サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 17
www.itmedia.co.jp
韓国の政府職員が利用する業務用クラウドストレージ「G-Drive」に関する機器が火災で焼失し、8年分の業務資料に当たる858TBのデータが利用できなくなったと、朝鮮日報が10月2日(現地時間)に報じた。バックアップも存在しないという。 報道によれば、G-Driveは公務員が文書共有などに使う政府用のクラウドストレージで、米Googleのクラウドサービス「Googleドライブ」とは無関係。公務員1人につき30GBのデータ容量を提供しており、韓国の行政機関「行政安全部」は各省庁に対し、全ての業務資料は社内PCに保存せず、G-Driveに保存するよう求めていたとしている。 G-Driveは2024年8月の時点で、74省庁の職員12万5000人(政府職員の約17%)が利用しており、858TB(A4用紙4495億枚相当)のデータを扱っていたという。その容量からバックアップもできておらず、G-Driv
anond.hatelabo.jp
もうUIはいらない。 この一言に尽きる。 ChatGPTの新機能「Apps in ChatGPT」が登場した瞬間、フロントエンドという職種の地盤は音を立てて崩れた。 これまでは、Webアプリやサービスは「フロントエンドでUIを作り、バックエンドでデータを返す」 という分業構造の上に成り立っていた。 だがApps in ChatGPTは、その構造をぶち壊す。 ユーザーはもうWebサイトを開かない。 ChatGPTのチャット画面内でSpotifyを操作し、Zillowで物件を探しEtsyで買い物をする。 つまりUIはChatGPT内に統合される。 あなたが書いてきたReactコンポーネントもボタンもフォームもすべてAIに吸収される。 「UI」はAIが自動生成する時代に入った もはやユーザーはブラウザを必要としない。URLをコピペすることも無くなるだろう。 「このホテル予約して」と言うだけでAI
note.com/npaka
以下の記事が面白かったので、簡単にまとめました。 ・Sora 2 Prompting Guide 1. プロンプトする前に「プロンプト」は、ストーリーボードを見たことがない撮影監督に指示を出すようなものです。詳細を省略すると、彼らは即興で作業することになり、思い描いた通りの結果が得られない可能性があります。ショット (映像のカット) で何を達成すべきかを具体的に伝えることで、モデルにより多くのコントロールと一貫性を与えることができます。 しかし、一部の詳細を伏せておくことも同様に効果的です。モデルにより多くの創造的自由を与えることで、驚くべきバリエーションや、予想外の美しい解釈が生まれる可能性があります。どちらのアプローチも有効です。 「詳細なプロンプト」はコントロールと一貫性を与え、「簡潔なプロンプト」は創造的な結果を生み出す余地を残します。 適切なバランスは、制作者の目標と目指す結果に
k-tai.watch.impress.co.jp
zenn.dev/knowledgesense
この記事は何 ナレッジセンスでは、エンタープライズ向けにRAGサービスを提供しています。その中で「RAGは簡単に作れるけど、精度を上げるのは難しい」という課題に日々向き合っています。本記事は、2024~2025年に公開された研究や事例をもとに、RAGの回答精度を高める代表的なアプローチを ざっくりまとめたものです。 ざっくりサマリー この記事では、企業の社内データを利用したRAG、特に大企業で「エンタープライズRAG」での実装手法についてざっくり理解します。まず、エンタープライズRAGでのよくある課題をお伝えします。その上で、2025年現在の最新動向を踏まえ、評価手法のような基本戦略から、ちょっと高度なテクニックまで、RAGの精度を向上手法を概観します。 RAG、実装は簡単。しかし、精度向上は「茨の道」 *Langchainによる『RAG From Scratch』から引用。一部改変 RA
yamdas.hatenablog.com
www.bloodinthemachine.com ブライアン・マーチャントが Why We Fear AI の共著者である Hagen Blix にインタビューしているのだが、これがすごく面白いので紹介しておきたい。 彼が指摘するのは、「AIが人間の労働を全て自動化する」という AI 企業の奇妙な約束である。そんなわけないのに、どうして AI 企業はそれを売り込むのか? それが経営者層の受けが良いからだ。 これはワタシも「生成されたAIビジネス、OpenAIと「AGIというナラティブ」」や「「AIファースト」と「人間ファースト」は両立しうるか?」などで取り上げたテーマだが、Hagen Blix は以下のように語る。 そして、我々は明確に理解するわけだけど、これは第一に生産性の問題じゃないんだ。一部はそうかもしれない、多分ね。多くの研究が、生産性の向上は起こらないと言っている。でもね、我々
このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 中国の吉林大学や上海科技大学などに所属する研究者らが発表したプレプリント論文「Room-Temperature Superconductivity at 298 K in Ternary La-Sc-H System at High-pressure Conditions」は、ランタン・スカンジウム合金と水素化合物を超高圧下(260GPa)で反応させることで、298ケルビン(=約25℃、以下「K」表記)という室温付近で電気抵抗がゼロになる超電導体「LaSc2H24」の合成に成功したと報告している。 超電導とは、電気を流しても中で失われることなく(電気抵
pc.watch.impress.co.jp
future-architect.github.io
リモートの会議が終わったら即「退出」ボタン。昔は会議室から出る時に自然と生まれていた「ちょっとした立ち話」も工夫なしでは生まれません。 また、チームには雑談が大事とは言うものの、「さあ雑談しましょう」と言われると、何を話せばいいか分からず、構えてしまう人もいます。目的無しに色々な話ができるほどコミュ力無いし、そもそも、業務で忙しいんですけど?みたいな。 そこで提案したいのが、顧客との会議など、ちょっと緊張感のある打ち合わせの後に「ラップアップ」の時間を設けること。個人的に強く推奨したい習慣です。 ここでいう「ラップアップ」って何?単純に言うと「会議の振り返り」。 顧客との定例会議など「一戦交えた」後、熱が冷めないうちに連続で15-30分の会議通知を 社内メンバー限定別枠で 入れ、アジェンダをガチガチに固めず、「今日のあれ、どうでした?」くらいの、ゆるい雰囲気で話すこと。 一般的なラップアッ
jp.reuters.com
10月7日、 アサヒグループホールディングスに対する先月のサイバー攻撃を巡り、世界各国の主要企業などに侵入してきたランサムウエア(身代金要求型ウイルス)グループ「Qilin」が犯行声明を出した。写真は3日、都内の飲食店の店先に置かれたアサヒのビール容器(2025年 ロイター/Joseph Campbell) [7日 ロイター] - アサヒグループホールディングス(2502.T), opens new tabに対する先月のサイバー攻撃を巡り、世界各国の主要企業などに侵入してきたランサムウエア(身代金要求型ウイルス)グループ「Qilin」が7日、犯行声明を出した。
togetter.com
ITmedia NEWS @itmedia_news 韓国、政府のオンラインストレージが火災で焼失 8年分の業務資料858TBが消滅か バックアップなく「気が遠くなる」 現地報道 itmedia.co.jp/news/articles/… 2025-10-07 18:15:06 リンク ITmedia NEWS 韓国、政府のオンラインストレージが火災で焼失 8年分の業務資料858TBが消滅か バックアップなく「気が遠くなる」 現地報道 韓国の政府職員が利用する業務用クラウドストレージ「G-Drive」に関する機器が火災で焼失し、8年分の業務資料に当たる858TBのデータが利用できなくなったと、朝鮮日報が10月2日(現地時間)に報じた。バックアップも存在しないという。 439 users
gigazine.net
衛星インターネットサービス「Starlink」は5000基以上の人工衛星を利用してサービスを提供しています。この人工衛星は寿命が5年となっていて、2019年から打ち上げが始まった人工衛星には続々と寿命が訪れており、大気圏に再突入させての処分が進んでいます。直近だと、1日に1~2基のペースで人工衛星の大気圏再突入が行われているそうです。 1 to 2 Starlink satellites are falling back to Earth each day https://earthsky.org/human-world/1-to-2-starlink-satellites-falling-back-to-earth-each-day/ Starlinkの衛星がどれぐらい打ち上げられていて、どのあたりを飛んでいるのかは「STARLINKMAP.ORG」で確認可能です。 Starlinkの衛
kaminashi-developer.hatenablog.jp
されます。 おわりに カミナシでID管理・認証基盤を開発しているmanaty(@manaty0226)です。 CloudFrontのオリジンリクエストポリシーによって転送されるヘッダーの情報は初見では混乱することが多いです。特に、User-Agentの動作については以下のような記載があります。 CloudFront が User-Agent ヘッダーの値に基づいてオブジェクトをキャッシュするように設定しない場合、CloudFront は以下の値を指定した User-Agent ヘッダーを追加して、リクエストをオリジンに転送します。 User-Agent = Amazon CloudFront CloudFront は、ビューワーからのリクエストに User-Agent ヘッダーが含まれているかどうかに関係なく、このヘッダーを追加します。ビューワーからのリクエストに User-Agent ヘ
coliss.com
な、なんと、iPad版のAffinity Photo 2, Affinity Designer 2, Affinity publisher 2が、0円の無料キャンペーンが開催されています! 期間中に0円で購入しておくと、 […]
k4na.de
序論:問題が提起する課題「ぷまソフト」問題(以下「本件」)は、VR プラットフォーム上で配布される比較的小規模なユーティリティであっても、設計初期から法令遵守と倫理統治(ガバナンス)を織り込まなければ、短時間で信頼危機に転落しうる可能性を示唆している。 ここでは、技術挙動・法的射程・倫理規範・コミュニティダイナミクス・リバースエンジニアリングの境界・訴訟リスクを多角的に捉え、さらに追加の背景説明と概念整理を織り交ぜながら、再発防止の実装的要件へと降ろしていく。単なる断罪を避け、推定無罪と証拠標準化の視点を保ちながら、どのような構造的課題が考えられるかを検討する。12 1. 問題の輪郭と初期反応2025年10月初旬、VRChat 向け 3D モデル販売に付随して Windows 実行形式の補助ソフトが配布され、表層的には「OSC 常駐」「所持確認」「利便性向上」が機能要約として掲げられた。
膨大なネットコンテンツの収集・保存を行っているインターネットアーカイブが、これまでに保存したウェブページの数が1兆件に到達したことを明らかにしました。 Celebrating 1 Trillion Web Pages Archived | Internet Archive Blogs https://blog.archive.org/trillion/ インターネットアーカイブは、学者・歴史家・研究者らにインターネット上のコンテンツへの永続的なアクセスを提供することを目的として、1996年から活動している非営利団体です。ニュース速報のようなものから小規模な個人サイトまで、収集コンテンツの対象は幅広く、保存されたウェブページは「Wayback Machine」機能で誰でも閲覧することが可能です。 Wayback Machine https://web.archive.org/ 1つの区切りに
forest.watch.impress.co.jp
atmarkit.itmedia.co.jp
最初に「何を実現すべきか」を“仕様”として明文化し、それを唯一の基準としてコード生成や検証を進めていく新しい開発スタイル。人間の意図を表した“仕様”が基準となるため、“雰囲気”を重視するバイブコーディングよりも高精度な開発が可能。 連載目次 用語解説 仕様駆動開発(Spec-driven development)とは、最初に「仕様(specification)」をAIと共に作成し、その仕様を「信頼できる単一の情報源(source of truth)」、つまり「唯一の基準」としてコードを生成し検証していく、新しいソフトウェア開発スタイルである。従来のバイブコーディングでは「雰囲気」や「あいまいな指示」からコードを作っていくことが中心だったが、仕様駆動開発ではまず「何を実現すべきか」を明確に定義し、その上でコード生成を進めるのが特徴である(図1)。 仕様駆動開発の考え方を広めたのが、2025年
ai-engineering-summit-tokyo.findy-tools.io
ファインディ株式会社が主催するオンラインカンファレンス「AI Engineering Summit Tokyo 2025」の特設サイト。AIエージェント・AI駆動開発時代のプロダクト開発の最新の知見が得られる場を目指します。
zenn.dev/aldagram_tech
こんにちは!アルダグラムでQAエンジニアをしている千葉です! ここ数年で、AIを使ったコーディングが一般的になり、プロダクトの開発スピードが飛躍的に向上しました。 これにより、UIの変更といった仕様変更が頻繁に起こるようになりE2Eテストコードの整備も今まで以上にスピード感が求められる時代になったのでは?と思います。 今回は、E2Eテストの自動化もAIを前提としたコーディングの環境を整備し、自動化のスピードを向上させよう!ということで、弊社で定義しているE2Eテスト自動化におけるAIコーディングルールをご紹介したいと思います! 前提 CursorやClaude code、GitHub CopilotなどAIコーディングアシスタントツールを使用していること E2Eテスト自動化の整備を対象(UTやITは対象外) Playwright MCPとの連携(必須ではありません) 前回私が書いた記事で、
react.dev
Today, we’re announcing our plans to create the React Foundation and a new technical governance structure. We open sourced React over a decade ago to help developers build great user experiences. From its earliest days, React has received substantial contributions from contributors outside of Meta. Over time, the number of contributors and the scope of their contributions has grown significantly.
eetimes.itmedia.co.jp
Oregon Tech(オレゴン工科大学)のニュースサイトに2025年7月9日、“Intel’s CEO: ‘We are not in the top 10’ of leading chip companies”が掲載された。このニュースによれば、2025年3月12日に米IntelのCEOとなったLip-Bu Tan氏は、Intelの社内放送で従業員に対して、以下のように伝えたという(順番は筆者が入替えた) 「20年、30年前は、われわれは真のリーダーだった。しかし今では世界は変わり、われわれは半導体企業トップ10にも入っていない」 「NVIDIAのGPUが席巻しているAI半導体については、われわれはもはや手遅れだ」 「これまでのクラウド中心のAIから方針を転換して、AI PC等のエッジAIに注力する」 「(Foundryビジネスについて)白紙の小切手はない」 「Intelの立て直しとリ
tech-blog.cluster.mu
こんにちは!クラスター株式会社でソフトウェアエンジニアをしている@TAAT626です。 最近クラスターの開発チームで行っているAI勉強会で「カスタムスラッシュコマンドをマスターして開発効率を上げよう」という発表をしましたので、その発表資料を共有しながらClaude Codeのカスタムスラッシュコマンドについて紹介したいと思います。 発表資料はこちら speakerdeck.com スラッシュコマンドとは? 組み込みスラッシュコマンド /agents /clear /compact /mcp /memory カスタムスラッシュコマンドを作る 構文 プロジェクトコマンド 個人コマンド 引数 $ARGUMENTS $1, $2 プロンプトテンプレート Bashコマンド実行 フロントマター カスタムスラッシュコマンドの活用例 Draft PRを作る セッションの内容をもとに調査レポートを作る ビル
chatgpt-lab.com
はじめに2025年10月6日、OpenAIがAgentKitを発表しました。これは、AIエージェントを簡単に作って、実際に使えるアプリにできるツールセットです。 このガイドでは、AgentKitを使って天気予報エージェントを実際に作ってみるまでの一連の流れを解説していきます。 AgentKitの主要な要素の使い方 Agent Builderでのワークフロー作成 Web検索ツールの実装 セキュリティ機能(Guardrails)の実装 ChatKit Widgetを使った視覚的なUI作成 それでは、AgentKitの構成要素について詳しく見ていきましょう! AgentKitとは?OpenAIのAgentKitは、開発者や企業がAIエージェントを作成し、実際のサービスとして公開・改善するためのツールの集まりです。 これまでのエージェント開発では、複雑なワークフロー管理、外部サービスとの連携設定、
github.com/openai
ChatKit is a batteries-included framework for building high-quality, AI-powered chat experiences. It’s designed for developers who want to add advanced conversational intelligence to their apps fast—with minimal setup and no reinventing the wheel. ChatKit delivers a complete, production-ready chat interface out of the box. Key features include: Deep UI customization so that ChatKit feels like a fi
www.qualcomm.com
三井住友フィナンシャルグループは10月6日、社内向けAIアシスタントツール「SMBC-GAI」に、RAG技術を活用し、約130万件のファイルを学習させた社内情報検索機能を搭載したと発表した。 三井住友銀行の従業員向けに導入し、グループ各社への展開を検討する。「国内企業のRAG活用事例として、学習ファイルの量や使用人数において最大級の規模」とアピールしている。 RAG(Retrieval-Augmented Generation)は、AIが学習済みの情報群から関連性の高い情報を検索・参照し、それをもとに自然言語で回答を生成する技術で、より正確かつ文脈に即した回答を生成できる。 今回の導入では、社内規程や通達、業務マニュアルなど約130万件にわたるファイルを対象に、体系的にインデックス化。「SMBC-GAI」上で横断的に検索・参照ができ、回答生成時に参照元を提示することも可能だ。 SMBC-G
news.web.nhk
熊本県警察本部は、メールサーバーが海外から不正アクセスを受けてアカウントを乗っ取られ、およそ12万件のメールが送信された…
Metaが動作の高速性を維持しながら高い圧縮率も実現した圧縮フレームワーク「OpenZL」を発表しました。特定のフォーマットに最適化された専用の圧縮プログラムを構築し、これを用いることで一般的なデータ圧縮ツールでは実現できないレベルのパフォーマンスを発揮するとのことです。 [2510.03203] OpenZL: A Graph-Based Model for Compression https://arxiv.org/abs/2510.03203 OpenZL https://openzl.org/ Introducing OpenZL: An Open Source Format-Aware Compression Framework - Engineering at Meta https://engineering.fb.com/2025/10/06/developer-tools/
Microsoftが、Windows 11のWindows Insider向けベータチャネルに「Windows 11 Insider Previewビルド 26120.6772 (KB5065797)」をリリースすることを発表しました。このビルドで、ローカルアカウントをWindows11インストール時に作成できるコマンドが削除されることが明らかになりました。 Announcing Windows 11 Insider Preview Build 26120.6772 (Beta Channel) | Windows Insider Blog https://blogs.windows.com/windows-insider/2025/10/06/announcing-windows-11-insider-preview-build-26120-6772-beta-channel/ Micr
developers.openai.com
Apps SDK is available in preview today for developers to begin building and testing their apps. We will open for app submission later this year.
blog.inorinrinrin.com
転職先でGoをやるって聞いてたので有給消化中に『初めてのGo言語』を読んでいた。 初めてのGo言語 第2版 ―他言語プログラマーのためのイディオマティックGo実践ガイド 作者:Jon BodnerオライリージャパンAmazon けどそれよりも先にA Tour of Goをやっとくのが正解だった*1。書籍自体はGo言語の仕様について詳しく書かれていてめっちゃいい本なんだけど、100%僕の頭と書籍の使い方が悪かった。 go-tour-jp.appspot.com 「Goの基本完全に理解した」状態で『初めてのGo言語』はもう一回読むことにする。それはそれでより理解が深まりそう。 A Tour of Go についての簡単な説明 左にチュートリアル、右にコーディングエディタがあるUIになっている。トピックスごとにベースのコードを用意してくれていて、ガチャガチャ手元で書き換えて、フォーマットして、実行
Microsoftは10月6日(米国太平洋夏時間)、Windows 11 Insider Programのβチャネルにおいて、バージョン24H2の最新βビルド「26120.6772(KB5065797)」を公開した。このβビルドでは、Microsoft アカウントでセットアップを進めた際に起こる“ある問題”を解決するための取り組みがテストされている。 Microsoft アカウントでも任意の「ユーザーフォルダー名」を指定可能に Microsoftでは、Windows 11のログイン(サインイン)時に個人では「Microsoft アカウント」、法人(団体)では「Microsoft Entra ID」を使うことを強く推奨しており、ローカルアカウントでのログインを極力排除しようとしている。 Microsoft アカウントやEntra IDでログインした上でWindows 11の初期設定を行うと、
qiita.com/Oyu3m
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 前提 この記事は2025/10/06時点での公開情報や動作を私なりにまとめたものとなります。 正確な情報はご自身でご確認もしくはMicrosoftへお問い合わせください。 また、環境ごとにリリースタイミングが異なる点や、管理者により制御されている可能性がある点、ご留意ください。 また、本機能はパブリックプレビューであるため、今後変わる可能性があります。 はじめに(検証概要) ・SharePoint上の最新のAI補助機能である "ナレッジエージェント" についての話です。 ・ナレッジエージェントの中でも "メタデータの自動生成" の機能に
zenn.dev/praha
TypeScriptで開発をしていると、APIエラーやバリデーションエラーなど、さまざまなエラーを扱う場面があります。 そんなときに、標準のErrorクラスだけで対応していませんか。 この記事では、カスタムエラーを導入するメリットと、ボイラープレートを減らしてカスタムエラーを楽に定義出来るライブラリを紹介します。 カスタムエラーを作る理由 標準のErrorクラスを使用することで楽にエラーを作成できますが、次のような問題があります。 エラーの種類を区別しづらい 追加の情報(HTTPステータスやエラーコードなど)を持たせづらい メッセージが一貫しない たとえば次のような例を考えてみましょう。 try { throw new Error('User not found'); } catch (error) { if (error.message.includes('not found')) {
engineering.fb.com
OpenZL is a new open source data compression framework that offers lossless compression for structured data. OpenZL is designed to offer the performance of a format-specific compressor with the easy maintenance of a single executable binary. You can get started with OpenZL today by visiting our Quick Start guide and the OpenZL GitHub repository. Learn more about the theory behind OpenZL in this wh
www.yomiuri.co.jp
【読売新聞】 スウェーデン王立科学アカデミーは7日、2025年のノーベル物理学賞を、米国の3人に授与すると発表した。原子レベル以下の微小な世界を扱う「量子力学」での不思議な現象「トンネル効果」が、目で見える大きさの世界でも観測できる
nowokay.hatenablog.com
AIが読むんだから読みやすくする必要はないんでは、という話が流れてきた。 けど、実際にはAIにも読みやすさは大事だと思う。 データ形式によって、そのデータに関する回答精度がどうかわるかという調査がある。 Which Table Format Do LLMs Understand Best? (Results for 11 Formats) HTMLまでの上位5形式はキーワードによってレコードが区別される。JSON以降は記号や改行によってレコードが区別される。また、上位4形式ではキーと値が一緒に書かれる。 このように、表現形式でAIによる読み取りの精度は変わる。GPT-4.1-nanoなので失敗しやすいということはあるだろうけど、どう書いても同じというわけではない。 OpenAI公式のGPT-5コーディングチートシートでも、構造はMarkdownよりXMLがいいと書いてあるし。というか、恐ら
www.nikkei.com
経済協力開発機構(OECD)は7日、小中学校段階の教員を対象に行った2024年の「国際教員指導環境調査」(TALIS)の結果を公表した。日本は授業で人工知能(AI)を使う中学校教員が全体の2割弱で、活用率は55カ国・地域中54位だった。AIによる悪影響への懸念が強く、教員が安心して有効活用できるような環境づくりが欠かせない。調査は08年から実施され、今回は4回目。中学校調査にはOECD加盟国な
zenn.dev/schroneko
tl;dr OpenAI DevDay 2025 がサンフランシスコで開催されたよ サンフランシスコ現地から情報をお送りするよ ChatGPT 上で使える Apps SDK が公開されたよ(収益化の話も) AI Agent ワークフローを構築するための AgentKit が公開されたよ 合わせてノーコードライクに操作できる Agent Builder も公開されたよ Codex が正式リリース、Slack から使えるようになったよ 動画生成の Sora 2 の API が公開されたよ だいたい書いたけど、DevDay は一日あるので適宜追加するよ。 サムアルトマン CEO のキーノート Apps SDK 使用イメージはこの動画を見ておくと良い。 ChatGPT 内で使えるアプリ機能。ChatGPT との会話中に提案、あるいは明示的に指定することで呼び出せる。開発者は 8 億人を超える Ch
applech2.com
米SpigenがiMac G3とPower Mac G4 CubeをイメージしたM4チップ搭載のMac mini用スタンドケース「Mac mini Case Stand Classic C1」を発売しています。詳細は以下から。 韓国に拠点を置くSpigenは2018年08月、Appleが1997年に発売したiMac G3風デザインのiPhone 8用ケース「Classic C1」を発売し、その後もiPhone 15 Pro/MaxとMagSafeに対応した「Spigen Classic C1 MagFit」や、iPhone 16 Pro/iPhone 17 Pro用のClassic C1ケースを発売していますが、 新たに、このClassic C1シリーズからiMac G3とPower Mac G4 CubeをイメージしたデザインのMac mini用スタンドケース「Mac mini Case
av.watch.impress.co.jp
wirelesswire.jp
AIスクレイパーボットへの対策と開かれたウェブのジレンマ Updated by yomoyomo on October 7, 2025, 16:30 pm JST yomoyomo yomoyomo 雑文書き/翻訳者。1973年生まれ。著書に『情報共有の未来』(達人出版会)、訳書に『デジタル音楽の行方』(翔泳社)、『Wiki Way』(ソフトバンク クリエイティブ)、『ウェブログ・ハンドブック』(毎日コミュニケーションズ)がある。ネットを中心にコラムから翻訳まで横断的に執筆活動を続ける。 Tweet Linuxやフリーソフトウェアについてのウェブマガジンの老舗であるLWN.netが、今年の2月に「AIスクレイパーボット禍との戦い」という文章を公開しています。 LWN.netのようなウェブサイトの運営には多くの課題が伴いますが、近年、生成AIシステムのモデル訓練のために、インターネット全体か
過去の人気エントリー
テクノロジーの新着エントリー
ITの新着エントリー
セキュリティ技術の新着エントリー
はてなブログ(テクノロジー)の新着エントリー
AI・機械学習の新着エントリー
プログラミングの新着エントリー
エンジニアの新着エントリー
blog.shibayu36.org
最近Claude Codeのスラッシュコマンドなど、AIによるコード生成をさせる時、ドキュメントを参照するだけより、ドキュメントを参照した後に類似を自動検索させた方が生成の精度が上がると感じた。今回はその方法を紹介する。 ドキュメントだけで生成すると細かいニュアンスで気になることが多い コード生成をさせる時、何も無しでいきなり生成するよりも、コーディング規約やデータベース設計ガイドラインなど、チームで決めたルールを読み込ませてから生成する方が精度が上がると言われている。LLMの特性上、何もルールがないよりチームルールを明示することで、それに近いものが生成されるのは自明だ。 一方それだけだと「だいたい合ってるんだけど、細かいところで気になるなあ」と感じることが多かった。たとえば書き方がプロジェクト内の他の場所と少し違うなど。 ドキュメントを参照した後に類似を自動検索させる 「だいたい合ってる
techblog.enechain.com
はじめに 開催までの準備 お題の選定 AIツールの選定 参加者募集と反応 ハッカソンの形式 評価方法 開催! お題発表 デザイン制作プロセス 各チームの発表 AIデザイン王の決定 人間AIデザイン王 AIAIデザイン王 AIによる評価の精度 まとめ ネクストステップ はじめに enechainプロダクトデザインデスクのマネージャーの近藤(@add_kk)です。 enechainのテクノロジー本部では、今年8月に、AIを使ったデザインハッカソンを企画・実施しました。テーマはずばり「プロンプトのみでどこまでデザインやプロトタイプが作れるかみんなで試してみる」。 AIでのUIデザインやプロトタイピングの領域は今年に入り一気に進化。新しいツールも次々に登場しています。enechainでは日頃からAI活用を積極的に進めていますが、その一環として、デザイン領域での現在地を確認するための企画です。デザイ
はてなブログ(テクノロジー)の人気エントリーをもっと読む
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『テクノロジー』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く