2012/10/25
MS社はなぜいつも大幅にメニューを変えるのか
今日、Windows Server 2012のセミナーに行ってきました。一人一人PCが与えられて、Windows 8のPCからWindows Server 2012にリモートで入って使うというもの。Windows 8も少し体験したわけですが、講師の方が強く言っていたのは「Windows 8ではスタートメニューとは言わず、スタート画面と言います」。あのアイコン(Metro UI)がたくさん並んだ画面は「スタート画面」とのこと。今回の主眼は2012なので、Windows 8の説明はこのスタート画面について少しやっただけでした。
さて、例によってWindows Server 2012の画面構成は2008の時と変わっています。「サーバーマネージャー」から様々なサーバの管理を行うというのが目的。IISもHyper-Vも皆ここからというわけです。良くも悪くも2008である程度慣れた方には少し戸惑うでしょう。まとまっていると言えば、まとまっていますが、なぜいつもコロコロとメニューの場所を変えるのでしょう?確かに一つの画面からの管理というのは理にかなっていますが、今まで慣れた管理者のことは考えないのでしょうか?それとも今までの画面構成を否定することになるのに、それに対する責任(謝罪する?)を感じないのでしょうか?
OfficeのリボンUIでもそう(そういえば2012の管理画面の中にリボンUIがありました)。メニューの場所がわかりにくいといった苦情が多かったと聞いています。ある人によると「メニューを変える理由は、MOS検定のためさ。いつも同じメニュー構成だと試験にならない。頻繁に変えることで、ユーザは新製品を買い、新しいメニュー構成を覚えることで試験勉強になり、合わせて新しい機能も覚えるんだから」。これが正しいかどうかは判断が分かれるところですが、あながち否定もできないところに妙な感覚を受けるのは、私だけでしょうか?
OfficeのリボンUIでもそう(そういえば2012の管理画面の中にリボンUIがありました)。メニューの場所がわかりにくいといった苦情が多かったと聞いています。ある人によると「メニューを変える理由は、MOS検定のためさ。いつも同じメニュー構成だと試験にならない。頻繁に変えることで、ユーザは新製品を買い、新しいメニュー構成を覚えることで試験勉強になり、合わせて新しい機能も覚えるんだから」。これが正しいかどうかは判断が分かれるところですが、あながち否定もできないところに妙な感覚を受けるのは、私だけでしょうか?
コメント
コメントの投稿
トラックバック
トラックバックURL:http://sookibizviz.blog81.fc2.com/tb.php/1359-8ea91d75