触手
「触手」とは、一部の無脊椎動物が持つ柔軟な突起状の器官のことである。口の周辺などに伸び出しており、能動的に動かせる。地形を探る感覚器や、獲物を捕獲する捕食器として用いられる。
触手はタコやイカなどの頭足類をはじめとする海洋生物に多く見られる。(ただしタコやイカの触手は「腕(うで)」と呼ばれることが多い)。
触手は、ある程度の細さ・長さ・柔軟さ、および、自在に動かせる運動性を備えた器官である。登録類のタコやイカの触手には吸盤が付いており、獲物を捕らえやすくなっている。しかもタコの触手は腕力そのものが強く、ひとたび絡みつかれると引きはがすことは容易でない。
刺胞動物であるクラゲ、サンゴ、イソギンチャクなども触手をもっている。これらの触手は腕力こそないが「毒(刺胞)」を持っている場合が多い。これによって獲物を麻痺させて捕食したり、外的から身を守ったりする。
「クトゥルフ神話」と「触手」の関係
「クトゥルフ神話」は、ラヴクラフト(Howard P. Lovecraft)」の小説をベースとする架空の神話体系であるが、そこに登場する神々のいくつかは触手を備えた存在として描かれる。神話を代表するキャラクターといえる「邪神クトゥルフ」は、顎の辺りに無数の触手のような突起を持った、タコのような頭部を持つ姿で描かれることが多い。しかしクトゥルフ神の顎のそれは、触手というよりヒゲに相当するものと解釈されることが多い。
「魔王」の異名を持つ神格「アザトース」は、触手を備えているとされる。永く封印されているとされる「シアエガ」は、無数の触手を備えた姿で描かれることが多い。
「触手」と「触腕」の違い
「触腕」とは、イカ類が餌を捕獲するために用いる、他の触よりも長い1対の腕のことである。イカの腕の10本中2本が触腕である。イカの触腕は伸縮自在であり、普段は縮められている。コウイカ類の触腕はポケットに収納できるため、外からは確認できないこともある。捕食時にはこの触腕を素早く伸ばして対象を捕獲する。外的から逃げるときには触腕を切り離す場合もある。
触手
触手
収載図書新編 真ク・リトル・リトル神話大系 3
出版社国書刊行会
刊行年月2008.1
触手
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 09:07 UTC 版)
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2020年5月) |
触手(しょくしゅ、英語: tentacle)とは、無脊椎動物の口の周囲に輪状に分布する伸縮や屈曲が可能な糸状あるいは紐状の小突起[1][2][3][4][5][6]。感覚細胞が多く分布する表皮であり、分類群や種によって千差万別であるが、感覚器・防御器(刺胞などによる[6])・捕食器・呼吸器(コケムシ類などが該当[6])・固着器などの機能のいずれか複数を有する[1][2][3][4][5][6]。
一般的性質
動物の頭や口の周辺から生える突起物を指す言葉である。ただし、細くて固く動かないものは髭と呼び、太くて固く動かないものは角と呼ばれる。触手と呼ばれるのは柔らかく動かすことができ、ものを探ったり引き寄せることができ、餌を取るのに使うものを指すことが多い。つまり、触(触れる)手(のようなもの)という意味である。
このような意味からすればナマズの髭は触手と呼べそうだが、実際には触手ということはない。恐らく、脊椎動物には元から手が(あるいはそれにあたるものが)あるため、手の代わりであるというニュアンスが適用されにくいのであろう。脊椎動物の器官で触手の名が適用されるのはアシナシイモリにあるものくらいである。
そういう意味で、比較的無脊椎動物に対して使われることが多い。なお、英語のtentacleは食虫植物の粘毛に対しても使用されるが、日本語ではそのような使われ方はしない。
上記のように触手というのは対象が比較的あいまいであり、用途に基づく名前であるので、そう呼ばれるものは分類群によって性質も働きも異なっている。以下に代表的な例を記す。
軟体動物の場合
軟体動物において、頭足類のタコやイカの腕と言われるものは、触手の代表的な例である。ただし、学術書でも、触手と呼ばず、腕と呼ぶ場合もある。口の周辺に円形に八本の触手が並ぶ。それぞれの裏面には吸盤や鉤が備わり、獲物を保持するのに適している。イカには、他に二本の触手様の器官があり、さらに長く伸ばすことができる。これは普通、触手と言わず、触腕(しょくわん)という。なお、オウムガイでは触手は数十本ある。
これらの触手は筋肉に富み、巻き付いたり引っ張ったりすることができる。また、雄の触手の一本は雌の体内に精包を受け渡すために特殊な形となる。種によっては雌の体内にその触手を切り離して残すので、雌を解剖してそれを見つけた研究者が寄生虫と判断し、記載したことがある。
棘皮動物
棘皮動物においては体内に配置する水管系から体外に伸びる管足があり、ナマコ類では口の周りのものが特に発達して触手となっている。主として運動と摂食に用いられる。
刺胞動物の場合
刺胞動物は、その名の由来である刺胞を触手に持ち、それを使って小動物に毒を注入し、餌とする。刺胞動物の体の形は、大きく分けて二つあり、一つは定着性のポリプで、イソギンチャクなどがこれに当たる。もう一つは浮遊性のクラゲである。 どちらの場合も、触手は口の回りに円形に配置する。ポリプの場合、体は円筒形で、口は上を向き、触手は中央に口が位置する円盤の周辺に並ぶ。クラゲの場合、体の形は傘状で、傘の柄に当たる部分に口がある。触手は傘の縁に当たる部分に並んでいる。小動物に触手が触れると、刺胞によって毒を注入し、動かなくなった小動物を、ゆっくりと触手を曲げて口に運び、飲み込む。
刺胞動物は、体の構造に基本的な対称軸があり、クラゲ類は4、ポリプの場合、6か8である。消化管のひだや、生殖巣などがその数に合わせた形で存在し、触手の数もそれに連動している。
なお、かつて刺胞動物とともに腔腸動物として扱われた有櫛動物では触手は体の側面から一対出て、櫛状である。
環形動物の場合
環形動物では、多毛類のゴカイ類の頭部には、前方に向けて1対、横方向に数対の触手がある。触角的な意味が大きいので感触手ともいう。この触手がよく発達して、長く伸び、微粒子などの餌を集めるようになったものもある。また、カンザシゴカイやケヤリムシなど、固着性のものでは、触手がよく発達して花のように広がり、水中の微粒子をこし取って食べるようになっている。 ヒゲムシ・ハオリムシを含むシボグリヌム科(以前は有鬚動物と呼ばれた)はいずれも細い管のような巣に潜み、虫体は非常に細長い。頭に1〜多数の触手を持つ。消化管はない。
触手動物
かつて触手動物門という門が認められていたことがある。ホウキムシ、腕足類、コケムシを含む群で、現在では、この3つはそれぞれ独立した群(箒虫動物門、腕足動物門、外肛動物門)と見なすことが多い。これらの動物では、口の周辺に円形又はU字型に触手が配列する。触手は細長い棒状で、曲げて動かすことは少なく、表面には繊毛が並んでいて、水中の微粒子などを口に運ぶ。同様な仕組みは内肛動物にも見られる。このような構造は、現在では、むしろ触手の配列全体をまとめて触手冠(しょくしゅかん)と呼ぶことが多い。
文化
触手は恐怖と嫌悪の対象でもある。ヨーロッパの中でも歴史的に古代ギリシア・ローマの影響力が強い地中海世界に属してこなかった地域では、古来、蛸(たこ)が悪魔の魚と怖れられて様々な物語で語られてきた。そこで描写されるのは、主として巻き付け、締め付ける触手と、そこに並ぶ無数の吸盤である[7]。
また、蛸や烏賊(いか)の触手は、その柔らでしなやかに動き、絡みつき、吸い付く様から好色な連想を誘う面がある。日本では葛飾北斎が女体にタコを配した絵を描いているのが有名であるが、古代ギリシア・ローマでは蛸の卑猥さが論じられた。また、蛸自身が互いにしがみつきあい、絡まり合って交尾するとの記述がアリストテレスなどにも見られるが、これは事実無根の創作であり、やはり卑猥な印象によるものと考えられる[8]。
SFでは、触手をもつ伝説上の怪物や宇宙生物、ミュータントなどがしばしば出現する。
日本では、SFホラー映画『遊星からの物体X』が1982年(昭和57年)に公開されて以降、前田俊夫などの漫画、菊地秀行などの小説、『SF新世紀レンズマン』『SF・超次元伝説ラル』などのアニメ、そしてアダルトゲームにも触手描写が採り入れられ、表現として定番化していった。また、成人向けのコンピュータゲームや特撮作品などでは触手責めという概念が派生し、一ジャンルを築いた。
転義
日常的日本語としては、他に働きかけようとする手を、比喩表現で「触手」という[4]。 用例として、梶井基次郎が1927年(昭和2年)に著した短編小説『冬の日』の一文、「向日性を持った、もやしのやうに蒼白い堯の触手は、不知不識しらずしらずその灰色した木造家屋の方へ伸びて行って、其処に滲み込んだ不思議な影の痕を撫でるのであった。」を挙げる[4]。
また、「触手を伸ばす」は、1.「欲しいものを得ようとして働きかける[9]」、2.「(良くない意味で)自分のものにしようとして近づく[10]」、3.「野心をもって対象物に徐々に働きかける[11]」などの意で用いられる。1の用例を挙げるなら「パステルに触手を伸ばしたことが画伯のご成功のきっかけになったわけです。」。2の用例であれば「助川Pが芸能事務所Yの例の娘に触手を伸ばしてるってマジですか。」。
脚注
出典
- ^ a b c 小学館『デジタル大辞泉』. “触手”. コトバンク. 2020年5月1日閲覧。
- ^ a b c 三省堂『大辞林』第3版. “触手”. コトバンク. 2020年5月1日閲覧。
- ^ a b c 日立デジタル平凡社『世界大百科事典』第2版. “触手”. コトバンク. 2020年5月1日閲覧。
- ^ a b c d e 小学館『精選版 日本国語大辞典』. “触手”. コトバンク. 2020年5月1日閲覧。
- ^ a b c 『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』. “触手”. コトバンク. 2020年5月1日閲覧。
- ^ a b c d e 雨宮昭南(cf. KAKEN[1])、小学館『日本大百科全書(ニッポニカ)』. “触手”. コトバンク. 2020年5月1日閲覧。
- ^ カイヨワ・塚崎 (1975), pp. 52–56.
- ^ カイヨワ・塚崎 (1975), pp. 128–133.
- ^ a b 小学館『デジタル大辞泉』. “触手を伸ばす”. コトバンク. 2020年5月1日閲覧。
- ^ a b 三省堂『大辞林』第3版. “触手を伸ばす”. コトバンク. 2020年5月1日閲覧。
- ^ a b 小学館『精選版 日本国語大辞典』. “触手を伸ばす”. コトバンク. 2020年5月1日閲覧。
参考文献
- ロジェ・カイヨワ 著、塚崎幹夫 訳『蛸―想像の世界を支配する論理をさぐる』中央公論社、1975年1月1日(原著1973年1月1日)。ASIN B000J94T9U。
- 原著:Caillois, Roger (01 janvier 1973) (フランス語). La Pieuvre, essai sur la logique de l'imaginaire. Paris: La Table Ronde. ASIN B002RNHQ8C
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 |
この節で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています。 |
- 内田亨『動物系統分類の基礎』(増補)北隆館、1974年。
- 新装版:内田亨『動物系統分類の基礎』北隆館、1996年12月1日。ISBN 4-8326-0068-0、ISBN 978-4-8326-0068-3。
- 岡田, 要、内田, 清之助、内田, 亨 監修 編『新日本動物図鑑 上巻』北隆館、1965年。
- 岡田要・内田清之助・内田亨 監修 編『新日本動物図鑑 中巻』北隆館、1965年。
- 岡田要・内田清之助・内田亨 監修 編『新日本動物図鑑 下巻』北隆館、1965年。
- 椎野季雄(cf. 日本の研究.com[2])『水産無脊椎動物学』培風館、1969年12月1日。ISBN 4-563-03713-3、ISBN 978-4-563-03713-0。
関連項目
触手(ク・リトル・リトル)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 01:22 UTC 版)
「ク・リトル・リトル 〜魔女の使役る、蟲神の触手〜」の記事における「触手(ク・リトル・リトル)」の解説
旧支配者の肉体の転生体。普段は人間を含む生物や無生物だが、触手姫の命令で触手へと姿を変え、触手姫へと付き従う。
※この「触手(ク・リトル・リトル)」の解説は、「ク・リトル・リトル 〜魔女の使役る、蟲神の触手〜」の解説の一部です。
「触手(ク・リトル・リトル)」を含む「ク・リトル・リトル 〜魔女の使役る、蟲神の触手〜」の記事については、「ク・リトル・リトル 〜魔女の使役る、蟲神の触手〜」の概要を参照ください。
「触手」の例文・使い方・用例・文例
- 「イカにはタコと同じ数だけ触手があるの」とその子はたずねた.
- いたるところに触手を伸ばして情報を求めるのが彼らの仕事だ.
- 手で(または触手で)何かを固くつかむ行為
- 8本の触手で囲まれている丸い口にとがった歯のある舌を有するうなぎのような円口類
- 鼻の周りにピンク色の肉付きのよい触手を持つ北米東部産の両生モグラ
- 単に1つの孔と刺す構造をした触手を持つ嚢のような体を持つ放射状に対称な動物
- 腔腸動物が取る2つの形状のの1つ(例えば、ヒドラかサンゴ):通常、口の周りに通常触手の環がある空洞の円筒体を伴う定着性である
- 嚢のような浮袋と刺す触手を持つ大型クダクラゲ
- 花に似ているが、触手の口輪を持つ海洋性ポリプ
- 触手を欠いている有櫛動物
- 無触手綱と同一の領域を占める
- 有櫛動物は引っ込められる触手を持つ
- 2つの長い羽状の触手を持つ有櫛動物
- 有触手綱の1目
- 長い触手と平らな体を持つ有櫛動物
- 短い触手を持つ有櫛動物
- 幼年期だけにおける触手を持つ有櫛動物
- 触手と筒のような外皮のある細長い動物
- 減った内殻と二対の耳のような触手を持つ裸の海産腹足類の軟体動物
- よく発達した頭部、眼、および吸盤のある触手が特徴の海産軟体動物
触手と同じ種類の言葉
- >> 「触手」を含む用語の索引
- 触手のページへのリンク