fc2ブログ

ゴーヤたっぷり塩焼きそば

2012/06/19 Tue 00:00

ゴーヤたっぷり塩やきそば


<材料/1人分>
ゴーヤ          1/2本
たまねぎ         1/4個
豚肉           100g
麺             1人分
鶏がらスープの素   小さじ1~
サラダ油         適量
粗挽き黒こしょう     適量

<作り方>
1.ゴーヤは縦半分に切り、3ミリ幅に切ったらボウルに入れて
 塩小さじ1/2を全体に振り、10分置く。その後水でさっと洗い流す。
2.玉ねぎは5ミリの串切りにする。豚肉は食べやすい大きさに切る。
3.フライパンにサラダ油を熱し、豚肉を炒める。
 火が通ったらゴーヤと玉ねぎを加え、ゴーヤに火が通ったら
 麺と水60㏄、鶏がらスープの素を加える。
4.麺をほぐしながら炒め、水気がなくなったら味をみて
 鶏がらスープの素で味を調え、粗挽き黒こしょうをふる。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!




ゴーヤの季節は
毎年ゴーヤ中毒になるほど

ゴーヤ、ゴーヤの毎日に♪


ゴーヤ独特の苦みがたまらない!!



そんな苦味が苦手な方へ。


★綿をしっかり取り除く
★塩もみしてさっとゆでる
★炒める時はしっかり火を通す


と、苦味が和らぎます♪



今日は久々に焼きそば!


ソース味だと
ゴーヤの美味しさが活かされないので

塩味に。


お蔭様で大好評の塩炒め同様
ゴーヤを塩で下処理してから加えると

苦味が和らぐと同時に
程よく塩味がつき味付けが楽に。



やっぱりどうしても
野菜をたっぷり食べたい根性が出てしまい

1人前でゴーヤ1/2本使用。


私好みで作ると、
見た目、ゴーヤの炒め物に
麺を加えた感じになりますが。。。苦笑


お好みでゴーヤを減らしてもOKですー!笑





▼ゴーヤに塩をふり10分おいてから
 水でさっと洗い流し焼きそばへ加えます
ゴーヤたっぷり塩やきそば1

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
ゴーヤー | トラックバック(0)

ゴーヤとささみの塩炒め

2012/05/18 Fri 12:00

ゴーヤとささみの塩炒め1


<材料/2人分>
ゴーヤ       1/2本
鶏ささみ      2本
片栗粉       小さじ2/3
サラダ油       適量
粗挽き黒こしょう  適量

<作り方>
1.ゴーヤは約3㎜幅に切り、塩小さじ1/2をふって軽くもみ、
 約10分置いて表面の塩を軽く洗い流したら、軽く水気を拭く。
 鶏ささみは筋を取り除き細切りにし、酒小さじ2、塩小さじ1/4で
 下味をつける。
2.鶏ささみに片栗粉をまぶし、サラダ油を熱したフライパンで炒める。
 表面の色が変わったら、ゴーヤを加え炒め合わせる。
3.皿にもったら、粗挽き黒こしょうをたっぷりふる。

※ワタの量によって味の濃さが変わります。
 味が薄いようなら塩を少々足して味を調えます。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!



スーパーにゴーヤが並びはじめ
早くもお手頃価格!


大好きな、大好きなゴーヤ。

もちろん迷うことなく
今年初のゴーヤをGET!


そして、毎年の儀式のように
真っ先に作る塩炒め。

ブログにレシピをUPした2006年から
もう何度作ったことか。。。


本当に数えきれないくらい
作っている一品。


ということで
今年初のゴーヤ料理も塩炒めで☆


2006年の記事を見ると
写真&文章ともに

ブログ初心者感丸出しで
何だか恥ずかしくなるけれど(笑)


今でもそのレシピが
日々の野菜生活に役立っていると思うと

自己満足ですが
ちょっと嬉しく思います。



今年も節電の夏がやってきます。

夏バテに負けない体をつくり
ちょっとでも節電に貢献するのも

協力のひとつ。


豊富なビタミンC、そして
ベータカロテンやミネラルもたっぷりなゴーヤ。


暑い沖縄の人たちの
元気の源であるゴーヤを味方につけ

まもなくやってくる夏を
元気に乗り越えましょう!!





▼全体に塩をふり10分おいたら
 さっと水で洗い流します。
ゴーヤとささみの塩炒め2



▼ささみに火が通ったらゴーヤを加えます
ゴーヤとささみの塩炒め3

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
ゴーヤー | トラックバック(1)
ゴーヤのにがうま混ぜごはん


<材料/米2合分>
ゴーヤ         1/2本
ひき肉         100g
米            2合
サラダ油

(A)
オイスターソース    大さじ1
砂糖           大さじ1/2
酒             大さじ1/2

<作り方>
1.ゴーヤは縦半分に切り、種を取り除き3ミリの薄切りにする。
 Aを合せておく。米は通常通りに炊く。
2.フライパンにサラダ油を熱しゴーヤを炒め、しんなりしてきたら
 ひき肉を加える。肉の色が変わったらAを加えてしっかり炒め合わせる。
3.炊きあがったご飯に2を加えてざっくり混ぜる。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!



節電対策に
グリーンカーテンを!

ということで

ホームセンターから
ゴーヤの苗が消えた今年の春先。


そうやってみんなが
ゴーヤに興味を持つ前から

近所のお宅では毎年夏になると
窓いっぱいにゴーヤがなっていて

どうしたらあんな立派に
育てられるんだろ?と毎年眺めていたけれど


今年はあまり繁ってなく、実もないようで
後ろの窓が見えている状態。

カーテンの役目をしていませんでした。



どうしたんだろ?と思っていたら
どうやら今年は日照不足で

全体的にゴーヤは不作の様子!


いろいろな方がブログで
「ゴーヤが不作で」とつぶやいてます。。。


今年、ゴーヤ初挑戦した方は
ちょっとがっかりしちゃうよね。


でも、これに懲りずに
是非来年もチャレンジしてほしい!



不作の影響か近所のスーパーでは
ピーク時に100円を切ることもあるゴーヤが

今年は128円止まり。


ということで
例年より食卓にのぼる回数が
少し少なかったゴーヤ料理でしたが

まもなくスーパーから消えると思うと
名残惜しくて

お気に入りのゴーヤご飯で堪能。


この苦さ、たまりません!



また一年食べられないと思うと
ちょっとさみしいな。


冷凍も可能なので
ゴーヤがスーパーから消えてしまう前に

多めに作ってストックしておこうっと。




▼炊き立てご飯に混ぜるだけ!
炊き立てご飯に混ぜるだけ

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
ゴーヤー | トラックバック(0)

ゴーヤとザーサイの炒め物

2010/09/06 Mon 12:00

ゴーヤとザーサイのいためもの


<材料/2人分>
ゴーヤ   1/2本
ザーサイ  50g
塩     
ごま油

<作り方>
1.ゴーヤは縦半分に切ったら種とわたを取り除き約3ミリにスライスし
 塩小さじ1/2をふって5分おく。
 ザーサイは大きいものは2センチ程にきっておく。
2.フライパンにごま油を熱し、ゴーヤを炒めしんなりしたら
 ザーサイを加えてざっと混ぜ合わせたら火を止める。
3.ごま油小さじ1を回してかけてさっと混ぜたら完成!

※白いご飯と相性◎!!!

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!



買ってきたゴーヤを
切ってみたら

た、たねが赤い!!!


という、経験
ありませんか?


私は
今年すでに3度ほど。。。


通常ゴーヤは
早採りの未熟果で出回り

私たちは
それを食べていますが


収穫が遅かったり
収穫後、時間が経ちすぎると

その間に追熟し
種がどんどん赤くなってしまいます。


この追熟は
気温が高いと更に進むので


今年の赤い種の確率は

この、高温続きの異常気象が
少なからず影響しているのか。。。


でも、
種が赤くなっても
ゴーヤはゴーヤ。


少し歯ごたえがなくなりますが
もちろん食べて問題なし!


あの赤い種だって
食べることができるほど。


種の周りのゼリー状が
ほんのり甘くておいしいのだそう。

(私はまだ未体験です、、、汗)



あと半月もすれば

ゴーヤがスーパーから
少しずつ姿を消し始めるので


今のうちに
たくさん食べておかなくちゃ!


そして、
もし赤い種に当ったら

今度こそ
体験してみようかな

甘いゼリーの部分。。。





▼最後にに回しかけるごま油がかくし味
最後にに回しかけるごま油がかくし味

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
ゴーヤー | トラックバック(0)

ゴーヤの鶏そば

2010/07/02 Fri 12:00

ゴーヤの鶏そば


<材料/2人分>
ゴーヤ             1/2本
鶏もも肉            1/2枚
鶏がらスープの素     大さじ1
そば               2人分


<作り方>
1.ゴーヤは種と綿を取り除き1センチ幅の半月切りにする。
2.鍋に水600ccを入れて火にかけ、沸騰したら1と鶏肉、
 スープの素を入れ、途中アクを取り除きながら弱めの中火で約10分煮る。
3.そばを茹で、しっかり水気を切り器にもったら2をかける。

※味が薄い場合は、鶏ガラスープか塩で味を整えます。
※ゴーヤエキスたっぷりの苦みスープが、、、おいしい!!

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!



気がつくともう7月。

今年は
植えるタイミングを逃してしまい

うちの家庭菜園は
トマトもピーマンもゴーヤも、

何も植えられてなく
休園中~


去年初挑戦した
ゴーヤ。

雌花と雌花があることを知り
とっても勉強になった野菜でした。

受粉後、3センチほどに成長した
ゴーヤのかわいさったら。。。

本当に感動でした。


来年は
またゴーヤに挑戦するぞっと。



そんなゴーヤの一番の特徴は
あの独特の苦み。

その苦み成分は水溶性なので

塩もみや
さっと湯通しすることで和らぎますが

あの苦みが大好きな私は
できるだけ苦みを損なわないような

料理で味わうことがほとんど。


今のお気に入りは
ゴーヤ入り鶏そば。

苦み成分がしみ出た鶏ガラスープが
ホントくせになる。


この苦み成分は
血液をサラサラにしたり

肝機能を高めたり、と

良薬にして口に苦し、で
生活習慣病予防に効果的な成分。


普段、
たぬきそばや天ぷらそばを好んで食べる

メタボ予備軍の男性に
是非おすすめしたい一品。


これからの日本を支える
男性陣のために!

立ち喰いそば屋さんのメニューに
是非ゴーヤそばをおいてほしいな。

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
ゴーヤー | トラックバック(0)
ゴーヤと鶏手羽先のスープ煮


<材料/2人分>
ゴーヤ          1/2本
鶏手羽先        4~6本
鶏がらスープの素   大さじ1

粗引き黒こしょう

<作り方>
1.ゴーヤは種と綿を取り除き1センチ幅の半月切りにする。
2.鍋に水500ccを入れて火にかけ、沸騰したら1と手羽先、
 スープの素を入れ、途中アクを取り除きながら弱めの中火で約10分煮る。
 皿に盛り粗引き黒こしょうをふる。

※味が薄い場合は、鶏ガラスープか塩で味を整えます。
※ゴーヤのエキスたっぷりのスープも一緒に召し上がれ!

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!




あんなに
つやつやした緑色なのに

実は緑黄色野菜ではない
ゴーヤ。


意外。


緑黄色野菜とは

「可食部100g当たりカロテン含量が
600マイクログラム(μg)以上の野菜」

と定義されているのだけれど

ゴーヤはその600マイクログラムを
満たしてない!


想像以上に少なく
約200マイクログラム。


よってゴーヤは
淡色野菜。


じゃ、苦いのを我慢して
頑張って食べた割には

栄養って少ないのか、というと
いえいえそうではなく


★血糖値を下げる
★糖尿病に有効
★コレステロールを低下させる
★ガンの進展を防ぐ

等々、様々な健康効果が
期待できる優秀な野菜。


それを証拠に
ゴーヤのふるさと沖縄は

100歳以上の人の人口の占める割合が
全国平均の約3倍という

長寿県。


何事も健康から。
これからがゴーヤのトップシーズン。

家族のため、
自分のために

いろいろアレンジして
今年もゴーヤをたっぷり食卓に!




▼すべての材料を入れて煮込むだけ
すべての材料を入れて煮込むだけ

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
ゴーヤー | トラックバック(0)

ゴーヤとささみの塩炒め

2010/06/11 Fri 12:00

再・ゴーヤの塩炒め


<材料/2人分>
ゴーヤ          1本
鶏ささみ         2本
片栗粉         小さじ1
塩(塩もみ用)     小さじ1
サラダ油
粗引き黒こしょう
(A)
酒            小さじ2
塩            小さじ1/4

<作り方>
1.ゴーヤはわたを取り除き約5㎜幅に切り、塩をふって軽くもみ、
 約10分置いたら表面の塩を軽く洗い流し、水気を軽く拭く。
2.ささみは筋を取り除き細切りにし、Aで下味をつけ片栗粉を全体にまぶす。
3.サラダ油を熱したフライパンでささみを炒め、火が通ったら
 ゴーヤを加え炒め合わせる。皿に盛ったら黒こしょうをふる。

※パサつきがちなささみも片栗粉をまぶすと、しっとり柔らかに♪

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!



スーパーに
ゴーヤが並び始めました♪

この季節が来たー!と
テンションUP!!


今年初のゴーヤ料理は
大好きな塩炒め。


今年の初料理にふさわしい
大好きなゴーヤ料理。


もう何十回作ったかな・・・
それくらいお気に入り★



できるだけたくさんの人に
このゴーヤの塩炒めをお試しいただきたくって

実はこのレシピ、
2度目の登場★



久々のゴーヤ。

あ~この苦味。
本当にクセになる!


去年の最後のゴーヤから
時間も経っているので

改めて。

-------------------
 選び方
-------------------
★イボが密集し、ハリとツヤがあるもの
★太くて、緑色が濃くて全体の色が均一なもの
★ずっしりと重量感のあるもの



ゴーヤの一番の特徴であるイボの部分は
苦みと水分の宝庫。

大きさの割りに軽いものは
時間が経ち水分が減っている可能性あり。



-------------------
 保存方法
-------------------
ワタから腐り始めるので、種とワタを取り除き
ぎゅっと水気を絞ったキッチンペーパーでくるみ
さらにラップでピタッと包んで冷蔵庫へ



うん、
復習ばっちり★

さぁ、
この夏もゴーヤをたっぷりと
食べるぞっと♪




▼塩を全体に振ってしばらくおきます
 ゴーヤに塩味を付ける大事な工程!
塩を全体に振ってしばらくおきます

レシピブログに参加しています★
1クリックしていただけると↓↓↓
レシピブログバナー
励みになります!
ゴーヤー | トラックバック(0)

ゴーヤのちぢみ

2009/08/12 Wed 12:00

ゴーヤのちぢみ


<材料/作りやすい分量>
ゴーヤ          1/2本
塩            小さじ1/3
たまねぎ(中)     1/2個
サラダ油
ごま油

(生地)
薄力粉          80g
片栗粉          20g
卵             1個
水             100cc
鶏がらスープの素   小さじ1
塩             小さじ1/2

<作り方>
1.ゴーヤは縦半分に切って、種と綿を取り除く。
 薄切りにして塩を全体的にふって10分置く。
2.たまねぎは薄くスライスし、生地はボウルに混ぜ合わせておく。
3.生地にギュッと水気を絞ったゴーヤとたまねぎを入れて混ぜ合わせる。
4.フライパンにサラダ油を熱し、お好みの大きさで両面を焼く。
 最後にごま油少々を加えて強火で表面をカリッとさせる。

※最後にごま油で表面をカリっとさせるのがおいしさのポイント!
※生地に味がついていますが、物足りない場合は酢醤油などお好みのタレで。

人気blogランキングに参加しています!
1クリックしていただけると励みになります!
 
人気blogランキングへGO!



ゴーヤには雄花と雌花があると知り
うちのゴーヤを見てみたら

やっぱり雌花らしきものは


ない。。。


梅雨が明けて夏の陽気になると
一気に花が咲き始めるというけど

この冷夏でまだ夏が始まっていないと
思っているのだろうか。。。


でも、台風も去り
今日からまた暑い日が続きそうなので


これでようやく
夏が来た!と雌花も咲いてくれるかも?!



庭で採れたゴーヤで料理をする日を夢みながら
今日はスーパーで買ってきたゴーヤでちぢみ♪

ゴーヤの苦味とたまねぎの甘さが
まらないっ!

最後にごま油で表面を
カリッと仕上げるのも美味しさをUPしてくれる

ポイント★



とにかく雌花の誕生を見守る毎日。

待ち遠しいけれど
このウキウキ感も
ちょっと楽しかったりします♪


人気blogランキングに参加しています!
1クリックしていただけると励みになります!
 
人気blogランキングへGO!
ゴーヤー | トラックバック(0)
カレー風味のゴーヤフライ


<材料/2人分>
ゴーヤ      1/2本
パン粉      適量
サラダ油
(A)
薄力粉      大さじ2
水         大さじ3
カレー粉     小さじ2/3

<作り方>
1.ゴーヤは縦半分に切り種と綿を取り除き、5ミリ幅の半月切りにする。
 Aはボウルで混ぜ合わせる。
2.ゴーヤにA→パン粉の順で衣をつけたら表面に香ばしい焼き色が
 つくように、少し多めの油で焼く。

※表面に焼き色をつけるだけなので、油は少量でOKです。

人気blogランキングに参加しています!
1クリックしていただけると励みになります!
 
人気blogランキングへGO!



友人から庭で作ったという
ゴーヤをいただき

帰ってから袋をみて
びっくり!


こんな鮮やかな青々とした
緑のゴーヤを見たことがない!

ってくらい
上から下まで見事なグリーン。


本当に羨ましいほど
立派な自家製ゴーヤでした。


それにくらべうちのゴーヤときたら
相変わらず花ばかり咲いて

それっきり。


夏が終わっちゃう。。。


調べてみるとゴーヤには
雄花と雌花があり


雌花はすでに
ちっちゃーなゴーヤの形になっていて

その先に花がついているんだとか。


え?
そんな形のもの見たことがない。

ということは
うちのは全部雄花?!


今日、帰ったら
もう一度花を確認してみよう。





▼カレー風味の溶き衣をつけたらパン粉へ投入
カレー味の衣をつけたゴーヤにパン粉をつけて

人気blogランキングに参加しています!
1クリックしていただけると励みになります!
 
人気blogランキングへGO!
ゴーヤー | トラックバック(0)
ゴーヤマリネと豚肉のさっぱり炒め


<材料/2人分>
ゴーヤとみょうがのマリネ レシピの半量
豚肉              100g
サラダ油
塩こしょう

<作り方>
1.フライパンにサラダ油を熱し、豚肉を炒める。
 火が通ったら塩こしょうする。
2.1にマリネを加えてざっと炒め合わせる。

人気blogランキングに参加しています!
1クリックしていただけると励みになります!
 
人気blogランキングへGO!



昨日のマリネ。

ゴーヤの苦みをダイレクトに味わえて
私は大好き♪


でも、
あの苦みが苦手な人は意外と多く

どうしたら苦みが和らぐか
聞かれることも結構多い。


綿をしっかり取り除き、薄くスライス。
そして塩もみをして水分をギュッと絞る。


それでも満足しない場合は
加熱調理を!


フライパン炒めて
塩こしょうした豚肉に

マリネを加えて、
ささっと炒め合わせる。

苦みも和らぎ、さっぱりとして
本当に美味しい一皿♪


ゴーヤが苦手な人でも
きっと、きっと美味しく食べてもらえるハズ!



ちなみに
果皮の緑色が薄くイボがが大きいものが
比較的苦みが少ないそうなので

スーパーで選ぶ時は要チェックです。




▼豚肉は塩こしょうをしっかりと
豚肉は塩こしょうをしっかりと



▼マリネを入れたらさっと手早く炒め合わせます
マリネを入れたらさっと手早く炒め合わせます

人気blogランキングに参加しています!
1クリックしていただけると励みになります!
 
人気blogランキングへGO!
ゴーヤー | トラックバック(0)
« Prev | HOME | Next »