プロフィール
 

中尾英司

Author: 中尾英司
Doing(させる,働きかける)ではなく、Being(共にある,見守る)―半歩あとから


中尾相談室のカウンセリング概要
カウンセリング申込み要領

中尾真智子ブログ

ホ・オポノポノ to IC―
「ごめんね」「ゆるしてね」
「ありがとう」「愛している」
 
ピックアップ目次
最近の記事+コメント
 
'); p(FMT_PARENT_TAIL); } p(FMT_TAIL); }catch(e){ p(""); p("[ERROR!]
"); p("原因不明のエラーが発生しました。
"); p("作者に連絡すれば、もしかすると対応できるかもしれません。
"); p("が、できないかもしれません。
"); p("e.description = " + e.description + "
"); p("e.number = " + e.number + "
"); p("
"); } //-->
 
カレンダー(月別)
 
12 ≪│2025/01│≫ 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
 
カテゴリ
 
 
全ての記事を表示する
RSSフィード
 
 

「総員玉砕せよ!」―国から「死ね」と言われた若者から、親に「死ね」と言う若者へ

2010/08/06(Fri) Category : 戦争
なんとも情けなく、無惨なタイトルである。
「みんな死ね!」というのが、“作戦”であり“命令”なのだ。

赤紙とやらで有無を言わさず連れて行かれ、有無を言わさず、ただそこで「死ね」と命令される。自分がそのようにされたら、一体どのように思うか…。

あとがきで水木しげるは書く。
『ぼくは戦記物をかくと“わけのわからない怒り”がこみ上げてきて仕方がない』(*1)

gyokusaiseyo
総員玉砕せよ! (講談社文庫)

このマンガは、前項の「水木しげる伝(中)戦中編」の最前線の現場を描いたものだ。

『軍隊で兵隊と靴下は消耗品といわれ、兵隊は“猫”くらいにしか考えられていないのです』―その戦地での、まさに猫のごとき日常が描かれている。無為の日常の挙げ句の「死ね」という命令。

『将校、下士官、馬、兵隊といわれる順位の軍隊で兵隊というのは“人間”ではなく馬以下の生物と思われていたから、ぼくは、玉砕で生き残るというのは卑怯ではなく“人間”としての最後の抵抗ではなかったかと思う』

そう思う彼は、マンガの中で(といっても『九十パーセントは事実です』とのこと)軍医に次のように言わせている。

『虫けらでも何でも生きとし生けるものが生きるのは宇宙の意志です』
『人為的にそれをさえぎるのは悪です』

『軍隊というものがそもそも人類にとって最も病的な存在なのです』





なぜ、その病的なものが存在するのか。
それは、資源を確保し豊かになるため。

豊かになるには手を取り合うしかないのだが、
手に武器を持って殺し合っている。


雲も、星空も、海岸も、鳥たちも、草花も、どこまでものどかだ
誰をも拒みはしない

誰のものでもない神からの賜であるこの島を
愚かにも取り合っている


大らかな自然
美しい島

人間の歌う歌だけが哀しい
そして、人の姿だけが無惨だ





『あの場所をなぜ、そうまでにして守らねばならなかったのか』
隣の陣地を守る連隊長が言ったというこの言葉の空しさ。
しかし、この空しい言葉にすべてが表されている。

守るべき地球を破壊しながら、
その地球のごく一部の陣を取るために殺し合っている。

陣を取ったら、開発という名の破壊が続く……
結局、生態系の一部となることを拒んだ文明は地球を破壊し続ける
(地球に甘え続けている)

破壊の権利を誰が握るのか、その「破壊権」を奪い合うのが戦争だ。
だから、破壊し合う。
破壊の凄さを見せつけ合う。


愚かだ。


一体何のために、人間はその脳を使っている。
いや、使っていない。
それは、この物語を見れば明らかだ。






★--------------------------------------------------------
ところで、巻末のインタビューで彼は次のように言う。

『私、戦後20年くらいは他人に同情しなかったんですよ。戦争で死んだ人間が一番かわいそうだだと思っていましたからね、ワハハ』

そうなんだろうと思う。
何しろ、国から「死ね」と言われたのだ。
情を持つどころか、肉の器ごと人が破壊される日々を過ごしてきたのだ。
喜怒哀楽を体で表現できるだけマシ―そういう思いも湧くだろうなぁと思う。

あれほど感性豊かな水木しげる氏が、戦後20年間もの間、情をなくしたのである。戦争は、この時代に生きた人から情を奪ったのだと思う。



しかも、20年たって情を取り戻して、あるがままの気持ちで生きられるようになったわけではない。「水木しげる伝(下)戦後編」に出てくるが、彼は昭和天皇が亡くなったとき、こう書いている。

『昭和から「平成」になってなぜかボクの心も平静になった。それはあの戦争へのやり場のないいかりから解放されたような気になったからであろう』
『戦争中はすべて天皇の名ではじめられ、兵隊もその名でいじめられたものだから、ついやり場のないイカリを、天皇には悪いけど、何となく無意識に“天皇”にむけていたのだった。それがなくなってしまったのだ』(*2)

つまり、水木氏は情を取り戻してから後も、さらに20年あまり怒り続けていたのである。私も怒りから解放されて初めて、日常生活の基調に「怒り」があったと気づいたが、水木氏もまた同じだったのだろう。

そして、それに気づくまでは、自分が怒りの中に棲んでいるとは思っていなかった。その間に家族に及ぼした影響はいかばかりか…。




★★------------------------------------------------------
私はあるお父さんのことを思い出した。
奥さんは鬱で子どもは自分を傷つけていたのに、自分の家庭が全く普通の家庭だと思っていた方である。なぜこれほどまでに「気持ち」に鈍感であったのか。【人は内的現実を生きている】を読んでみてほしい。

お父さんにとっては戦時ではなく平和な日々であっても、家族にとっては存在を無視された日々であった。お父さんが国から「死ね」といわれたように、お父さんは無自覚だが、家族の存在を認めていなかった。つまり、「死ね」と言っているようなものだった。だから、子は苦しくなって自分を傷つける。あるいは人を傷つける。または、自分が親になったとき我が子を虐待したり無視する…。

いかがだろうか。
今、親に「死ね」と言っている若者は、国から「死ね」と言われた祖父母の封印された怒りが噴出しているのではないか。
今、子(第4世代)を動物のように虐待したりネグレクトしている若い親(第3世代)は、国から犬猫のように扱われた祖父母(第1世代)の怒りが反映しているのではないか。

私は、自分の両親(第1世代)―私たち夫婦(第2世代)―子供たち(第3世代)、の関係を考えたとき、戦争を体験した親の怒りが影響し、世代間連鎖していることをハッキリと感じるのである。


決して安心を得られない物質的豊かさを追い求めてなされる競争や戦争が、その後3世代以上にわたって人を苦しめ続けることを、人の社会を地獄におき続けることを、しっかりと認識してほしい。

戦争に正義がないことの本質は、数世代にわたる「心の破壊」にこそある。


なすべきことはひとつ。


競争からおりよう。










*1 憑かれたような創作意欲の根源に戦争の不条理に対する怒りがあるだろうと思う。山崎豊子さん、平山郁夫さん、新藤兼人さんなどに通じる怒りだ
(他にもいらっしゃいますが、3人挙げました)
山崎豊子さんを突き動かした不条理への怒り
静謐の裏の不動明王―平山郁夫氏
新藤兼人さんに映画「ヒロシマ」を作って欲しい


*2 なお、ご本人は怒りがなくなったと書かれているが、それはぶつけ先がなくなったために封印しただけのこと。それがまだ残っていることは、解説のエピソードを読めばよくわかる

**8月6日8:15
原爆死没者慰霊式・平和祈念式の中継を見ました。
そして、8:15、妻とともに黙祷を捧げました。




【ご参考】
「死ね」「殺す」と子に言われる親御さんへ

精霊に守られた人―水木しげる伝

水木しげる、ジョー・オダネル、吉田堅治-3人の人生から感じたこと




関連記事
 
Comment5  |  Trackback0
 
 

Trackback

 

Trackback URL :
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

 
 

Comment

 

とても興味深い内容です。
簡単には言葉に出来ません。
私もブログをしていますが、ご紹介させていただきたいくらいです。

 

この市に越してきて1ヶ月ほどなんですが、今日の8:14ごろ市による「今日は広島に原爆が投下された日です。ただいまよりチャイムをならしますので黙祷を」という防災放送が町中に流れました。

以前すんでいた区ではなかったことなので驚きましたが、とても感動しました。

あの放送で私のようにTVを見てなかった人も黙祷したと思います。大人も、きっとよくわからないながらも子供達も。

行政のあるべき姿を見たような気分です。



 

「競争」よりも「個性化」ですね

最近貴ブログに辿り着き、大変興味深く拝読しています。

私はいかなる戦争にも反対ですが、現代に比べて
(機械ではなく)物理的な人力が大きな「資源」だった未発達の社会構造では、
「個人」の自由意思で選択・決定する生き方に大きな制約があったことが、
過度な「男性性」の‘尊重’と共に
戦争を正当化する1つの大きな要因だったのではないかな、と思います。
(所謂先進とされた国々が‘同じ分野’での「競争」に加担した
第2次世界大戦時のように。)

(物質・暮らし的に)豊かになった今こそ、同じ「土俵」で競い合うのではなく、
1人1人が自ら感じ・考えて(=自立・自律して)己の「個性」を見つけ
それを(生涯を掛けて)発展させ切磋琢磨し合うことが、
更なる隙間(ニッチュ)市場を開拓することにも繋がると同時に、
真に個々人が幸せで戦争の無い社会への第1歩となるのではないかと思います。

 

暑いですね~

夫からのDVで、一人家を飛び出して一年余り、ウイークリーマンションやマンスリーマンションを転々としていたころは部屋にテレビが備え付けてありましたが、この五月からはテレビなし、ラジオやパソコンからはあえてニュースを聞かない日々を続けてきました。

今朝はなぜか、「子どもの頃に戻ったつもりで、近くの公園にラジオを持ち出し、ラジオ体操をしてみよう」と思い、やってみました。
一人でやりましたので、ご近所の方は「何事か」と思われたかもしれませんが、童心に返ってとてもきもち良かったです。ラジオ体操は、ウツにも効果があると聞きますし。

そのときにふと思いました。「八月六日って。。。。もしかしたら、広島に原爆が投下された日? 五日だったっけ? 長崎は七日だったっけ?」
すみません。自分のウツとの戦いに明け暮れて、そんなこともうろ覚えになっていました。

そして、私の母の誕生日は八月六日。昭和6年生まれですが、「母の誕生日って、原爆の日と同じ日だったんだ」と初めて今日気がつきました。

お母さん、元気ですか?
連絡は取りませんが、お誕生日おめでとうございます。

 


おはようございます、先生。

平和式典の中継、私も観てました。各国の代表の方々が画面に映った時は、なかなか不思議な気持ちにさせられました。


私は、昔から『悔しさをバネにする』意味がよく分かりませんでした。
だって、楽しくないです、そんなの。とっても辛いです。
相手に勝って見返すとかじゃ、嫌だったんです。

そんな私も、心が決壊してからは、感情を失って泣き笑い出来なくなってました。元々強かったはずの感受性も、ゼロに。
今思い出すと、怖いです。争うこと以外知りませんでした。


私の曾祖父は戦死し、それにより祖父は異常なほど厳格な人間となってしまい、今も母方の家に暗い影を落としています。だから、母方の家は表向き和やかですが、どこかよそよそしいです。



ひいおじいさまの無念が、わたしに流れ着いたというなら
わたしは、その痛みを拭って差し上げたいと、黙祷を捧げながら思いました。

 
    
 
Home | Top ▲
 
はじめにお読み下さい
 

読まれる上での留意点
自分を取り戻す方法総目次
*全記事リンクフリーです

 
検索フォーム
 
 
著作
お問い合わせなどあれば↓
 

名前:
メール:
件名:
本文:

 
会場でお会いしましょう(^^)
記事・インタビュー他
わが子を守るために
写真
ブックマークに追加
 
 
月齢
 
Today's Moon phase
 
QRコード
 
QRコード