車中泊用に作った窓用目隠しが使い難いので少し改良してみる
車中泊を始めようとした時、一番最初に用意したのは窓の目隠し。
後部座席の両横窓と、後方左右の小さな三角窓、そしてハッチバックの後方窓に対して、5枚の目隠しを作りました。
現物合わせで取り敢えずざっくりと作ってみて、不具合があれば作り直せばいいやって思っていたのだけど、それほど悪くもないけど、決して使い勝手が良いとは言えなかった。
中途半端に使えたので、改めて作り直すのも面倒くさくなり、我慢して使っていた。
が、特に後方窓用の目隠しはとても使い辛く、少し前に2週連続で車中泊をした際に我慢の限界を超え、これはどうしても改善しなければ、という思いに。

当初、横長1枚で作るのも邪魔かなって思い、上の写真の通り、中央で2分割し、互いの接合部の所々に磁石を入れ、それで繋げるようにしていたのだけど、これも失敗だった。
また、後方窓の周辺は車体の金属が剥き出しなので、ここも磁石を使って着脱できるようにしていたわけだけど、使ったすべての磁石の磁力が弱くて、取り付けにとても苦労する。

ということで、今回の改善点は、この磁石をもっと強力なものにすること。
これまで使っていたのは100均で購入した直径6mmの小さなネオジウム磁石で、今回はそれを直径8mmのネオジウム磁石に変えて(というか追加して)みようと思います。

また、後窓の上部と左右は車体の金属部があるのだけど、下側の辺は窓の際までプラスチックパーツで覆われているので、このままでは磁石を使っての固定が出来ない。
そこで、小さな金属プレートを両面テープで窓下のプラパーツに貼り付けます。

金属パーツ2枚を貼り付けました。

後窓用目隠しのバージョンアップ完了。

目隠しに取り付けた磁石が、車体の金属に吸い付く際のカチッて音が小気味よい(これまで、そんな音が聞こえることもないし、吸い付いた感触も無かった)。
これで暫く使ってみて、良さそうなら他の目隠しにも同じような改良を加えようかと。
後部座席の両横窓と、後方左右の小さな三角窓、そしてハッチバックの後方窓に対して、5枚の目隠しを作りました。
現物合わせで取り敢えずざっくりと作ってみて、不具合があれば作り直せばいいやって思っていたのだけど、それほど悪くもないけど、決して使い勝手が良いとは言えなかった。
中途半端に使えたので、改めて作り直すのも面倒くさくなり、我慢して使っていた。
が、特に後方窓用の目隠しはとても使い辛く、少し前に2週連続で車中泊をした際に我慢の限界を超え、これはどうしても改善しなければ、という思いに。

当初、横長1枚で作るのも邪魔かなって思い、上の写真の通り、中央で2分割し、互いの接合部の所々に磁石を入れ、それで繋げるようにしていたのだけど、これも失敗だった。
また、後方窓の周辺は車体の金属が剥き出しなので、ここも磁石を使って着脱できるようにしていたわけだけど、使ったすべての磁石の磁力が弱くて、取り付けにとても苦労する。

ということで、今回の改善点は、この磁石をもっと強力なものにすること。
これまで使っていたのは100均で購入した直径6mmの小さなネオジウム磁石で、今回はそれを直径8mmのネオジウム磁石に変えて(というか追加して)みようと思います。

また、後窓の上部と左右は車体の金属部があるのだけど、下側の辺は窓の際までプラスチックパーツで覆われているので、このままでは磁石を使っての固定が出来ない。
そこで、小さな金属プレートを両面テープで窓下のプラパーツに貼り付けます。

金属パーツ2枚を貼り付けました。

後窓用目隠しのバージョンアップ完了。

目隠しに取り付けた磁石が、車体の金属に吸い付く際のカチッて音が小気味よい(これまで、そんな音が聞こえることもないし、吸い付いた感触も無かった)。
これで暫く使ってみて、良さそうなら他の目隠しにも同じような改良を加えようかと。
- 関連記事
-
-
車中泊用に作った窓用目隠しが使い難いので少し改良してみる
-
クロム革で作るラウンドファスナーウォレット --(5)
-
クロム革で作るラウンドファスナーウォレット --(4)
-
クロム革で作るラウンドファスナーウォレット --(3)
-
クロム革で作るラウンドファスナーウォレット --(2)
-