サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
iPhone 17
ai-engineering-summit-tokyo.findy-tools.io
ファインディ株式会社が主催するオンラインカンファレンス「AI Engineering Summit Tokyo 2025」の特設サイト。AIエージェント・AI駆動開発時代のプロダクト開発の最新の知見が得られる場を目指します。
www.itmedia.co.jp
このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 中国の吉林大学や上海科技大学などに所属する研究者らが発表したプレプリント論文「Room-Temperature Superconductivity at 298 K in Ternary La-Sc-H System at High-pressure Conditions」は、ランタン・スカンジウム合金と水素化合物を超高圧下(260GPa)で反応させることで、298ケルビン(=約25℃、以下「K」表記)という室温付近で電気抵抗がゼロになる超電導体「LaSc2H24」の合成に成功したと報告している。 超電導とは、電気を流しても中で失われることなく(電気抵
prtimes.jp
約1,400店舗の書店と本の総合情報アプリ「本コレ」2025年10月6日に誕生―大手チェーンから独立系までさまざまな書店が無料で参画できるオープンプラットフォーム― 出版業界8社が出資(※1)し、「オープンデータで世の中を変える」ことを目指す株式会社Catalyst・Data・Partners(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:田中 康正、以下「CDP」)は、書籍・コミック・雑誌などの本と書店の情報が分かる総合情報アプリ「本コレ」のサービスを、2025年10月6日(月)より正式にサービス提供を開始いたしました。 ※1:(五十順)株式会社KADOKAWA、カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社、株式会社学研ホールディングス、株式会社講談社、株式会社集英社、株式会社小学館、日販グループホールディングス株式会社、株式会社ポプラ社 「本コレ」は、チェーン書店から独立系書店まで日本全国のさま
react.dev
Today, we’re announcing our plans to create the React Foundation and a new technical governance structure. We open sourced React over a decade ago to help developers build great user experiences. From its earliest days, React has received substantial contributions from contributors outside of Meta. Over time, the number of contributors and the scope of their contributions has grown significantly.
news.web.nhk
サイバー攻撃によるシステム障害が起きている「アサヒグループホールディングス」について、ハッカー集団が、一部の従業員の個人…
www.qualcomm.com
note.com/npaka
以下の記事が面白かったので、簡単にまとめました。 ・Sora 2 Prompting Guide 1. プロンプトする前に「プロンプト」は、ストーリーボードを見たことがない撮影監督に指示を出すようなものです。詳細を省略すると、彼らは即興で作業することになり、思い描いた通りの結果が得られない可能性があります。ショット (映像のカット) で何を達成すべきかを具体的に伝えることで、モデルにより多くのコントロールと一貫性を与えることができます。 しかし、一部の詳細を伏せておくことも同様に効果的です。モデルにより多くの創造的自由を与えることで、驚くべきバリエーションや、予想外の美しい解釈が生まれる可能性があります。どちらのアプローチも有効です。 「詳細なプロンプト」はコントロールと一貫性を与え、「簡潔なプロンプト」は創造的な結果を生み出す余地を残します。 適切なバランスは、制作者の目標と目指す結果に
米Microsoftは9月29日(現地時間)、Windows 11のテスト版を配信する「Windows Insider Program」で、「更新とシャットダウン」を選んでもシャットダウンしない不具合を解消した新ビルド「Build 26120.6760」を、Betaチャンネル向けにリリースした。 Windows Updateの更新プログラムの適用待ち状態で「更新とシャットダウン」を選んでも、シャットダウンされず、PCが起動したまま――という不具合が起きていた。 この問題は、Windowsの過去のバージョンから多くのユーザーが体験しており、今回のアップデートに「自分で押し間違ったのかと思っていた。不具合だったのか」「仕様だと思ってた」「直す気あったんだ」「やっとか」などの反応がSNSで出ている。 このビルドには、タスクバーからネットワーク速度をテストする新機能や、タスクバーのバッテリーアイコ
k-tai.watch.impress.co.jp
eetimes.itmedia.co.jp
Oregon Tech(オレゴン工科大学)のニュースサイトに2025年7月9日、“Intel’s CEO: ‘We are not in the top 10’ of leading chip companies”が掲載された。このニュースによれば、2025年3月12日に米IntelのCEOとなったLip-Bu Tan氏は、Intelの社内放送で従業員に対して、以下のように伝えたという(順番は筆者が入替えた) 「20年、30年前は、われわれは真のリーダーだった。しかし今では世界は変わり、われわれは半導体企業トップ10にも入っていない」 「NVIDIAのGPUが席巻しているAI半導体については、われわれはもはや手遅れだ」 「これまでのクラウド中心のAIから方針を転換して、AI PC等のエッジAIに注力する」 「(Foundryビジネスについて)白紙の小切手はない」 「Intelの立て直しとリ
applech2.com
米SpigenがiMac G3とPower Mac G4 CubeをイメージしたM4チップ搭載のMac mini用スタンドケース「Mac mini Case Stand Classic C1」を発売しています。詳細は以下から。 韓国に拠点を置くSpigenは2018年08月、Appleが1997年に発売したiMac G3風デザインのiPhone 8用ケース「Classic C1」を発売し、その後もiPhone 15 Pro/MaxとMagSafeに対応した「Spigen Classic C1 MagFit」や、iPhone 16 Pro/iPhone 17 Pro用のClassic C1ケースを発売していますが、 新たに、このClassic C1シリーズからiMac G3とPower Mac G4 CubeをイメージしたデザインのMac mini用スタンドケース「Mac mini Case
Microsoftは10月6日(米国太平洋夏時間)、Windows 11 Insider Programのβチャネルにおいて、バージョン24H2の最新βビルド「26120.6772(KB5065797)」を公開した。このβビルドでは、Microsoft アカウントでセットアップを進めた際に起こる“ある問題”を解決するための取り組みがテストされている。 Microsoft アカウントでも任意の「ユーザーフォルダー名」を指定可能に Microsoftでは、Windows 11のログイン(サインイン)時に個人では「Microsoft アカウント」、法人(団体)では「Microsoft Entra ID」を使うことを強く推奨しており、ローカルアカウントでのログインを極力排除しようとしている。 Microsoft アカウントやEntra IDでログインした上でWindows 11の初期設定を行うと、
みんなの銀行(福岡県福岡市)は10月6日、ゲオホールディングス(愛知県名古屋市)および傘下のviviOn(東京都千代田区)と協業して「viviON支店」を開設し、ゲオグループのサービスで口座直結型の即時決済サービス「みんなの銀行決済」を提供すると発表した。第一弾は二次元コンテンツのダウンロード販売サイト「DLsite」となる。 viviON支店は、同日営業を開始。口座を開設したユーザーは、自身の「viviONアカウント」と口座を連携することで即時決済(口座から引き落とし)が可能になる。決済手数料は無料で、「他の決済手段よりも多くのポイントやクーポン」を受けとれる。 ゲオホールディングズは今後、「このviviON支店での反響も踏まえながら、利用者の利便性向上のため、ゲオグループの他の事業での金融機能・サービスの活用を検討していく」としている。 みんなの銀行は、ふくおかフィナンシャルグループ傘
github.com/openai
ChatKit is a batteries-included framework for building high-quality, AI-powered chat experiences. It’s designed for developers who want to add advanced conversational intelligence to their apps fast—with minimal setup and no reinventing the wheel. ChatKit delivers a complete, production-ready chat interface out of the box. Key features include: Deep UI customization so that ChatKit feels like a fi
atmarkit.itmedia.co.jp
最初に「何を実現すべきか」を“仕様”として明文化し、それを唯一の基準としてコード生成や検証を進めていく新しい開発スタイル。人間の意図を表した“仕様”が基準となるため、“雰囲気”を重視するバイブコーディングよりも高精度な開発が可能。 連載目次 用語解説 仕様駆動開発(Spec-driven development)とは、最初に「仕様(specification)」をAIと共に作成し、その仕様を「信頼できる単一の情報源(source of truth)」、つまり「唯一の基準」としてコードを生成し検証していく、新しいソフトウェア開発スタイルである。従来のバイブコーディングでは「雰囲気」や「あいまいな指示」からコードを作っていくことが中心だったが、仕様駆動開発ではまず「何を実現すべきか」を明確に定義し、その上でコード生成を進めるのが特徴である(図1)。 仕様駆動開発の考え方を広めたのが、2025年
chatgpt-lab.com
はじめに2025年10月6日、OpenAIがAgentKitを発表しました。これは、AIエージェントを簡単に作って、実際に使えるアプリにできるツールセットです。 このガイドでは、AgentKitを使って天気予報エージェントを実際に作ってみるまでの一連の流れを解説していきます。 AgentKitの主要な要素の使い方 Agent Builderでのワークフロー作成 Web検索ツールの実装 セキュリティ機能(Guardrails)の実装 ChatKit Widgetを使った視覚的なUI作成 それでは、AgentKitの構成要素について詳しく見ていきましょう! AgentKitとは?OpenAIのAgentKitは、開発者や企業がAIエージェントを作成し、実際のサービスとして公開・改善するためのツールの集まりです。 これまでのエージェント開発では、複雑なワークフロー管理、外部サービスとの連携設定、
スマホのハイエンド撮影で直面するストレージ不足 外付けSSDを“自分で作る”という選択肢はいかが?:小寺信良の「プロフェッショナル×DX」(1/2 ページ) 昨今、スマートフォン向けSSDがじわじわと人気のようだ。iPhoneもAndroidもUSB-C端子になり、背面に磁石が付いたことにより、SSDの仕様が共通化できるようになったこともあるだろう。 そもそもこのクラウドの時代に、スマートフォンの容量が足りなくなるというのは不思議な話ではある。だがよくよく考えてみると、昨今スマートフォンのカメラで4K撮影が当たり前になったことで、同じフォーマットでもビットレートが上がり、ファイルサイズが飛躍的に大きくなったからではないかと思われる。 こうした動画は編集してネットに上げることで消費していくわけだが、素材としての動画をクラウドに保存するのは、容量と通信量の無駄遣いである。一定時間ローカルにあれ
yamdas.hatenablog.com
www.bloodinthemachine.com ブライアン・マーチャントが Why We Fear AI の共著者である Hagen Blix にインタビューしているのだが、これがすごく面白いので紹介しておきたい。 彼が指摘するのは、「AIが人間の労働を全て自動化する」という AI 企業の奇妙な約束である。そんなわけないのに、どうして AI 企業はそれを売り込むのか? それが経営者層の受けが良いからだ。 これはワタシも「生成されたAIビジネス、OpenAIと「AGIというナラティブ」」や「「AIファースト」と「人間ファースト」は両立しうるか?」などで取り上げたテーマだが、Hagen Blix は以下のように語る。 そして、我々は明確に理解するわけだけど、これは第一に生産性の問題じゃないんだ。一部はそうかもしれない、多分ね。多くの研究が、生産性の向上は起こらないと言っている。でもね、我々
三井住友フィナンシャルグループは10月6日、社内向けAIアシスタントツール「SMBC-GAI」に、RAG技術を活用し、約130万件のファイルを学習させた社内情報検索機能を搭載したと発表した。 三井住友銀行の従業員向けに導入し、グループ各社への展開を検討する。「国内企業のRAG活用事例として、学習ファイルの量や使用人数において最大級の規模」とアピールしている。 RAG(Retrieval-Augmented Generation)は、AIが学習済みの情報群から関連性の高い情報を検索・参照し、それをもとに自然言語で回答を生成する技術で、より正確かつ文脈に即した回答を生成できる。 今回の導入では、社内規程や通達、業務マニュアルなど約130万件にわたるファイルを対象に、体系的にインデックス化。「SMBC-GAI」上で横断的に検索・参照ができ、回答生成時に参照元を提示することも可能だ。 SMBC-G
次のページ
ITの人気エントリー
最新ガジェットの新着エントリー
自然科学の新着エントリー
経済・金融の新着エントリー
おもしろの新着エントリー
マンガの新着エントリー
ゲームの新着エントリー
はてなブログ(総合)の新着エントリー
nowokay.hatenablog.com
AIが読むんだから読みやすくする必要はないんでは、という話が流れてきた。 けど、実際にはAIにも読みやすさは大事だと思う。 データ形式によって、そのデータに関する回答精度がどうかわるかという調査がある。 Which Table Format Do LLMs Understand Best? (Results for 11 Formats) HTMLまでの上位5形式はキーワードによってレコードが区別される。JSON以降は記号や改行によってレコードが区別される。また、上位4形式ではキーと値が一緒に書かれる。 このように、表現形式でAIによる読み取りの精度は変わる。GPT-4.1-nanoなので失敗しやすいということはあるだろうけど、どう書いても同じというわけではない。 OpenAI公式のGPT-5コーディングチートシートでも、構造はMarkdownよりXMLがいいと書いてあるし。というか、恐ら
blog.shibayu36.org
最近Claude Codeのスラッシュコマンドなど、AIによるコード生成をさせる時、ドキュメントを参照するだけより、ドキュメントを参照した後に類似を自動検索させた方が生成の精度が上がると感じた。今回はその方法を紹介する。 ドキュメントだけで生成すると細かいニュアンスで気になることが多い コード生成をさせる時、何も無しでいきなり生成するよりも、コーディング規約やデータベース設計ガイドラインなど、チームで決めたルールを読み込ませてから生成する方が精度が上がると言われている。LLMの特性上、何もルールがないよりチームルールを明示することで、それに近いものが生成されるのは自明だ。 一方それだけだと「だいたい合ってるんだけど、細かいところで気になるなあ」と感じることが多かった。たとえば書き方がプロジェクト内の他の場所と少し違うなど。 ドキュメントを参照した後に類似を自動検索させる 「だいたい合ってる
techblog.enechain.com
はじめに 開催までの準備 お題の選定 AIツールの選定 参加者募集と反応 ハッカソンの形式 評価方法 開催! お題発表 デザイン制作プロセス 各チームの発表 AIデザイン王の決定 人間AIデザイン王 AIAIデザイン王 AIによる評価の精度 まとめ ネクストステップ はじめに enechainプロダクトデザインデスクのマネージャーの近藤(@add_kk)です。 enechainのテクノロジー本部では、今年8月に、AIを使ったデザインハッカソンを企画・実施しました。テーマはずばり「プロンプトのみでどこまでデザインやプロトタイプが作れるかみんなで試してみる」。 AIでのUIデザインやプロトタイピングの領域は今年に入り一気に進化。新しいツールも次々に登場しています。enechainでは日頃からAI活用を積極的に進めていますが、その一環として、デザイン領域での現在地を確認するための企画です。デザイ
はてなブログ(総合)の人気エントリーをもっと読む
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『IT』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く