アレルゲンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 保健 > アレルゲン > アレルゲンの意味・解説 

allergen

別表記:アレルゲン

「allergen」の意味・「allergen」とは

「allergen」とは、アレルギー反応引き起こす物質のことを指す。これらの物質は、特定の個体に対して免疫系過剰反応引き起こしアレルギー症状引き起こす例えば、花粉ダニ食物などが該当する

「allergen」の発音・読み方

「allergen」の発音は、IPA表記では /ˈælərdʒən/ となる。これをカタカナ直すと「アレルジェン」となる。日本人発音する際には「アレルゲン」となることが多い。この単語発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。

「allergen」の定義を英語で解説

An allergen is a substance that causes an allergic reaction. These substances trigger an overreaction of the immune system in certain individuals, leading to allergic symptoms. Examples include pollen, dust mites, and certain foods.

「allergen」の類語

「allergen」の類語としては、「irritant」や「trigger」がある。ただし、「irritant」は一般的に刺激物指し、「trigger」は引き金誘因意味するため、「allergen」ほど特定のアレルギー反応引き起こす物質を指す意味合いは弱い。

「allergen」に関連する用語・表現

「allergen」に関連する用語としては、「allergy」(アレルギー)、「hypersensitivity」(過敏症)、「immunoglobulin E」(IgE抗体)などがある。これらは全てアレルギー反応関連する用語で、「allergen」が関与する反応メカニズム理解するために重要な概念である。

「allergen」の例文

1. English: Pollen is a common allergen that causes hay fever.
Japanese: 花粉は、花粉症引き起こす一般的なアレルゲンである。 2. English: Some people have a severe allergic reaction to certain food allergens.
Japanese: 一部人々特定の食物アレルゲンに対して重度アレルギー反応を示す。 3. English: Dust mites are a major allergen for many people.
Japanese: ダニ多く人々にとって主要なアレルゲンである。 4. English: The doctor performed an allergen test to identify the cause of the patient's symptoms.
Japanese: 医師患者症状原因特定するためにアレルゲンテストを行った。 5. English: Allergen labeling is required on food products.
Japanese: 食品製品にはアレルゲンの表示が必要である。 6. English: The cat's fur contains allergens that can cause allergic reactions.
Japanese: 毛皮にはアレルギー反応引き起こすアレルゲンが含まれている。 7. English: The company developed a device that can detect allergens in the air.
Japanese: その会社空気中のアレルゲンを検出できる装置開発した。 8. English: Allergens can be found in many everyday items.
Japanese: アレルゲンは日常多くアイテムに見つけることができる。 9. English: The allergen caused an immediate reaction in the patient.
Japanese: アレルゲンは患者即時反応引き起こした。 10. English: The study aims to investigate the effects of various allergens on the human body.
Japanese: その研究は、様々なアレルゲンが人体に及ぼす影響調査することを目指している。

アレルゲン【(ドイツ)Allergen】

読み方:あれるげん

アレルギー原因となる抗原物質


アレルゲン

【英】: Allergen
アレルギー起こす物質総称

アレルゲンは、一部の人において免疫機構により「異質なもの」または「危険なもの」と認識される物質で、多くの人においては何の反応引き起こさない

一般的なアレルゲンとしては、ある種接触物(化学物質植物など)、薬品(抗生物質類、血清など)、食物(小麦、そば、卵、乳、落花生など)、感染因子(バクテリアウイルス動物寄生生物など)、吸入物(ホコリ花粉香水、煙など)、物理的な因子(熱、光、摩擦放射線など)が挙げられる

アレルギー


アレルゲン

アレルギー引き起こす原因となるもののこと。確認されているものだけで200近くある。花粉ダニ死骸ホルムアルデヒドなどの代表的なものだけでなく、寒さなどもアレルゲンになります

アレルゲン


アレルゲン

アレルギー性疾患引き起こす原因となる物質ハウスダスト花粉動物の毛昆虫カビ真菌)などの吸入性アレルゲン、食物(卵・牛乳小麦そば粉など)、薬剤などの化学物質ハチ毒などの昆虫毒素がある。気管支ぜん息で最も頻度が高いアレルゲンは、ハウスダスト・ダニである。

アレルゲン

・アレルギ-の原因になる物質の事。よく三大アレルゲンという言葉聞くがこれは統計的に答えられ食品で、牛乳、卵、大豆である。 チョコレ-トにはスイ-トチョコレ-ト:ほとんどのチョコレ-トには粘度調整レシチン使用されている。レシチン大豆、卵に含まれている。ミルク、ホワイトチョコレ-ト:上記レシチンの他ミルクプラスされココアには:調整ココアは別として<純ココア>である、ココアはアレルゲン物質はないといえる

アレルゲン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/11 06:26 UTC 版)

アレルゲンドイツ語: Allergen)とは、アレルギー疾患を持っている人の抗体と特異的に反応する抗原のこと。一般には、そのアレルギー症状を引き起こす原因となる物質を言う。感作はされているが具体的な症状があるわけではない人においても、その抗体と反応する抗原についてもアレルゲンと呼ぶ。さらに広義には、それに対するアレルギー患者が多いなど、アレルギーの原因によくなり得る物質のこと。「アレル原[1]」や「アレル源」と誤記されることもある。

正確には抗体と反応してアレルギーを引き起こす物質(抗原)そのものを指すが、その抗原を含んだ物質(食品など)を指すことも多い。たとえばスギ花粉症におけるアレルゲンは Cry j 1(クリジェイワン)などの花粉に含まれるタンパク質が同定されているが、一般にはスギ花粉症のアレルゲンはスギ花粉として認識されている。

アレルギー物質ともいう(とくに、上記の「アレルギーの原因によくなり得る物質」のことや、「アレルゲンを含んだ物質」の意でそう呼ばれる)。

免疫反応のひとつである抗原抗体反応における抗体をアンチボディ (antibody)、抗原をアンチゲン (antigen) というが、アレルゲンとはアンチゲンとアレルギーとを合成した造語である。アレルギーという疾患(メカニズム)の提唱者であるオーストリアの小児科医フォン・ピルケーがそのように呼んだ。

種類・分類

アレルギーとアレルゲンの関係は次の様に I から V 型に分類される。

アレルギー反応の分類(GellとCoombs)[2]
反応型 同義語 抗体 抗原 ディエーターサイトカイン 受身伝達 皮膚反応 代表疾患
I型反応 即時型
アナフィラキシー型
IgE
IgG4(?)
外来性抗原 ヒスタミン
ECF-A
ロイコトリエン
PAFなど
血清 即時型 15-20分で最大の発赤と膨疹 アナフィラキシーショック、アレルギー性鼻炎、結膜炎、気管支喘息、蕁麻疹、アトピー性皮膚炎(?)
II型反応 細胞障害型
細胞融解型
IgG
IgM
外来性抗原(ハプテン)
  • ペニシリンなどの薬剤

自己抗原

  • 細胞膜・基底膜抗原
補体系 血清 不適合輸血による溶血性貧血、自己免疫性溶血性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、薬剤性溶血性貧血、顆粒球減少症、血小板減少症、グッドパスチャー症候群
III型反応 免疫複合体型
Arthus型(アルサス反応
IgG
IgM
外来性抗原
  • 細菌、薬剤、異種蛋白

自己抗原

  • 変性IgG、DNA
補体系
リソソーム酵素
遅発型 3-8時間で最大の紅斑と浮腫 血清病、SLEリウマチ、糸球体腎炎、過敏性肺炎(III+IV ?)、ABPA(I+III+IV ?)
IV型反応 遅延型
細胞性免疫
ツベルクリン型
感作T細胞 外来性抗原
  • 細菌、真菌

自己抗原

リンホカイン
IL-2
IFN-r
サイトカイン
T細胞 遅発型 24-72時間で最大の紅斑と硬結 接触性皮膚炎、アレルギー性脳炎、アトピー性皮膚炎(?)、過敏性肺炎(III+IV?)、移植拒絶反応、結核性空洞、類上皮細胞性肉芽腫

これらのうちで代表的なものは、花粉症の原因となる花粉、通年性アレルギー性鼻炎気管支喘息アトピー性皮膚炎の原因となる室内塵(ハウスダスト)などである。とくに気管支喘息においては真菌も重要である。アナフィラキシーショックを起こしやすいなど深刻な状態になりやすいのは、食品アレルギーにおける蕎麦や、(の)などがよく知られている。

アレルゲンとしてよく知られたものでなくとも、職業上の事情などにより、その物質と長期間接するなどすれば、だんだんと感作が進み、いずれアレルギーを発症することもあるという。

しかしながら、アレルゲンとなるのは上記のような物質中に含まれるタンパク質またはタンパクであることがほとんどで、それが人体を構成するタンパク質とは異質(異種タンパク質と呼ぶ)であるため、排除の原理が働いて抗体が産生され、それによって過剰な免疫反応であるアレルギー症状を起こすと考えられている。その意味では、体内に入っても異物として認識され得ないものは、アレルゲンにもなり得ないと考えられている。たとえばなどは抗原にもアレルゲンにもなり得ない(下記のハプテンになり得るものは除く)。

食物アレルギーでは、牛肉、大豆、ピーナッツなど多様である。日本での調査では、全年齢の食物アレルギーの原因食物は鶏卵38.7%、牛乳20.9%、小麦12.1%、ピーナッツ4.8%、魚卵4.3%、果物4%、甲殻類3.9%、魚類2.5%、ソバ2.4%、木の実1.7%、大豆1.5%であり、0歳児では卵55.6%、牛乳27.3%、小麦9.6%で大半を占めるがその後耐性を獲得することも多く、20歳では小麦23.3%、甲殻類22.2%、果物類18.9%、魚類12.2%とその内容は変化する[3]

アレルギー疾患患者においては、こうした環境中のアレルゲンを排除するなどして、できるだけ接触しないようにすることが重要とされている。感作はしていても実際にアレルギーの発症を起こしていないならば無理に避ける必要はないともいわれるが、予防原則の立場からは若干の議論が残るところではある。

交差反応

たとえば各種のイネ科植物の花粉においては、含まれる抗原の特徴がきわめて似ているため、1種類の花粉のみに感作されていても、同種のイネ科花粉にアレルギー反応を起こすことが知られている。こうしたことを交差反応という。すなわち、異なる抗原もアレルゲンになり得る。交差抗原性があるという。

また、そうした花粉症患者のうち、花粉ではないものに反応する患者もいる。カバノキ科花粉症患者によくみられる口腔アレルギー症候群がそれで、リンゴモモなどバラ科の果物を食べるとかゆみやしびれなどを感じる。これら果物で症状がないうちは問題ないと思われるが、かゆみ等出てきた場合ひどくなると呼吸困難等に至りアナフィラキシーショックを起こすこともあるので注意が必要である。医療機関で果物のアレルギー検査もできる。業務上ゴム製品に接することの多い人にみられるラテックスゴム)アレルギーがあるが、これはアボカドバナナクリなどの食品と交差抗原性がある。ラテックス・フルーツ症候群という。

仮性アレルゲン

アレルゲンそのものではないが、アレルギー発症のメカニズムに関与するケミカルメディエーターと同様な物質を含むなどにより、多く摂取すると症状を悪化させ得ると考えられている物質を仮性アレルゲンと呼ぶ。とくに食物アレルギーにおいて、以下のようなものがあると考えられている(鮮度によって異なる場合があるので、不必要に恐れぬこと)。食物アレルギー以外にはほとんど影響しないと考えられている。実際の症状への影響において、これらを避けることを疑問視する見方もあるが、アレルギー患者ではなくとも鮮度の落ちた食材によってヒスタミン中毒などの食中毒を起こすことはある。

ハプテンとアジュバント

分子量が小さいために新たにそれに対する抗体を作ることはないとされているが、既存の抗体と反応する物質がある。こうした物質をハプテンと呼ぶ。不完全抗原・部分抗原ともいう。アレルギー発症にかかわるメカニズムとしては、タンパク質と結びつくことが考えられており、こうした働きをするタンパク質をキャリアと呼ぶ。一部の金属アレルギーにおいて、その金属とタンパク質とが結び付くことによってアレルゲンとなり、アレルギーを発症するメカニズムが考えられている。

また、アレルゲンのアレルゲン性を高める、すなわちI型アレルギーであればIgEの産生能力を高める作用を持つ物質もあると考えられており、それをアジュバントと呼ぶ。くわしいメカニズムは明らかになっていない。広義ではアレルギー症状を増悪させ得る物質のことをもアジュバントと呼ぶことがあるが、広義すぎるきらいがある。増悪物質、刺激物質などと考えるべきであろう。

アレルゲンの失活

上記のようにアレルゲンの多くはタンパク質であり、その性質からいって加熱すると構造が変化し、アレルゲン性を失ったり弱くなったりすることがある。たとえば卵は生よりも加熱調理したもののほうがアレルギーを引き起こす力が弱いことが知られている。果物なども同様であり、口腔アレルギー症候群の患者において、生のリンゴは食べられないが加熱したり缶詰などであれば症状を起こさないなどのこともある。しかしながら、こうした感受性は個人により異なるので、注意は必要である。

補足

現在では、食品衛生法にもとづき、食品のパッケージの原材料表示に、アレルギー物質として えび、かに、くるみ、小麦、そば、卵、乳、落花生(ピーナッツ)が含まれる場合、使用している旨を表示しなくてはならないように定められている。詳細は、特定原材料を参照。

脚注

  1. ^ 毎日新聞 校閲センター (2018年7月4日). “きょうの直し「アレル原」”. 毎日ことばplus. 毎日新聞. 2023年11月26日閲覧。
  2. ^ 平成22年度リウマチ・アレルギー相談員養成研修会テキスト 第1章 アレルギー総論 厚生労働省 (PDF)
  3. ^ 厚生労働科学研究事業「食物アレルギーの発症要因の解明および耐性化に関する研究 (PDF) 」p.3

関連項目

外部リンク


アレルゲン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/16 10:02 UTC 版)

チウラム」の記事における「アレルゲン」の解説

ゴム製造における加硫促進剤として利用されるが、日本人では5~7%の人がアレルゲンの陽性率示しゴム手袋接触皮膚炎の主要因物質である。

※この「アレルゲン」の解説は、「チウラム」の解説の一部です。
「アレルゲン」を含む「チウラム」の記事については、「チウラム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アレルゲン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「アレルゲン」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



アレルゲンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

','','','','','','','','','','','','','','','','','',''];function getDictCodeItems(a){return dictCodeList[a]};

すべての辞書の索引

「アレルゲン」の関連用語




4
92% |||||




8
アレルゲン免疫療法 デジタル大辞泉
76% |||||



アレルゲンのお隣キーワード
検索ランキング
';function getSideRankTable(){return sideRankTable};

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アレルゲンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
バイテクコミュニケーションハウスバイテクコミュニケーションハウス
copyright© communication house of biotechnology
農林水産省
Supplement Kuchikomi RankingSupplement Kuchikomi Ranking
(C)2024 All Rights Reserved. 健康食品のあり方を考える日本サプリメント評議会の運営です。
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2024 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
環境再生保全機構環境再生保全機構
Copyright, 2024 Environmental Restoration and Conservation Agency. All rights Reserved.
イシハライシハラ
Copyright (C) 2024 Ishihara Co.,Ltd. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアレルゲン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチウラム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS