fc2ブログ

鈴の音情報局blog

携帯関連の将来や最新の技術情報や業界の行く末などを適当に綴るblogです。 内容の信憑性は?余り信じない方がいいと思います。
本家の鈴の音情報局はこちら→http://suzunone.0g0.jp:8800/
スマホ・携帯端末アクセス[ランキング][アクセスシェア(グラフ)] (毎年10/1にログをクリア)

取り敢えず掲示板。[suzunonejh.bbs.fc2.com(取り敢えず対策w)]

ドコモやKDDIの帯域移行問題

高速でデータ通信できるキャリア&スマホはコレ!

少し前まではソフトバンクが一番帯域に苦しんでいた。
iPhoneでトラフィックが急激に増大していたので2GHz帯だけで2500万もの
回線を受け入れていたからだ。しかし1.5GHz帯の活用でかなり楽になった。

勿論iPhoneは相変わらず増えているので楽観視出来ない。
しかし今一番苦しいのはソフトバンクではない。

やはり一番苦しいのはドコモだろう。
今年度600万台のスマートホンを販売すると言ってはいるが、実際にはそれを上回るペースで
売れ続けている。磐石と言われたドコモの回線も非常に平凡な通信キャリアに成り下がった。

ドコモのネットワークの設計はあくまでi-mode基準で磐石であり、決してスマートホンの
為の容量計算がされているわけではない。基地局やセル設計からプロバイダ部分までこんな急激な
増え方には対応していない。毎月毎月増設に次ぐ増設で持たせているのだと思われます。

勿論周波数帯域だって同じ。
2GHz帯のHSPAに割く帯域を15MHzや10MHzに削ってLTEに徐々に入れ替えて
いくのはあくまでi-mode基準の容量計算で事足りる計算がなされていたのだと思われます。

私はそれに対しては特に問題を感じません。当時はそれで最善だったのですから。
問題はスマートホン全盛になってしまった今、それを見直すことが出来ない状況になっている事です。
見直しているのかも知れませんが、動きが最低半年は遅く感じます。

それもこれもドコモがスマートホンの売れ行きを読み誤っており、トラフィックの増大を予測
できていない事に原因が有ると思います。他者からすればこの規格の世代が変わる時こそ一番の
狙い目です。ドコモはその辺りの脇が甘いと思います。他者の客をとるぐらいの計画を立てて
いて丁度いいぐらいです。他社は更にその上を来ることも普通なのですから。


KDDIは世代交代の準備は十分に行なっていると思います。
というか世代交代に関しては完璧に近いでしょう。
しかし3Gの帯域の入れ替えに対しては最低としか言いようのない状況です。

来年の旧800MHzの停止後、思わぬ穴と輻輳に悩まされそうな予感がします。
トラフィックがEZWEBの設計のままで特にスマートホン向けの増強がなされている様子は
感じません。ただKDDIはどうやらLTEの準備を前倒ししているようで、旧800MHzの
停止と同時にLTEを開始できるように準備しているようにも思えます。

KDDIのLTEは既に800MHzで1024基、1.5GHzで147基が既に立っています。
サービスを開始していないのにどんどんと準備は進んでいます。しかもどちらの帯域も10MHz幅
となっています。KDDIのLTEは初めから高速で大量量、非常に使えるものになると
思われます。WiMAXも合わせると次世代はKDDIが完全に牛耳る事になりそうです。

旧800MHzの停止時の帯域不足の問題は以前からまことしやかに言われ続けていますが、
私は問題なくやり過ごすのではないかと睨んでいます。


ソフトバンクはとにかく3Gかその延長です。
先進端末が素早く出るAndroid端末と違い、iPhone頼みなソフトバンクは
iPhonegが次世代規格に対応してくれない限りそれに合わせ続ける必要が有ります。
そういう意味では自社だけで通信規格を決める権利は無いに等しい状態です。

私はiPhone5でHSPA+かDC-HSDPAに対応してくると思っているので
このまま900MHzをソフトバンクが取れば900MHz帯でそれらを吸収していく事に
なると思います。逆に他社がそれを阻止したいならば900MHzを取ってしまえばいいわけで、
ソフトバンクは2GHz帯で旧規格のHSPAでiPhoneを回す事になってしまいます。
日本ローカルな1.5GHz帯には対応しないと思われるので。

とは言えソフトバンクには2.5GHz帯のTD-LTEが有るのでそれにiPhoneが
対応しないとは言い切れませんよね。もしそうならば万が一900MHzを取りこぼしても
十分回していける可能性は大です。



というわけでしばらくはドコモが一番次世代移行計画がハズレではないかと思われます。
明日発表のドコモのLTEの端末とこれからのLTEの整備の本気度次第ですね。
もう本当にぎりぎりのところまで来ていると思われます。

ドコモにとって一番いいのは1.7GHz帯の東名阪バンドが全国バンドになること。
一気に20MHz×2の全国バンドが増えることになります。これを一気に10MHz幅を
LTEに割ける事が出来れば2GHz帯での苦しいやりくりを一気に解消する事が出来ると
思います。しかも海外でもLTEに使われる帯域ですから2GHz帯のように帯域八部に
あわずにすみます。そういった働きかけはしていないのでしょうか、気になります。
関連記事
  1. 2011/09/07(水) 19:14:51|
  2. 携帯
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8
<<スマートフォンの満足度、「Xperia arc」がトップ | ホーム | 900MHz帯を巡る各社の攻防と私の所感>>

コメント

いや、ドコモは現在1.7GHz対応機を減らしてるんですが?
東名阪バンドの上下合わせて40MHzが殆ど使用されてませんよ
買い替えが進めば進むほど使用されないのが東名阪バンド1.7GHzです
それに1.5GHzも使う素振りすら有りません

KDDIは公式発表はしてませんが技適には1.5GHzの基地局の承認通ってるのでLTEに向けた準備は着々と進めてますよ
  1. URL |
  2. 2011/09/07(水) 21:58:09 |
  3. ・・・ #TY.N/4k.
  4. [ 編集]

素人意見ですがなぜ世界のトップ集団だとかなり前からLTEやるやると散々騒いでたドコモが次世代通信で実質1番出遅れるんでしょうか?ムーバ→フォーマの時といい世代が変わる時に必ずドコモはダメですね…今回は他社より1歩も2歩も先をいくだろうなと期待してたのに…
  1. URL |
  2. 2011/09/07(水) 22:52:48 |
  3. D&C #-
  4. [ 編集]

>・・・さん
今1.7GHz帯対応機種(3G)が減っている事とLTEで使用する事とどう因果関係が有るのでしょう?
それに東名阪の基地局数は常時チェックしていますよ。
勿論穴埋めとメインでネットワークを構築する事の基地局配置は違いますが、
そういうのはやる気の問題ですし問題になる部分では有りません。
KDDIの1.5GHz帯のLTEは技的通過レベルではなく既に147局の運用免許が下りています。
それは記事内にも書いていますが・・・。

>D&Cさん
簡単な事です。
ドコモは自社の計画をかなり前から公表する事で自社の優位性を説くのですが、
他社はドコモの手の内を知った上で動けるので勿論その裏をかこうとてぐすね引いているわけです。
古い時期に立てた計画のまま動くドコモと先んじようとする他社ではその時点で勝負が付いていますよね。
私はそういうことかなと考えています。
  1. URL |
  2. 2011/09/07(水) 22:56:14 |
  3. 鈴 #GpEwlVdw
  4. [ 編集]

一応ドコモのXIの今後の予定としては、2012年にはエリア拡大と更なる通信速度の向上ということになってるんですよね。
まぁとりあえずは来年辺りにはましになってるのでは?
前倒しというのも考えられそうだし。
  1. URL |
  2. 2011/09/07(水) 23:24:08 |
  3. 名無しさん #-
  4. [ 編集]

鈴さん名無しさんそういうことですか!でもトップ集団って言った訳ですしなんとか巻き返し作を考えて欲しいです。設備投資前倒しもちょこっとだけじゃなくドカーンと前倒しして早く使える様にして欲しいです。
  1. URL |
  2. 2011/09/07(水) 23:50:11 |
  3. D&C #-
  4. [ 編集]

新たなXiデータ通信専用プランを提供開始
http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/2011/09/08_01.html?ref=nr_index

Xiの新料金プランが発表されましたね
月の使用量が7GBを超えると料金据え置きで128kbpsに速度制限されます
申し出があれば速度制限無しの代わりに2GBごとに従量課金のプランも選べるようです
  1. URL |
  2. 2011/09/08(木) 19:09:17 |
  3. キャベツ #-
  4. [ 編集]

ドコモのXiの料金設定は依然強気のようですね
月7GB超えるようなユーザーはFOMAのまま使うか、他社の割安なデータ通信に流れると思います。
これでKDDIがLTEを開始する2012年後半までの先行利益は殆ど無いことになりますね。

ソフトバンク、イーモバイル、WIMAXは3880円がデフォルトになり、
KDDIもWIMAXスマホを大量投入するなか、ドコモはどこまで強気で行けるのでしょうか?
  1. URL |
  2. 2011/09/08(木) 19:38:55 |
  3. W52Hユーザー #6dRRzuSs
  4. [ 編集]

KDDI、基地局容量2倍に増強 スマホ拡大で回線パンク回避狙う
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110909/bsj1109090503002-n1.htm

>容量の引き上げには「EV-DOアドバンスト」と呼ばれる技術を採用する。
>繁華街などで複数の基地局から電波が届く場合、通常は最も電波の強い基地局に多くの利用者の通信が集中するが、これをソフトウエアで改良。
>通信量が増えれば隣接する基地局でも受信可能とし、混雑具合によって1つの基地局がカバーする面積も変動できる。

>この新機能によって、同じ基地局の設備で現在の1.5倍から2倍の容量を効率的にさばくことが可能になる。
>スマホ利用者が集中する繁華街で通信がつながらない現象を防ぎ、通信速度も大幅に低下しにくくなるという。
>基地局機能の改良は、屋外の基地局5万3000局余りのうち、来年7月に停止する第2世代向け基地局を除く全設備のソフトを一括して変更して行う。


なるほど、旧800MHz帯停波対策はちゃんと準備していたわけですね。
WiMAX対応スマホをそろえればそちらに回線負荷をかなり逃がせるでしょうし
停波後の輻輳に関してはそれほど心配しなくても良さそうですね。

つーか、

>屋外の基地局5万3000局余り

しれっとこんな数字が出てるし(笑
今のauの基地局数が約6万局ですから、9割近い数が屋外局ということですか。
どっかのフェムトばらまきで山ほど水増ししたキャリアとは大違いですねぇ(笑
  1. URL |
  2. 2011/09/10(土) 00:01:43 |
  3. みっく #-
  4. [ 編集]

コメントの投稿(投稿時には必ず何らかの名前を付けてください)


管理者にだけ表示を許可する

(名前を入れないとクリックできません)

トラックバック

トラックバックURLはこちら
https://suzunone.fc2.net/tb.php/1827-c22880e6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

最近の記事

機能リンク

最近のコメント

カテゴリー

ブログ内検索

ブログリンク

RSSフィード

QRコード

QR

月別アーカイブ



メールフォーム

お問い合わせ・ご質問はこちらから。

名前:
メール:
件名:
本文:

suzunone.m(あっと)gmail.com に
直メでもOKです。