10/30のツイートまとめ
- 2022/10/31
- 05:01
inotoru 怖いですね。別れた相手であるにも関わらず、何の話し合いが必要だったのでしょうか。https://t.co/r6Z5pLV6ZN 10-30 19:43 外国の例で離婚後の共同親権にしたらDVが減ったという主張をみて一体何を考えているんだろうと思いました。共同親権にしたからDVが減った、のではなく、潜在化してしまっただけでしょうに。 10-30 16:52 どこにお金を絡めてますかね。https://t.co/SHG8Td2W5i https://t.co/bikwD7nJst 10-30 ...
敵基地攻撃能力は自衛のための先制攻撃 ロシアのやったこととの違いはあるの?
- 2022/10/31
- 00:24
岸田政権は、敵基地攻撃能力を保有するため、トマホーク巡航ミサイルを購入すると言い出しています。 1発当たり1~2億円とも言われていますが、やられる前にやってしまえ、これが敵基地攻撃能力です。 佐藤正久氏が解説しています。「[深層NEWS]武力攻撃の認定基準「あまり厳格化すると抑止にならない」…自民・佐藤正久氏」(読売新聞2022年10月28日)「佐藤氏は、自衛目的で相手国のミサイル発射基地などを攻撃する「...
堀本和歌子(元)市議会議員によるなりすましビラ その根源的な動機は何なのだろう 再起を期待する
- 2022/10/30
- 14:53
堀本和歌子市議会議員が、元衆議院議員の名義でなりすましビラを配布、議員辞職になりました。「「ばれたくなかった」 なりすましビラ配布の元維新・福岡市議が辞職」(朝日新聞2022年10月28日) 普通にこんなことをしたらダメでしょ、というレベルのものではありますが、その発想があまりに稚拙なので、私は何故、このようなことをしたんだろうという思いが強くなります。 「維新の議員だから」なんていう答えは求めていませ...
10/29のツイートまとめ
- 2022/10/30
- 05:01
inotoru モラハラを防ぐ、という発想がよくわかりません。モラハラ被害に遭っているということであれば、DV案として身の安全を守ることが必要です。それが避難であって、「モラハラからの被害を防ぐ」が正しいことになります。 https://t.co/FfWFURWZFs 10-29 23:53 また机上の議論によるすり替えが来ました。破綻主義であろうと相手方の同意がない限りは裁判所で離婚認容の判決をもらう必要があります。その間、どのように身の...
イスラエルがシリアを空爆 しかし、西側はイスラエルを絶対に非難しないロシア対応との矛盾
- 2022/10/29
- 20:34
イスラエルがシリアに空爆を繰り返しています。 青山弘之先生の論考です。「イスラエルがまたもやシリアを爆撃:ウクライナ侵攻の論理によって正当化される国際法違反」(2022年10月28日) しかし、イスラエルの侵略行為を西側は全く非難しません。日本の報道でもイスラエルの侵略行為を含め、この西側の姿勢を批判的に報道するのも目にしません。 イスラエルは、自国の脅威だからという理由でロシアと同じように隣国を攻撃し...
アンチゆたぼんが何故、少なくないのか ゆたぼんへの投げ銭は子どもに対する虐待を助長するだけもの
- 2022/10/29
- 16:26
このブログでも「ゆたぼん」について述べたことがありましたが、やはりひどさに拍車が掛かっています。「ゆたぼん父「アンチは本当に日本語が不自由」 「ホテルの障害者用スペースに駐車」で疑問噴出も激怒反論」(J-CAST2022年10月28日) あちこちからこの親子の行動に疑問が持たれているわけで、だからアンチが増えているというものです。 逆にいえば、この親子はアンチを作ることでユーチューブ動画の再生回数を稼ぐ炎上商...
ロシア・ウクライナ戦争の長期化は是認できない この戦争勝者はいない 西側の指導者たちの無策
- 2022/10/28
- 09:10
ロシア・ウクライナ戦争ではロシアによる核兵器使用は常に危険が隣り合わせです。 フランスは核兵器を使用しないと明言しました。「ロシアが核を使ったら NATOの核シェアリングとは 足並み乱れも」(朝日新聞2022年10月27日) それはそうなんです。米国以上に欧州の方が核兵器による甚大な被害が予想できるからです。 ロシアとの核戦争を想定してまで「抑止」する必然性はないわけです。 ロシアの核兵器使用に対してロシア...
日本が何故、軍事同盟のような協力関係を諸外国と約束できるのか疑問だ 憲法9条を今こそ活かすべきとき
- 2022/10/27
- 08:59
日本の岸田文雄総理は、中国との戦争をしたいのか、ロシアとの戦争なのか、とにかく平和というよりは対中包囲網を作りたがっています。「日豪「準同盟」鮮明に新安保宣言…対中抑止へ軍事面で連携、岸田首相「同志国における中心の柱」」(読売新聞2022年10月23日)「岸田首相は日豪首脳会談で、豪州の重要性を伝えた。アルバニージー豪首相は、日豪関係は「アンザス条約の一歩手前まで来ている」と評価した。アンザス条約は相互...
シンポジウム第二弾 「ろう児の学習権を考える」 和田義昭衆議院議員から考えるもの 道教委の姿勢が問われる
- 2022/10/27
- 00:09
前回、シンポジウム第二弾「ろう児の学習権を考える」の報告を掲載しましたが、今般、和田義明衆議院議員から動画メッセージの掲載の承諾によりアップされましたので、改めてご紹介します。「衆議院議員和田よしあき先生の応援メッセージ」 自民党所属の国会議員がここまでの内容のメッセージということに感服したと述べましたが、その内容はこれまでの和田議員の行動にあります。 北海道札幌聾学校で起きた問題には、日本手話...
シンポジウム第二弾 「ろう児の学習権を考える」開催されました
- 2022/10/26
- 00:04
10月15日「ろう児の学習権を考える」シンポジウム第二弾が開催されました。 報告内容はこちらをご覧ください。佐野愛子先生の報告です。「シンポジウム第二弾 「ろう児の学習権を考える」開催しました!」 児童の側に寄り添ったメッセージを頂きました。ありがとうございました。 和田よしあき衆議院議員(自民党)ビデオメッセージ、 笠井龍司道議会議(自民党)メッセージ 松山たけふみ道議会議員(民主)メ...
ウクライナが「汚い爆弾」を使用というロシアの主張 きな臭い方向にますます向かっている
- 2022/10/25
- 09:56
ロシアは、ウクライナ側による「汚い爆弾」の使用の懸念を主張し始めました。「「ウクライナが汚い爆弾」と主張 ロシア国防相、各国に電話」(時事通信2022年10月24日)「タス通信が伝えたロシア側発表によると、ショイグ氏は「『ダーティー・ボム(汚い爆弾)』を使うというウクライナ側の挑発の可能性に対する懸念」を表明。真偽は不明で、ロシア側による情報戦の一環とみられる。」 ウクライナ側が「汚い爆弾」を使用する兆...
統一協会の信者かどうかを確認する行為は信教の自由を侵害するのか
- 2022/10/24
- 11:02
立憲民主党の打越さくら議員が山際大志郎経済再生担当大臣に対し、統一協会の信者かどうかの質問をしました。 これは信教の自由を侵害する行為になるのではという問題があります。「山際氏、立民の議員から「旧統一教会の信者か」質問…「公の場で」と戸惑いつつ否定」(読売新聞2022年10月20日) 山際氏と統一協会との関係は当然に政治問題です。 では、信者かどうかを確認することに問題はないのか。 通常、内心に踏み込む...
統一協会が自民党議員(候補者)に求めた政策協定 統一協会により自民党の政策が影響を受けたのか 最初から同質性があるんです
- 2022/10/24
- 09:36
朝日新聞の独自取材であり、素晴らしい成果です。「旧統一教会側、自民議員に「政策協定」 数十人規模か 応じた議員も」(朝日新聞2022年10月20日)「「世界平和統一家庭連合(旧統一教会)」の友好団体が今年の参院選や昨年の衆院選の際、自民党の国会議員に対し、憲法改正や家庭教育支援法の制定などに賛同するよう明記した「推薦確認書」を提示し、署名を求めていたことが分かった。」 この中で特異なのは日韓トンネルの実...
働かない選択が主流となるのはやはり問題 労働は社会を支えると同時に自己実現の手段でもある
- 2022/10/24
- 09:11
この弁護士ドットコムの記事を読むと若い世代のこの発想はやはりこれでいいんだろうかと思ってしまいます。「会社フルコミット型OSをアップデート、若手人事が考えた「雇用の閉塞感」を打破する方法」(弁護士ドットコム)「これはあくまで私の個人的な所感ですが、今の若手社員は、上昇志向が強くガンガン働いて稼ぎたいという層と、ワークライフバランス重視型で、プライベートも充実させたい層に二極化しているような気がして...
ロシア・ウクライナ戦争の早期停戦こそ核戦争を防ぐ唯一の手段
- 2022/10/23
- 01:33
ロシア・ウクライナ戦争では、いよいよロシアの劣勢が言われ始めるようになりました。 実際にはロシア側はこのまま占領地域を維持することが困難になってきているようにも思われます。 これは西側の情報かもしれません。ただ実際には米国の最新兵器の威力はすさまじいものがあるんだろうなとは思いました。 では、このままロシアに妥協せずにウクライナに対する武器供与を継続してロシアをウクライナ領内から駆逐しますか。 ...
ドライブレコーダーがとらえた無謀運転は警察に相談する方が良い マスコミへの売り込みではなく
- 2022/10/22
- 21:28
最近、ドライブレコーダーの発達により無謀運転を撮影した動画がネット上に上がり拡散されるようになりました。 再生回数も稼げるから? ツイートであれば拡散もされるでしょう。 さらにはニュースで配信されることも多くなりました。FNNが多いと感じるのは気のせい?「カメラに猛スピード信号無視 「白い車」が同じ場所で何度も」(FNN2022年10月20日) 確かに酷い運転です。 しかし、理解できないのはそれを警察に持って...
米中の台湾を巡る対立に日本が巻き込まれてはならない
- 2022/10/21
- 12:30
台湾有事は、日本の有事ではありません。まずそこを誤解している人たちがいます。 中国が台湾に対し、武力侵攻をしようとそれは決して日本の有事ではないということです。台湾側に立って参戦しろ、などという人たちがいるとしたら、恐ろしい人たちだと思ってください。死に神です。 一番、問題になったのは米国下院議長のペロシが訪台したときです。 わざわざかき回しに来た迷惑千万な存在です。 ところでこのペロシの訪台で...
矢尾渉氏 裁判官を依願退職 裁判官の独立を履き違え
- 2022/10/21
- 09:15
矢尾渉氏が裁判官を依願退職していました。「矢尾渉裁判官(37期)の経歴」(山中理司弁護士のブログ) 本当にひどい判決を出されました。 感情丸出しの判決で読むに堪えないものでした。裁判官の独立を履き違えた人。 裁判官は、憲法上、極めて強い独立性が保障されていますが、それを濫用されると恐ろしい。 当たる裁判官によって結論が左右されると言われていますが、それを絵に描いたような人です。 こんな人に裁かれ...
軍拡の財源は? 結局、庶民に押し付けるだけ 富裕層への増税こそ必要だ。英国トラス政権が倒れる
- 2022/10/21
- 08:37
今や岸田内閣は支持率が低下の一途、3割を切る危険水域に足を突っ込んだにも関わらず、政権運営を常識レベルに引き返せない岸田氏は哀れな姿です。 元々、岸田内閣の支持率が高かったのは、「聞く」などという聞こえのいいことを国民が真に受けたからです。しかし、その実態が安倍氏やら右翼系議員の言いなりの存在でしかないことが露呈してしまい、もはや死に体です。 国葬問題、統一教会問題など右翼議員の顔色を見ているだ...
10/20のツイートまとめ
- 2022/10/21
- 05:02
inotoru 子どものことなど全く考えない。親の都合の押し付け「子供にとっての二重拠点生活。課題が多く、複雑な生活スタイルになったとしても、父親(や母親)に1年にたった1度会うのではなく」離婚しても子育ては半分ずつ 共同親権が当たり前のアメリカから見る単独親権の違和感 https://t.co/aL6fM95KKO 10-20 22:58 DV案件まで面会交流を強制される。恐ろしい限り。それを自覚しない論者。「アメリカではDVなどがあった場合...
ヤフーのコメント欄の携帯電話番号との紐付け 表現の自由
- 2022/10/20
- 00:35
ヤフーのコメント欄は、品のない、あるいは無責任なコメントや差別意識丸出しのものが目についていまいた。 今般、ヤフーがコメント投稿に際し、携帯電話番号での登録を条件とすることになりました。「【重要なお知らせ】コメント投稿における携帯電話番号の設定の必須化について」 どんなに削除され、凍結されようとも異様に粘着する人たちが少なからずいるんでしょう。ストーカー気質満載です。ネット上だけでなく社会の中で...
ハイヒールモモコ氏が岸田氏による首相秘書官に選任したことの意味がわからんというコメント お笑いの人たちの大政翼賛
- 2022/10/19
- 00:03
この記事をみてびっくり。「ハイヒールモモコ 岸田首相の長男秘書官起用に「何が悪いんか全然わからへん」」(東スポ2022年10月8日)「「私、何が悪いんか全然わからへん」ときっぱり。「もし息子がマネジャーやってくれんのやったら、長男やったらぜひやってもらいたい。私のことようわかってるから。二男は『結構です』って言うけど」と冗談を交え理由を説明した。」 この東スポも何故、「きっぱり」などと表現するのかわか...
ココが危険自衛隊を明記する改憲案(札幌弁護士会)
- 2022/10/18
- 10:09
札幌弁護士会では、これまで憲法改正問題についてさまざまな形で取組んで来ましたが、今回、標記の市民集会を開催いたします。憲法審査会では、自民党や維新の会から憲法9条に自衛隊を明記する条文イメージが示され、9条改憲論議が加速的に進められています。自衛隊を明記しても現状は変わらないとの説明がなされることもありますが、自衛隊を憲法に明記することは立憲主義との関係でどのような問題が生じるのか、また、明記さ...
やっぱりウクライナ問題では橋下徹氏の見解は真っ当。仮に将来、結果としてロシアが撤退したとしても現時点での即時停戦は当然のこと
- 2022/10/18
- 09:55
橋下徹氏のウクライナ問題での意見は従前より、共感する部分が多いのですが、この見解も同様です。「橋下徹氏 プーチン大統領の核使用示唆に「西側諸国は政治的な解決という出口戦略もしっかり考えないと」」(スポニチ2022年10月16日)「徐々に徐々にこういう形で西側諸国の方が、すぐに核を使うとは言っていませんけれども、最終的な出口としては、ウクライナ軍がロシアを全部追い出してくれるっていうのが一番いいんですけれ...
呉服の次々販売 呉服の需要はない中で 高齢者から巻き上げる悪質さ
- 2022/10/18
- 08:52
もう昔のことだと思っていたのですが、いまだに呉服の次々販売があったのには驚きました。「買わされ続けて着物750万円 高齢者を狙う「次々販売」の狡猾手口」(産経新聞2022年10月15日)「女性は最終的に約7カ月間で、分割払いも含めて約750万円分の商品を購入した。海外の建造物を模した柄の特別セット(239万円)を買わせた2カ月後に、別の特別セット(250万円)の売買契約をさせるという〝波状攻撃〟だった。...
10/17のツイートまとめ
- 2022/10/18
- 05:01
inotoru では、普通車はどの時点で右折してくる大型車を発見したという設定ですか。前提が「かもしれない」となっていますが直進か右折かもわからない前提で行動予測として14m手前で止まることの意味が不明です。しかもそのためにはかなり手前から予測せよ、となりますが、極めて非現実的な設定と言えます。 https://t.co/q5dvWimORI 10-17 08:22...
資産家が世界平和を左右する恐ろしさ イーロンマスク氏とウクライナ
- 2022/10/17
- 09:59
先般、イーロンマスク氏がロシア・ウクライナ戦争についての停戦案を示しました。 それに対しては「猛反発」だそうですが、本当なんだろうかと思うくらい私にはリアリティがありません。「イーロン・マスク氏が「ロシア寄り」和平案 ウクライナは猛反発」(朝日新聞2022年10月5日)「アンケートには275万票の回答が集まり、否定が59・1%、肯定が40・9%だった。」 マスク氏は、これは人為的なものと一蹴しています。「イーロン...
10/16のツイートまとめ
- 2022/10/17
- 05:00
inotoru 信号機のない交差点であることを前提にしても、多くの場合は建物などで左右が見えないことも多く、だからこそその手前で停止線が引かれています。 10-16 23:54 正直、これは全く理解できません。停止線はこうした大型車の進入を想定して引かれていますし、同校のツイートにも同旨のものがあります。逆にこれだけ間を空けてしまうと、何故、この位置に停車しているのか他車からはわかりにくくなり、単に停車中と誤解を受...
河野太郎氏の強権ぶりが目につく やはり首相には向かない人 健康保険証にマイナンバー(国民管理番号)を統合させるのは大問題
- 2022/10/16
- 00:59
マイナンバーカードが普及しないのは胡散臭いから。 マイナンバーなんて言っていますが、以前、国民背総背番号制と言われていたものです。つまり国民1人1人を管理するために管理番号を付したものであり、「マイ」なんてあたかも自分の番号であるかのように装うひどいものなのです。正確に言うのであれば「国民管理番号」です。 マイナンバーなんて誰もが必要だとは思っていなかったし、ポイント付与で無理やり50%弱にまで持っ...
ロシア・ウクライナ戦争は即時停戦あるのみ 米国こそが戦争当事国 即時停戦は十分に可能
- 2022/10/15
- 00:39
ロシア・ウクライナ戦争は、クリミア橋の破壊により新たな段階に入りました。 エスカレートしていく様相です。 もちろんロシアの国力も長く続くものではありません。だからこそ即時停戦なのです。 核戦争の危険は塞がなければならないからです。 そこでは、両当事国が武器を置く、ということです。現状がどうあれ、即時停戦とはそういう意味です。 ウクライナが戦闘を止めるのか。それは簡単です。実質的な当事国である米国...
「刑事裁判と刑罰法規を学ぶ会」、11月の例会(勉強会)に参加を
- 2022/10/14
- 18:24
私たちはこの10年余、司法改革の重要な柱であった「裁判員裁判制度」の諸問題を批判してきました。すでに裁判員裁判制度は明確に破綻しているにもかかわらず、最高裁判所や法務省などは「司法に市民が参加する裁判員裁判に価値がある」、「社会的に定着している」などと強弁しています。 私たちは、裁判員裁判制度の見直しではなくて、廃止を主張してきました。この立場は今後とも貫いていきますが、憲法の改悪反対とも連携し...
鈴木宗男氏がウクライナの北方領土問題について論じたこと
- 2022/10/14
- 00:44
ウクライナのゼレンスキー大統領は、北方領土は日本の固有の領土、ロシアは不法占拠だと述べ、「連帯」(?)を期待したようです。 これに対し、鈴木宗男氏は、これはロシアとの二国間の問題だとしてゼレンスキー大統領を批判する論考を掲載しました。「10月10日(月)」 ついでにこちらも参照。「10月11日(火)」 それに対して非難が轟々のほうです。「「北方領土は日本」ゼレンスキー大統領の発言を「有難迷惑」と...
10/12のツイートまとめ
- 2022/10/13
- 05:01
inotoru 未だにDVを例外的に外せばいい、というリベラル系もいますから(右翼はもともとDV案件だからといって外す気もない。自分が外されてしまうからね)、このような離婚後の共同親権に関する問題点を大きく拡げていくことが大事です。 https://t.co/wcO9QY7ASJ 10-12 08:30 ブログランキングに登録しています。 クリックをお願いいたします。にほんブログ村人気ブログランキング...
いよいよプーチン大統領が追い詰められた? 無差別攻撃にみる核戦争の危険性
- 2022/10/12
- 16:27
ウクライナによるクリミア橋の破壊によりロシアの報復が始まりました。都市部へのミサイル攻撃は一般市民をも巻き添えにするものであり、無差別攻撃に当たるものです。 これをもってプーチン大統領が追い詰められたという論調の記事もあります。「後先考えず…“無差別”ミサイル攻撃は「プーチン氏の強い焦り」 “切り札”使用か」(テレビ朝日2022年10月11日) それ自体はそうでしょう。事態はロシアにとって好転しておらず、ク...
弁論準備手続きでの録音と訴訟当事者の手荷物 マナーからルールへ
- 2022/10/12
- 08:50
岡口基一判事のブログで知りましたが、驚きです。「国の指定代理人が弁論準備手続期日で録音していたことが発覚」(ボ2ネタ2022年10月12日) これが本当なのかどうかはわかりませんが、弁論準備期日において一方当事者が席を外すという場合がありますが、そこには暗黙のルールがあるべきと考えています。 現在録音器機の発達によりこっそり録音が可能となった時代です。捜査機関の任意の取調べのときですら、気付かれずに録音...
10/11のツイートまとめ
- 2022/10/12
- 05:02
inotoru 子に強制できないのは何も統一教会に限ったことではありません。いかなる宗教であろうと子に強制するのは親のエゴです。本村健太郎弁護士 元2世信者会見で児童虐待の可能性指摘「子供でも信仰を強制できない」― スポニチ Sponichi Annex 芸能 https://t.co/8FDkHhv6Bw 10-11 14:23 そもそも面会交流の問題は離婚後の共同親権とは関係がありません。さらに共同養育のようなことは離婚という現実を無視した暴論です。共同...
ゼレンスキー氏の挑発 ロシアの報復はじまる これがエスカレートしていったらどうなうのか 核戦争の危機
- 2022/10/11
- 10:25
ウクライナによるクリミア橋の破壊は、超えてはならない一線でした。 いずれにしてもウクライナが独自の軍事力で奪還は不可能であり、そうした中でのクリミア橋の破壊はさらなるロシア側の核兵器に報復を招きかねないものです。 そしてゼレンスキー氏はロシアを挑発しています。「19kmのクリミア大橋崩落、ウクライナ情報機関が関与の報道…ゼレンスキー氏「未来は快晴」」(読売新聞2022年10月9日)「「クリミアの未来は快...
ヘイトスピーチを刑罰や禁止として対処すると必然的に「ヘイト」とされる範囲は狭く限定されるという当たり前の話 岡口基一判事の感覚に疑問
- 2022/10/11
- 09:43
川崎市など一部の自治体ではヘイトスピーチを刑罰をもって禁止しています。 しかし、私はヘイトスピーチを刑罰をもって禁止することには一環して反対を表明してきました。 その点は日弁連も同旨(罰則を入れるべきという案が執行部が排斥)です。 ところで、刑罰や規制するための対応とするとヘイトとされる範囲は限定されるの当然というか必然的な結論です。 この点、岡口基一判事は、今になってそういう理解に至ったのでし...
『デジタル・ファシズム 日本の資産と主権が消える』(堤未果著)
- 2022/10/10
- 13:02
堤未果さんの『デジタル・ファシズム』です。 この著作、出だしが中国陰謀論のようなところから始まり、その後の内容も今ひとつ物足りなさがあり…でしたが、最後の「教科書のない学校」の部分は是非、読んでい頂きたいところです。ご自身の体験も交え、デジタル化の弊害が述べられています。 デジタル化は考えることを放棄させるもので教育とは無縁です。 今でもデジタル化がいい、なんて言っている「大人」は自分ができる、...