあるが、この際、二宮金次郎(尊徳)の偉業と古事を思い出すのも無駄ではない。「勤倹貯蓄の精神」を教えた偉人である。資本主義社会である以上、投資や投機は、必要不可欠であるけれど、その根底において「勤倹貯蓄の精神」を忘れるべきではない。「報徳訓」はもとより、「一円融合」「積小為大」「勤労」「分度」「推譲」という尊徳の教えの偉大さを、改めて見直してみるのも、無駄ではない。いまの世には、御手洗冨士夫会長のような「目先の利益」を追うことのみに夢中になる経営者は多いけれど、二宮金次郎(尊徳)のような「道徳」を基礎とする「経世家」は、極めて数少ない。

板垣英憲マスコミ事務所

にほんブログ村 政治ブログへ
ブログランキングけない限りである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主党・小沢一郎代表が「東京1区」からというテーマが飛び交っている。ご用心!

2008年10月06日 22時37分02秒 | 政治
◆民主党の小沢一郎代表が「東京1区」から出馬という声が上がっているという。一体だれがこんなトンチンカンな発想を広宣流布しているのか。胡散臭い。ウソ報道の疑いがある。いや、もっと言えば、何者かの意図的な情報操作としか思えない。
◆小沢代表が「国替え」するとすれば、東京12区しかない。公明党の太田昭宏代表との一騎打ちである。
この作戦が本当に実行されると困る勢力が「東京1区」と言って誘導しようとしているフシがある。要するに「東京12区」では都合が悪いので「東京1区へ行け」と言いたいのだろう。
◆東京1区が有り得ないのは、小沢一郎民主党代表と自民党の与謝野馨金融財政担当相とが碁の師弟関係にあることである。しかも、2人が戦う必要性は皆無である。
小沢、与謝野両氏とも「情に厚い政治家」であり、戦うメリットは何もない。にもかかわらず、なぜに「東京1区」なのか。
考えられることは、その小沢―与謝野ラインの切り崩しが考えられる。総選挙後の政界再編の構想のなかには、依然として自民・民主の大連立が生きている。さまにその繋ぎ役となるのがこのラインといえよう。それを潰したい意図が見え隠れする。
◆それよりも、小沢代表は、太田公明党代表を倒し、公明党、創価学会を慌てふためかせることの方がメリットが大きい。既にその兆候は現れてあり、組織の動揺は隠せない。
こんな単純なことが分からないでどうする。公明党、創価学会の陰険な策動にまどわされてはならない。
板垣英憲マスコミ事務所

にほんブログ村 政治ブログへ
ブログランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西郷隆盛気分の小沢一郎が手本としている大久保利通、伊藤博文、原敬、吉田茂4人の政治家

2008年10月03日 17時18分00秒 | 小沢一郎「15年戦争」
 ◆小沢一郎は高校生時代、幕末維新のころを描いた歴史小説などを読みふけり、西郷隆盛に傾倒している。東京での住まいが、上野公園の近くにあり、上野の山に皇居に向かい、犬を連れて立っている西郷隆盛の銅像を見上げては、「このような人物になりたい」と憧れるようになったという。
郷里である岩手県水沢市(現在・奥州市)は、西郷隆盛率いる官軍に攻められたいわゆる「賊軍」の地でありながら、攻めてきた官軍の総大将を尊敬するというのは、何か妙な気がしないでもない。しかし、水沢市は幕末、留守氏の本城下で生まれた蘭学者・蘭医となり、幕府を批判して「蛮社の獄」につながれ自殺した高野長英という開明的英傑を生み出した土地柄でもある。変革を求める気風が、幼少時代から少年時代を過ごした小沢一郎に影響を与えていたと見るのは、不自然ではない。
◆小沢は、著書「日本改造計画」(講談社1993年5月20日刊)のなかで、明治以降の政治家のなかで、「注目すべきリーダー」として、大久保利通、伊藤博文、原敬、吉田茂の4人をあげて、手本としていることを次のような記述で明かしている。
「私は、日本の近代120年の歴史の中で、注目すべきリーダーとして次の4人を挙げたい。大久保利通、伊藤博文、原敬、それに吉田茂である。この四人は、政治制度や権力基盤というものを十分に理解し、把握したうえで卓抜なリーダーシップを発揮した。彼らは、きわめて個性的な存在だ。それだけに、周囲の意見に耳を傾ける物分かりのよいリーダーを理想しがちな日本風デモクラシーの観念からすれば、同時代の人たちからは決して高い点数は得られなかった。」
◆これら4人のリーダーのうち、大久保、伊藤、原の三人は、テロリズムに倒れている。吉田は講和独立をなしとげたにもかかわらず、非難ごうごうの中で首相退陣を迫られた。花道を飾れなかった。
 これら国家最高指導者は、いずれも国民受けがするような評判は得なかった。その点で共通している。そんな四人をなぜ小沢は、評価するのか。しかも、不思議なことに、平成の西郷隆盛を自認している小沢が、西南戦争で盟友・西郷隆盛を自刃に追いやった大久保をどうして高くかうのか。小沢は言う。
「4人のリーダーに共通している点は何だろうか。何よりも時代の大きな変化に直面して、果敢に国づくりを推進したことだ。」
 たとえ同時代の国民に理解されなくても、後世になって歴史的にも高く評価される。そのような歴史上の国家最高指導者を小沢は、「あの人」と呼んで理想としているのだ。つまり、「あの人のようになりたい」という憧れである。
板垣英憲マスコミ事務所

にほんブログ村 政治ブログへ
ブログランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛犬・小沢一郎に睨まれた麻生太郎首相は、自民党下野の恐怖に怯えるスピッツか?

2008年10月02日 20時50分33秒 | 政治
◆民主党・小沢一郎代表の所信表明演説(本当は、代表質問)は、「小沢一郎総理大臣」の風格があり、何よりも国権の最高機関・衆議院本会議場という正式の場で初めて「まとまった政策」が披瀝された感があり、大変見事であった。麻生首相の「代表質問」(本来は、所信表明のはず)が、あまりにも貧弱に見え、聞こえた。「売家と唐様で書く三代目」とは、にまさこのことかと、腑に落ちた。小沢と麻生の関係、文字通り「月とスッツポン」である。
◆首相就任初の所信表明演説は、国が進むべき「道しるべ」であるべきであるにもかかわらず、「所信表明」を避けたのは、「失政の始まりか」との疑いが濃厚となった。自民党が独自で行った世論調査の結果、「自民党惨敗」と出たというから、麻生首相と細田博之幹事長が怯えるのは、当たり前だろう。
◆いつもは大人しい細田幹事長がやたらとエキセントリックな代表質問に終始していたのは、その表れである。麻生首相が猛犬に睨まれ、キャンキャンわめくスピッツとすれば、細田幹事長は雑犬のわめきに似ていて、見苦しかった。こんな体たらくで、米国発の金融恐慌の危機に立ち向かえるとは、到底考えられない。
◆麻生政権を次に揺るがすのは、河村建夫官房長官の番である。文部科学省をめぐる「政官癒着事件」である。これは、文教施設整備に関する明らかな大汚職事件に発展する可能性が大である。「文教施設整備」とは、「文教版・公共事業」という意味である。国土交通省の公共事業汚職事件と同じような構図をなしている。政治献金を禁じられている企業からの献金は、立派な犯罪である。これが、河村建夫官房長官以外の閣僚にも波及する疑惑があると見られており、検察当局が本腰を入れて捜査を進めていると見られており、防衛省に続く大獄義事件となれば、麻生政権は、あっという間に吹っ飛んでしまうだろう。楽しみなことである。

板垣英憲マスコミ事務所

にほんブログ村 政治ブログへ
ブログランキング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする