タクソン
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年1月) |
タクソン(taxon、複:タクサ、taxa)とは、生物の分類において、ある分類階級に位置づけられる生物の集合のこと。訳語としては分類群(ぶんるいぐん)という用語が一般的である。taxonomic unit、taxonomical groupと同義。
概説
たとえば「棘皮動物門」「哺乳綱」「甲虫目」「キュウリ属」「ミヤコヒキガエル亜種」などがタクソンの例である。タクソンの名は分類学者が記載することで有効となる。
ある生物の集合がタクソンになるかならないかは、分類者の立場によって異なる場合がある。分類体系に諸説がある場合や、その分類群の存在が疑問視される場合などもあるからである。
特に分岐分類学では側系統群をタクソンと認めず、単系統群のみを認めるために、伝統的分類と食い違うことがある。たとえば、「爬虫類に属する種の集合」は進化分類学や表形分類学の立場ではタクソンと認められるが、爬虫類の系統の中に鳥類が入るため単系統ではなく側系統になり、分岐分類学の立場ではタクソンにはならない。この場合、爬虫類・鳥類をまとめて「爬虫・鳥区」として分類する方法がある。
タクソンが認められたとして、それをどの階級に位置づけるかは本質的には任意である。主な生物の階級にはドメイン・界・門・綱・目・科・属・種があるが、あるタクソンをどこに置くかに明確な基準はなく、ほとんどの場合に経験的・伝統的に決められる。また、必要に応じて中間の階級を設定することもある。あるタクソンをまとめる際にはその上位の階級名の頭に「上」や「超」をつけ、下位に細分する場合には「下」、「亜」をつけるのがよく見られる。
実際的にはまず種が認められなければ分類学ではすべては始まらないことになっている。また、種を記載するためには属名と種小名を決めなければならないので、属も決めなければならない。この2つについてもその実在性に疑問の声はあるが、分類学の手続き上はこの2つの階級はその存在が認められていることになる。学名を決める際の規範は並立しており、動物では国際動物命名規約、藻類・菌類と植物では国際藻類・菌類・植物命名規約、原核生物では国際細菌命名規約がその任にある。
参考文献
- 『動物分類学の論理』馬渡俊輔、東京大学出版会、1994年。ISBN 4130601571
関連項目
- クレード
- ラザルス分類群
- エルビス分類群 - 絶滅した古生物が後の時代に再発見されたように見える分類群。実際には収斂進化した別種の生物分類。
- ゾンビ分類群 - 化石が露出した後、再び地中に埋まって別の時代の化石のように見える状態の生物分類。
外部リンク
分類群
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/02 16:29 UTC 版)
岩槻・馬渡監修(2005)におけるこの類の分類表の例を挙げる。 半子嚢菌綱 Hemiascomycetes サッカロミケス目 Saccharomycetalesアスコイデア科 Ascoideaceae:アスコイデア Ascoidea ケファロアスクス科 Cepharoascaceae:Cephaloascus ジポドアスクス科 Dipodasukcaceae:Dipodascus,Galactomyces,Sporopachyderma,Stephanoascus,Wickerhamiella,Yarrowia,Zygoascus エンドミケス科 Endomycetaceae:Endomyces,Helicogonium,Myriogonium,Phialoascus,Trichomonascus エレモテキウム科 Eremotheciaceae:Eremothecium,Coccidiascus リポミケス科 Lipomycetaceae:Babjevia,Dipodascopsis,Lipomyces,Zygozyma メチニコウィア科 Metschnikiwiaceae:Metschnikowia,Clavispora サッカロミケス科 Saccharomycetaceae:Arxiozyma,Citeromyces,Cyniclomyces,Debaryomyces,Dekkera,Issatchenkia,Kluyveromyces,Lodderomyces,Pachysolen,Pichia,出芽酵母 Saccharomyces,Saturnispora,Torulaspora,Williopsis,Zygosaccharomyces サッカロミコデス科 Saccharomycodaceae:Hanseniaspora,Nadsonia,Saccharomycodes,Wickerhamia サッカロミコプシス科 Saccharomycopsidaceae:Ambrosiozyma,Saccharomycopsis カンジダ科 Candidaceae:Aciculoconidium,Arxula,Blastobotrys,Botryozyma,Brettanomyces,カンジダ Candida,ゲオトリクム Geotrichum,Kloeckera,Myxozyma,Schizoblastosporium,Sympodiomyces,Trigonopsis 以上が20世紀末までの話であるが、分子系統の発展によって子嚢菌類の分類体系は大きく変わった。現在では出芽酵母類はサッカロミケス亜門にまとめられ、古生子嚢菌類に移動したものはタフリナ菌亜門などにまとまられている。
※この「分類群」の解説は、「半子嚢菌」の解説の一部です。
「分類群」を含む「半子嚢菌」の記事については、「半子嚢菌」の概要を参照ください。
分類群
「分類群」の例文・使い方・用例・文例
- (分類群について)地質年代の同じ年代で起こる
- (分類群について)異なる地質年代で起こる
- 2つの分類群の中間の
- 有機体がグループ化される最も高い分類群
- 王国の主な1部門を含む分類群
- 共通の祖先から受け継いだ特徴を共有する生物学的分類群や種
- 動植物の主要な分類群
- 門と綱の中間に位置する分類群
- 門と綱や亜綱以下のグループの間に位置する分類群
- 1つ以上の目を含む分類群
- 1つ以上の科を含む分類群
- 目の下位区分に当たる分類群
- 目より上位で、綱や亜綱より下位に位置する分類群
- 1つ以上の属を含む分類群
- 目より下位だが、科の上位に位置する分類群
- 1つ以上の種を含む分類群
- 属と種の間の分類群
- 単一種のいる分類群(一種または属)
- 異種交配できる分類群
- 種の区分である分類群
- 分類群のページへのリンク