fc2ブログ

修学旅行前健診

今日の午後1時から2時まで、小学校の修学旅行前健診の為、私は不在となります。家内は診療しています。この暑さで仕事はほぼ午前中で終了します。午後はほとんど来院されません。この高温での外出は危険ですから。
6年生は明日から日光へ出発します。その前の健康チェックです。近隣の小学校では、今日出発する学校もあれば、明後日出発する学校もあります。日光東照宮、華厳の滝、戦場ヶ原、日光江戸村などが予定に入っているようです。日光江戸村が一番人気のようですね。夜はキャンプファイアーが楽しみ?噂では、ホテルの近くで熊の目撃があったため、キャンプファイヤーが中止になった学校もあったとか。
いろは坂での車酔い、戦場ヶ原での熱中症が問題でしょう。元気に帰ってくること願っています。

人生の結論

これは本のタイトルである。82歳になった小池一夫さんが書いた本。小池さんは私の世代にとって、とても懐かしい名前である。大学生の頃から、その才能には驚いていた。漫画を原作と、実際に描く人という役割分担をしたのは、この小池さんだと思っている。久しく小池さんが関わった漫画は見ていないが。
小池さんと言えば「子連れ狼」が頭に浮かぶが、私はゴルゴ13、無用の介、首切り朝、影狩りなど40年以上前の漫画のタイトルが浮かぶ。当時、作詞家の阿久悠氏となかにし礼さん、小池さんの3人の能力は、群を抜いていると思っていた。その小池さんの書いた本がベストセラーになっているようだ。
思わず買ってきて、読み終えたが、文章もうまく(当たり前だが)、心にしみる内容。人生の先輩の話として、大変参考になった。この本は家内が読んで、娘たちに回っている。所謂、回し読み?
この季節は時間があるので、診療の合間に本が読める。動物は動くから動物というのだが、仕事中は患者さん来なくても動けない。植物状態になる。私は動かないと落ち着かないので、本を読みながら、気分転換。これも夏の楽しいひと時?

当院の夏休み

基本的に当院の夏休みはありません。すべて時間通りの診療です。スタッフも私たちも、順番に休みを取ります。
1)7月31日の13時から14時は、私は上北沢小学校の修学旅行前健診のため、不在となります。家内は診療しています。
2)8月7日(水曜日)、8日(木曜日)は私と家内は用事があり、不在となります。神尾と山角が代診します。
3)9月10日(火曜日)、11日(水曜日)、12日(木曜日)は私も家内も不在となります。神尾と山角が代診します。墓参りですね。
とりあえず、以上の予定が決まっています。急用で私が不在となる時間があるかもしれませんが。

金曜日から外壁工事が始まります

今週の金曜日から1か月、外壁の安全チェックを兼ねて、外壁工事を行います。足場を組んで、安全を期して行いますので、宜しくお願い致します。この1か月は子供たちの多くは、東京を離れます。この時期に工事をするのが、ベストと判断しています。診療は通常通りです。
自転車の方は鈴木駐車場(いずみの園保育園の前)の車2台分を空けていますので、そこをお使いください。
この工事で、前の交差点にある、「三宅小児科」の看板(電気のつく看板)を撤去します。夜に交差点が暗くなるのはマイナスですが、最近の風の強さを考えると、撤去した方が安全と考えました。30年近く活躍した看板ですが、安全第一です。異常気象には勝てません。
色々ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いします。
(突然、台風が発生しそうですね。金曜日に夕方から荒れ模様?早めの来院をお願いします)

やっと晴れる!手足口病は下火に

今日は雨が降らなかったお蔭で、予防接種で来院される方が増えてきました。明日からは晴れ間のある日が続きそうです。
手足口病は少なくなってきました。気温も昨年に比べてかなり低く、過ごしやすい天気です。いささか蒸し暑いですが。東京におられる方は、予防接種がお薦めです。

何とか11時半に帰宅

突然の代診。ご迷惑をおかけしました。9時に飛び出して、電車を乗り継いで会議に。電車とタクシーで11時半に何とか帰宅。家内と山角でほぼ診療は終わっていました。
久しぶりの満員電車。新宿の人の多さには、いささか閉口しますね。電車の中でスマホをいじっていた李、動画を見たり。電車の中の風景も変わりました。久しぶりの経験は、新鮮なものがありますが、疲れましたね。

23日(火曜日)9時から11時半まで代診となります

東京から子供が少なくなりました。急な話で申し訳ないのですが、外せない用事があり、23日(火曜日)の9時から11時30分まで出かけることに。山角が代診で、副院長と二人体制となります。何とか11時30分には戻ってくることができると思っています。午前中の受付は12時までに延長します。
午後は通常通りの診察となります。ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いします。朝は早めの来院を。

今日から夏休み

今日から夏休みですね。合宿や旅行などの楽しいイベントがあるのでは?今朝も霧雨が降っていました。プールや海水浴という気分には、この天気ではなれません。昨夜、松沢病院を一周家内と散歩して、ミンミンゼミと思われるセミの羽化を観察しました。わずか1匹だけですが。今年は虫刺されで来院される方は多いのですが。
来週からラジオ体操です。今日から受付に小さなオモチャを置いています。夏休みの恒例行事。少し楽しんで下さい。

再び京王線、井の頭線止まる

またまた、京王線と井の頭線が停止。スタッフには影響はありますが、何とかなりそうで安心しました。本当によく止まります。今日で学校も幼稚園も終わり。先生方の通勤も、大変な状態になりそうです。
手足口病もピークは越えました。大人の方も数名はかかりました。今年の中心は、1歳から3歳の世代でした。RSが少し見られますが、幼稚園が中心ですから、夏休みで終息する予定です。このまま静かな夏休みに突入。この天気はいつまで続くのでしょうか?

院長の独り言(66歳)

私事ながら、今日で66歳になります。嬉しくはありませんが。連休に雨の中、神代植物園に出かけました。65歳以上は250円と半額になりました。そこで、すこし感動しましたね。カイやリク、チヒロも当然無料。このブログを書き始めたのが54歳ですから。9月で12年になります。
少しづつ終活に向かって歩いている感じですが、スピードは遅いですね、幸いなことに。まだ、人生を楽しめるかな?と思って生活しています。昔は自分の事は、自分が一番知っていると思い込んで生活していましたが、これは間違い。他人の評価の平均が、最も実態に近いと思っています。自分の事になると、思い込みが大きな割合を占めます。ベストセラーになっている丹羽宇一郎氏の「人間の本性」に、日経新聞に連載されている「私の履歴書」について、知人たちは「なぜ本当のことを書かないのだ」と言っているというくだりには、思わず笑ってしまいましたね。
都合の悪いことは忘却の彼方へ。自分の行動を美化する。結論的に言うと、過去は勝手に変えられるということ。長生きをすれば知っている人はほとんどいなくなり、思い込みで勝手なことを言っても、否定する人はいない。逆に、絶対に変えられないものは未来。大切なものは未来であり、過去ではない。残された時間が最も大切だと、前を向いて生きていこうと思っています。
自分で変えられない過去もあります。前にも書きましたが、祖母に処分してもらったはずの、私の通知表が母の遺品から見つかった事。12年間の通知表が揃っています。およそ60年前は小学校1年生。担任は早見先生という女性の先生。きれいな字で私の評価が書かれています。「態度が余りよくない。授業中、目が行き届かないと立ち廻ったり、女の子をいじめたりする」と書かれていました。私は大笑い。これは客観的な事実であり、他人の評価ですから。12年間の通知表と、自分の勝手な履歴書は、とても埋められないほどかけ離れたものです。母の最期の言葉は「タケシは本当に悪かった。担任の先生が可哀想でならなかった」ですから。
結論は過去を顧みず、前を向いて生きていこう。未来が大切なのだから?

梅雨あけはいつ?

25年ぐらい前になるのだろうか。冷夏と言われた夏があった。米が不足して高騰。10キロで1万円近い価格になった。私は知り合いから米を送ってもらった記憶がある。初めて長細いタイ米を食べた。その当時を思い出させる気温の低さと、雨の多さだ。今週も降ったり止んだりの天気が続きそうた。来週からは天気は持ち直して、米不足にはならないだろうが、トマトやキュウリ、ナスなどの野菜は、大きな打撃(というより枯れる?)になるはず。
暑くなる前に予防接種や健診がお薦めなのだが、この天気では連れてくるのが大変?金曜日から幼稚園も、小学校も夏休み。いささか盛り上がらない夏休みの始めになりそうだ。

手足口病の流行続く

今週がピークの予定の手足口病。1歳、2歳の子供に多いのが特徴で、前回も書きましたが、発熱と口内炎が先行します。2日ぐらいで手、腕、足、下肢、臀部などにも発疹が広がってきます。発熱は12時間前後で、24時間以内に解熱します。今のところ、大きな合併症は見られません。
幼稚園でRSが、保育園でアデノが少し見られますが、全般的に静かな診療が続いています。明日(土曜日)は通常通りの診療です。連休は晴れそうにないですね。今年の梅雨は長い?今日、カイが学校で育てていたミニトマトが我が家にやってきました。昨年は猛暑で、ハルのミニトマトの成育は悪く、今年は逆に日照不足ですね。明日は連休の初日。11時を過ぎると、少し混雑すると予想しています。早めの来院をお願いします。

ナツのアサガオ

昨日は学校保健委員会があり、分院の神尾と一緒に(発表は神尾に任せて)出かけました。学校の入り口には、アサガオがずらり。1年生が育てています。1年生のナツのアサガオを観察。並んでいるためアサガオのツルが、隣のアサガオと絡み合っていました。あと1週間で夏休み。ナツもアサガオを持って帰ってくるでしょう。昨年は日差しが強すぎて、成育が悪かったのですが、今年は多くの花を咲かせるでしょう。
今日も曇りで、今度の連休も天気は悪そう。なかなか梅雨が終わりません。手足口病の流行は続いています。今年は発熱から始まるのが特徴です。

キリン解剖記

(明日の水曜日は学校保健委員会の為、2時半から4時まで不在となります。副院長は診察していますので)
昨日、一冊の本をお母さんが届けてくれました。おそらく今日発売予定の「キリン解剖記」。著者は30歳の、若き研究者の郡司芽久さん。診察の合間に、一気に(?)読み終えました。来院した時は、いつも面白い話を聞かせてくれる患者さんです。
「初めてキリンを解剖したのは19歳の時」「30頭以上を解剖して、骨格標本を作った」「世界で一番キリンを解剖した人」まだ30歳ですから、変わっていますね(笑)。この本は実に面白く、マクロ解剖学の醍醐味を教えてくれます。「小さい頃から慣れ親しんだ、井の頭動物園の花子」と解剖したところも驚きです。キリンだけでなく、サイや象などの解剖、骨格標本作りにも携わってきたようで、流石の私も引きますね。
彼女が学生の頃から、キリンやサイなどの骨格標本を作っているとは聞いていましたが、普通の人は絶対にやりません。1トンを超えるキリンをクレーンで持ち込んで、観察しながら、スケッチしながら骨にする。そこから2週間ほど煮て骨にして、それを組み立てる。常識を超えた行為(いや仕事)です。
だいたい獣の臭いがすごいはず。獣の臭いと死臭、生臭い血の臭い。身体につくと、まず取れませんから。解体するのに10日近く。大きいのでクーラーもない場所で。寒いわ、暑いわ、臭うわ、腐敗するわ。この世界が大好きな私でも、遠慮したいところです。
ストライキの影響で、8月の京都で解剖実習をした時から、この世界は受け付けません。骨の実習だけで、覚えることが多すぎる。暑くて頭が働かない。冷房もない換気の悪い部屋で、ホルマリンの臭いが体に染みつく。献体していただいた方には感謝していますが、当時はそのような余裕はなし。
1トン近い獣の解剖は、想像を絶します。ワイルドライフの画像を見ながら、ライオンがキリンを倒して食べ始める映像。気温は40度、ハエやアブが顔のまとわりつく、キリンの肉は堅そう(ふつうは歯がたたない)、獣の臭いと死臭が充満、などと想像しながら、冷房の効いた部屋でゴロリ。まあ、我ながら何とも情けない姿になった?  

学校保健委員会

10日(水曜日)は上北沢小学校の学校保健委員会があるため、2時30分から4時まで不在となります。ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いします。副院長はいつも通り診察しています。山角を代診にと思ったのですが、この季節とこの時間帯は、二人体制は不要と判断しました。ご了承下さい。
7月31日(水曜日)は6年生の修学旅行(日光)前健診の為、1時から2時まで私は不在となります。

少し増えてきた手足口病

手足口病が保育園を中心に、少し増えてきました。7月の第一週が流行のピークとなるのが、恒例行事です。今年の特徴は、高熱が出て、口内炎が先行。1,2日遅れて手足を中心に、派手な発疹が出ることです。当然、個人差はありますが。今年は超ハデな発疹がでるコクサッキーウイルA6型が、主な原因ウイルスと言われています。
曇天、雨の梅雨らしい天気が続いています。明日も降ったりやんだりというところでしょうか。保育園や幼稚園の夏祭りや合宿の季節。来週は少し晴れてほしいものです。

プラスチックごみ

マイクロプラスチックによる環境汚染が、大きな問題となっています。空きペットボトルが輸出され、海洋汚染につながっているとは、全く知りませんでした。ペットボトルは便利で、運動する時も、山に登る時も助かっています。最近は杜仲茶を作って冷蔵庫に保存しているので、空いたペットボトルに入れて、ペットボトルの再利用をしています。これからは、もっとプラスチックゴミを少なくする生活が必要ですね。
ストローも紙になる時代です。スーパーの袋も減らす努力をするつもり。もうすぐ夏休みで、ラジオ体操が始まります。私も何か協賛をと思っていて、神尾がエコ鉛筆を手配してくれました。熱中症対策でイオン水とも思ったのですが、今の流れではいささか。昔のように水筒の時代になりそうですね。

キリギリス鳴く

夏の風物詩(?)のキリギリスが鳴き始めました。声(?)が大きいので、いささかうるさいのですが、昼間になく虫はキリギリスとセミぐらい。クツワムシやスズムシ、マツムシも飼っていましたが、鳴くのは夜。子供たちに虫の声を届けたいと飼い始めたのが、昼間に鳴くキリギリス。5ミリぐらいだったキリギリスの子供も、脱皮を繰り返して成虫に。虫の苦手な方には、大変申し訳ないと思っていますが、この大きな鳴き声と、緑色の見事な色彩を、子供たちに見せてあげたいと思っています。10月までは元気に鳴くはず。キリギリスは暑さにとても強い。
中央アルプスの木曽駒ヶ岳の雷鳥の復活にも、大きな期待を寄せています。40年以上前は、北アルプスでは雷鳥の親子を、普通に見ることができました。中央アルプスは絶滅したと聞いていました。北アルプスから迷い込んだ雷鳥が、子孫を増やすといいですね。夢があります。木曽駒と空木岳にもう一度登りたいと思っていますが、空木はいささか距離があるので、ハードルが高い?

7月1日

今日は30年目の仕事始め。雨のお蔭で、比較的のんびり仕事ができました。このペースだと、仕事を楽しめます。手足口病がパラパラ、溶連菌もパラパラというところ。「すぎなみ」の神尾が夕方報告に来てくれました。「すぎなみ」も手足口病が少しみられるとのこと。
梅雨空が続きます。今日は母の命日でもあります。ちょうど4年。家内と冥福を祈りました。時の流れをゆっくりかみしめるのも、いいものです。