真鍮
真鍮とは、亜鉛と銅を混ぜて作られる合金のことである。とりわけ、亜鉛が20%以上含まれている銅合金を指す。亜鉛35%+銅65%の配分が一般的。黄色を呈する場合が多く、「黄銅」とも呼ばれる。五円硬貨(五円玉)の原料。英語では brass(ブラス)という。
「真鍮」と「黄銅」は同じ物質の異称である。真鍮は慣用名として使われやすく、学術的には黄銅と呼ばれることが多い。
亜鉛と銅の合金は、亜鉛の含有率の多寡によって特性が変化する。亜鉛の含有率が5~20%未満のものを「丹銅」、20%以上のものを「黄銅」および「真鍮」、30%のものは特に「七三黄銅」、40%のものを特に「六四黄銅」という。
銅合金は成分の割合や熱の加減によって色や硬さが変わるという性質を持つ。亜鉛の含有率が低い場合は赤味の強い色となり、柔らかい物質となる。亜鉛の含油率が高い場合は金色に近づくと共に硬くなる。
真鍮は電気や熱が伝導しやすく、曲げる、伸ばす、削る、といった加工が比較的容易である。切削性にも優れる。また、硬度の変化にも柔軟であり、高い硬度を持つ真鍮を作ることが可能で、製品の仕上がりは頑丈。しかも美しい。原材料となる亜鉛と銅が比較的安易に入手できる。さらに真鍮は磁性が弱いため、廃棄後は磁石を使った選別が容易、すなわち再利用しやすい。
真鍮は金属であるため酸化する性質を持っている。防錆処理されていない状態で空気に触れ続けると徐々にサビに侵食される。防錆されていない真鍮製品は、裸で保管せず袋などにしまう、湿気の高い場所や水の近くに放置しない、といった点に注意を払うことで発錆をいくらか抑えることが期待できる。
真鍮製品の手入れの方法としては、できるだけ空気に触れないように管理しつつ、専用の液体などで磨き上げるといった方法が挙げられる。サビが付いても落とすことは可能である。
真鍮は金属であるため、人によっては金属アレルギーを引き起こすことがある。真鍮はアレルギーを引き起こす可能性は低い金属だが、汗、または皮脂を放置することによってアレルギーの原因となる物質が溶け出す。メッキ加工やコーティング剤の使用でアレルギーを回避できる可能性はあるが、必ず回避できるとまでは言えない。アレルギーが重度の場合は真鍮から離れる方が無難である。
真鍮は、工業製品の原料として優れた性質をもつと共に、金色に近い色と輝きを放つ美しさも備えており、高級感を演出する素材としても多用される。金を代用する製品として扱われていた時代もある。
真鍮の代表的な用途の例として、トランペットをはじめとする金管楽器の素材が挙げられる。英語では金管楽器を brass instrument(ブラスインストゥルメント)といい、金管楽器を主体とする吹奏楽団を brass band(ブラスバンド)という。
真鍮は光沢が美しく、敢えて磨き上げなければ経年変化して落ち着いた色味に変化してゆく。表札として使われることも多い。仏具にも金属製の花立・りん・仏飯器などには真鍮が用いられることが多い。アクセサリー類の材料としての需要も高い。
しん‐ちゅう〔‐チウ〕【真×鍮】
真鍮
真鍮(しんちゅう)
真鍮
黄銅
(真鍮 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/28 14:49 UTC 版)
黄銅(おうどう[1]、英語: brass)は、銅と亜鉛の合金で、特に亜鉛が20%以上のものをいう。真鍮(しんちゅう)[1]とも呼ばれる。
注釈
- ^ 金属の切削加工材としては、金や純銅などの軟らかい金属は展延性がありすぎて粘りが強く、硬い金属は削りにくく割れやすくどちらも微細な切削加工はしにくい。
出典
- ^ a b 『黄銅』 - コトバンク
- ^ Thornton, C. P. (2007) "Of brass and bronze in prehistoric southwest Asia" in La Niece, S. Hook, D. and Craddock, P.T. (eds.) Metals and mines: Studies in archaeometallurgy London: Archetype Publications. ISBN 1-904982-19-0
- ^ a b Craddock, P.T. and Eckstein, K (2003) "Production of Brass in Antiquity by Direct Reduction" in Craddock, P.T. and Lang, J. (eds) Mining and Metal Production Through the Ages London: British Museum pp. 226–7
- ^ Thornton 2007, pp. 189–201
- ^ Zhou Weirong (2001). “The Emergence and Development of Brass Smelting Techniques in China”. Bulletin of the Metals Museum of the Japan Institute of Metals 34: 87–98. オリジナルの2012-01-25時点におけるアーカイブ。 .
- ^ de Ruette, M. (1995) "From Contrefei and Speauter to Zinc: The development of the understanding of the nature of zinc and brass in Post Medieval Europe" in Hook, D.R. and Gaimster, D.R.M (eds) Trade and Discovery: The Scientific Study of Artefacts from Post Medieval Europe and Beyond London: British Museum Occasional Papers 109
- ^ a b 小学館編『世界原色百科事典 1 あ-おそ』小学館、昭和41年、p.565「黄銅」
- ^ Rehren and Martinon Torres 2008, pp. 170–5
- ^ M. F. Ashby; Kara Johnson (2002). Materials and design: the art and science of material selection in product design. Butterworth-Heinemann. pp. 223–. ISBN 978-0-7506-5554-5 2011年5月12日閲覧。
- ^ “平安期の金字経から真ちゅう 制作者、費用ごまかす?”. 日本経済新聞. (2014年4月21日) 2014年4月21日閲覧。
- ^ a b “平安の金字経に黄銅 利ざや稼ぐ? 発色のため?”. 東京新聞. (2014年4月22日). オリジナルの2014年4月22日時点におけるアーカイブ。 2016年10月7日閲覧。
- ^ “真鍮合金、平安期に - 定説覆す発見/奈良大が分析”. 奈良新聞. (2014年4月22日) 2014年4月29日閲覧。
真鍮(外向き、押し)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/08 04:27 UTC 版)
「ミストボーン」の記事における「真鍮(外向き、押し)」の解説
相手の感情をなだめる。真鍮を燃やす者は「なだめ屋」と呼ばれる
※この「真鍮(外向き、押し)」の解説は、「ミストボーン」の解説の一部です。
「真鍮(外向き、押し)」を含む「ミストボーン」の記事については、「ミストボーン」の概要を参照ください。
真鍮
「真鍮」の例文・使い方・用例・文例
- 私は古い真鍮のティーポットが好きです。
- 金は色が真鍮と似ている。
- 真鍮細工
- 真鍮細工師
- 真鍮音楽隊
- 真鍮磨き粉
- 真鍮の装飾または付属品を持つさま
- 祭壇の上の輝いている真鍮
- 建設業界において、そのような商人は、『真鍮銘板』商人として記述されている
- 真鍮色の塗られた顔
- 磨かれた真鍮のノッカー
- 音が鳴っている真鍮と鈴の音のシンバル
- 2番目に低い真鍮楽器
- 古代の真鍮銃
- 真鍮製の記念碑
- 真鍮でできた装飾品または家庭用具
- (色または硬度などが)真鍮で作られた、または、真鍮に似ている
- 真鍮が埋め込まれたお椀
- 凹面の真鍮ディスクから成る打楽器
- >> 「真鍮」を含む用語の索引
- 真鍮のページへのリンク