Perl5 Census Japan 2013に回答いただいた皆様、ご協力ありがとうございました!知らなかった人のために説明しておくと、私が2013年4月7日から19日までの間アンケート形式で日本でのPerlの利用状態等を知りたいと思い回答を募りました。回答数は394でした。
なるほどねー、へー、と思いつつデータを見ていました。取り急ぎ今回はシンプルな回答の集計結果をお知らせしようと思います。これからさらに面白い解析は是非このエントリの最後にあるデータを使ってみていただけると嬉しいです。
それでは一個一個紹介していきます。まずは回答者の居住地域。圧倒的に関東優勢。調べた事ないけど、やっぱりIT系の人はほとんど東京近郊に集まってる、ということでいいんかな。ちなみに中国地方がゼロ、ってのがなかなか味わい深いw
Perl歴。古くから広まっている言語、という事もあり10年選手が多い。
Perl熟練度。これによると10年選手が38%だけど、「だいたいやりたいことは一人でできる」と感じてる人はPerl歴10年選手が多い割には少なめな印象
仕事でのPerl使用頻度。1から10のスケールで、数が大きい方がより頻繁にPerlを使っている。ちょっとわかりにくいけど、仕事で頻繁に使ってる人(10)とほとんど使ってない人(1+2)がだいたい同じ。
同じく仕事「以外」でのPerl使用頻度。んー、仕事では使ってるけどそれ以外では使わない事が若干多い、という印象。他のLLを使ってるのか、Cとか書いてるのか、とかちょっと調べればよかったかなー
Perl管理方法。複数回答有り。歴史があるツールが圧倒的に強い。システムPerlはまぁやっぱりそこに入ってたら使うよね。本番ではそれ用のPerl作ったほうがいいとは個人的に思います。ちなみにOtherにはxbuildが数個入ってました。xbuildはできたばっかりなので敢えて含めておりません。あと「その他」のほとんどは広義では「自前でカスタマイズ」に入る感じでした
Perlを使っているOS。「その他」にはBSD系を指定している方が多かったようです。あと「Android」という強者もいました。
WindowsでPerlを使っている方で、どのWindows用Perlを使っているか、という設問。これも歴史の長さでしょうかやはりActivePerlが強いですが、StrawberryPerlもかなりの割合で使われています。
Perlの利用目的:敢えて曖昧な設問でしたが、ざっくりどういう用途にPerlを使っているのか知りたかったので。線引きは難しかったかとは思いますがなんとなくユーザーの動向が見えるかと思います。僕も個人的にはPerlはWebアプリも作るけど、いろんな無理強いをしないといけないデータ処理とかがやりやすくていいなーと何となく思って使っております。最も頻繁に使うPerlバージョン。これを見る限りPerl 5.8がまだまだ強い。Perl 5.8はEOLになってからもうすでに大分経つのでアップグレードを考えましょう。ちなみに某システムでは一月ほど前にえいや!っと5.8 -> 5.16へのアップグレードを行いましたがバージョン間の差違による問題は起こりませんでした。2006年のPerlで動いていたものが2013年のPerlでも動くんですよ、奥さん!
一つ前の設問は「最も頻繁に」使っているPerlバージョンでしたが、今度はそれ以外で使ってるPerlのバージョンを複数回答有りで聞いた物です。割合は上記とほぼ一緒ですが、5.8がやはりまだ大分残っているのがわかります。5.8.0って2002年に出たバージョンですよ!最後の5.8系の5.8.9がでたのは2008年ですよ!
CPANモジュールのインストール方法は?という設問に対してはcpanminusの圧勝。やっぱりCPAN.pmとか面倒くさすぎたんや!それがなくとも現時点(1.6以降)では細やかなバージョン指定ができるcpanminusはもうこのままシェアを拡大させていくんではないかな・・・。
Webアプリケーションを本番環境でどのようにデプロイしているか、という設問に対してはStarman, CGI, mod_perlという回答がトップ3。CGIっていうのはなんだろう、昔作ったアプリケーションをそのまま使用してる、とかなのかな・・・(個人的にはいわゆるCGIはもう何年も書いてない)。mod_perlもかなり残ってるのが印象的。ちなみに自分はイベント駆動が必要なところはTwiggyでそれ以外は基本的にStarletを使っております。
どのクラスビルダー・アクセサジェネレーターを使っているか、という設問。複数回答有り。使ってないが圧倒的・・・何を基準に判断しているのかというのを聞いておけばよかった、と今後悔している。個人的にはMoose押しな本を書いていたわけですが、今となってはなんらかの理由(推察するに実行速度と依存モジュールの量)でMooseは受けいられるチャンスを失ったな、と切実に感じた。いずれにせよ、このあたりは5.22くらいでコアになんかはいらないかなー・・・
利用してるテンプレートエンジン。Xslate圧勝。前の設問とも合わせて考えると海外に比べて日本というマーケットは「速い!」「軽い!」という事を優先するのだろうな、と思う。車とかもそうだし。個人的にはネタ要員で一応入れておいたHTML::Masonに1票入っていたのにちょっと和んだ。
Perl以外で使用している言語はJavascriptがダントツ。
Perl書いている人なら当然YAPCに参加したことあるよね?ということでYAPC::Asia Tokyoに参加した経験についての設問。半分くらいの人が参加したことないってマジですか!まぁでも居住地域の設問に対して74%が関東ということで、その全員が来るのも難しいだろうから妥当な線かな・・・もし来られる人で来たことがないなら今年のYAPC::Asia Tokyo 2013 (9月19日〜21日)こそ是非!人生変わりますよ!
さあ、というわけでまずはそのままのデータを載せてみました。最後のほうはちょっと飽きてきてしまい、コメントが雑になりました、すみません!
ここから先は僕よりこういうデータから傾向を導き出すのが得意な方のほうが色々とやれそうな気がしますので、メアドやフリー回答のデータを消した結果をこちらに置いておきますので、興味がある方は色々と調べてみてもらえると嬉しいです。もし新たな解析を行われた場合は是非twitter @lestrratまでご一報ください。