賃貸における建物明渡の際の原状回復義務 明渡時に署名を求める悪質業者に要注意
- 2025/04/16
- 11:35

昨今の賃借物件にまつわる原状回復の消費者被害の事例紹介です。 賃貸物件を賃借し、それが終了したとき、建物を借りていた人はその建物を明け渡します。 敷金を入れているときは家賃などの滞納がなければ返金を受けます。 賃借人は建物を借りたときの状態で返す必要があります。原状回復義務と言われているものです。 賃貸物件ですから、普通に利用している分には利用していれば当然に摩耗するわけですからその分まで原状回...
メルカリでの出品、売買のリスク
- 2024/11/20
- 00:57

自分の持っているものを現金化したいとか、欲しいものを安く買いたい、というときにメルカリを利用する方がいます。 しかし、トラブルは当然にあります。「メルカリで返品詐欺? パーツ破損でキャンセルのはずが「ゴミ」に…出品者「安心して利用できない」 いったい何があった?」(弁護士ドットコム) メルカリは責任を負わない方針のようです。 メルカリには全くの信用はないと考えた方が良さそうです。 個人間の売買、し...
米の買い占めが起きたのは自民党政権に責任がある
- 2024/09/20
- 09:34

最近、ようやく店舗にお米が戻ってきました。しかし、まだないときもあります。新米が入荷したということですが、値段も高め。 実際に米が店舗から消えていました。 私もびっくり、お米が買えませんでした。 その後、政府からもうすぐ新米が入荷になるから買い占めに走らないで、とアナウンスされ、落ち着くのかなと思いました。 しかし、買いに行ったら… そうです。また店舗から米がなくなっているのです。政府のアナウン...
中国で破産、免責制度の検討 それが穏当
- 2024/09/16
- 12:07

中国で破産、免責制度の導入が検討されているそうです。「中国、自己破産制度の導入検討 個人債務急増、苦しみ永遠」(共同通信2024年8月10日) 日本では今では常識になっていますが、免責制度は、破産制度の大事な核になっています。 戦前は、破産しても借金の免除の制度はなく生涯破産者、選挙権も失うという制度でした。それが戦後、米国の制度を導入して免責制度が導入されました。 免責制度は財産権を侵害するのではな...
グーグルマップの口コミ 普通は悪いことしか書かれないよね
- 2024/07/15
- 08:22

私も最近まで気づかなかったのですが、グーグルマップに私の事務所の口コミも書かれているんですね。 他の弁護士のも見てみましたが、たくさん褒める口コミがついているのを見ると本当かなと思ってしまいます。 自作で口コミをつけているのか、業者に頼んで口コミをつけているのか、よくわかりませんが、普通は、不快なことがあったときに批判、悪口として書き込まれるものです。 食べログとも違うと思います。 こういうこと...
カスハラ被害 1万円のところを2万円の請求 何かしっくりこない
- 2024/06/17
- 09:33

カスタマーハラスメント、店員などに無理難題をふっかけ、義務のないことを強要したり、精神的な苦痛を与えること、社会問題になっています。 カスハラ防止は当然に必要なことです。 正当なクレームとの区別がつきにくいとされています。店に落ち度がある場合であってもそれに対して必要以上に謝罪を求めるというのは、やはり違法となり、犯罪となる場合もあります。 この事案ではどうでしょうか。「天ぷら店で「会計間違われ...
タクシー行きと帰りで倍、違った話 タクシー会社の受難
- 2024/06/02
- 19:25

この記事は私にも覚えがあります。「タクシーで...運転手「3000円です」「あっちでは1900円なのに」→その後、運転手の“衝撃の一言”に「気をつけないと」」 とある地下鉄の駅からとある病院までタクシーを利用しました。仕事です。 2000円近く掛かりました。 帰りも同じタクシー会社に電話をして配車してもらいました。 1000円ちょっとで駅に戻りました。 行きはそんなもんと思っていましたが、帰りが安かったのでびっくりし...
口座凍結のための手続費用が1万円でできるのか 二次被害の回復も重要
- 2024/04/28
- 12:32

先日、国際ロマンス詐欺の被害に遭った人たちの二次被害についての記事を掲載しました。「国際ロマンス詐欺と弁護士による二次被害 費用はせいぜい1万円 それ以上は無駄ガネ」 そこでは回収見込みがないため、20万円は当然、10万円でも5万円でも高額、せいぜい1万円だろうと述べました。 本当に1万円なのかという意見も見ました。 というより実際にそうした費用で当事務所では対応しています。 道内限定ですが、弁...
国際ロマンス詐欺と弁護士による二次被害 費用はせいぜい1万円 それ以上は無駄ガネ
- 2024/04/24
- 09:21

昨今、問題になっている弁護士による二次被害です。 国際ロマンス詐欺というのは、一種の振り込め詐欺であり、ほぼ回収の見込みはありません。 その口座を凍結し、預金がなければそこまででです。 振り込め詐欺ですから、常に預金は引き出されています。そうなると口座凍結によって預金を押さえられる場合というのは、たまたま偶然に別の被害者が振込をしたときです。 口座凍結ができた場合には所定の手続を経て、配当を受け...
支払義務があるのか? いえいえ息子と結託していることを考えた方がよい
- 2024/01/07
- 01:41

北海道新聞に掲載された法律相談、弁護士が回答しています。「<みんなの相談室>【質問】覚えのない借金、委任状悪用された?」(北海道新聞2023年12月7日)「60代主婦です。遠方で暮らしている息子にアパートの賃貸借契約の保証人になってほしいと頼まれて承諾し、息子から送られてきた委任状に署名押印して、印鑑証明書とともに送り返しました。半年後、私がお金を借りているとして、息子の知人を名乗る人から300万円を...
高島屋の崩れたケーキ、自分だったらどうしただろう?
- 2023/12/29
- 10:44

高島屋で購入したケーキですが冷凍されたもので運ばれてきたとには総崩れのようで、構造的な欠陥があったようです。 法的な問題でいえば、この弁護士ドットコムの回答がそうなるのでしょう。「高島屋の崩れた「クリスマスケーキ」、返金だけじゃなく「慰謝料」まで求められる?」(弁護士ドットコム) 注文したものがダメで、しかもこれは配達を前提にしているので、改めて買いに行く必要があるという手間をどう考えるのかとい...
零細事業者を狙った被害 新規顧客の獲得ができると勧誘する事案
- 2023/09/07
- 17:41

悪質商法被害対策弁護団ホームページより転載零細事業者を狙った被害 新規顧客の獲得ができると勧誘する事案 零細事業者にとっては新規顧客を獲得できるか、特にオープンしたばかりであれば不安に思う気持ちがありますが、そこにつけ込まれた事案です。 4月に新規開店したネイルサロンでしたが、宣伝にはホットペッパーを利用していました。月額の利用料は結構、掛かりますが、実際にはこれを上回る集客方法はありません。 そ...
ガソリン価格の高騰 仕方ないかも 公共交通機関利用に回帰しよう 対ロ経済制裁こそが「大事」だものね
- 2023/08/12
- 01:00

ガソリン価格が高騰しています。レギュラーでリッター当たり180円とか。確かに上がりました。 今年9月に税による補助が終了すればさらに上がる…「お盆休みに悲鳴 ガソリン価格高騰…「200円超」も 900kmの大移動は節約ドライブに」(テレ朝2023年8月11日) 車社会がもたらしたつけです。 産油国の生産調整の結果のようですが、ロシア産ならもっと安く購入できますよ。 そうですよね、日本は対ロ経済制裁のために物価が高騰...
自由競争とはほど遠い悪徳業者による暴利 何故、裁判所が契約の拘束力を認めるのか 裁判所の姿勢も問われている
- 2023/06/03
- 01:27

世の中には悪徳商法と言われるもので満ち溢れています。「高額請求のロードサービス横行 ネット広告で格安うたい後から上乗せ」(毎日新聞2023年5月15日)「ネット上では格安をうたいながら、出張サービス後にさまざまな名目で代金が上乗せされるものだ。ドライバーの不安な心理につけ込む手口だが、こうした商法そのものの違法性を問うのは現状、容易ではない。専門家は、取り締まりを可能にする法改正やネット広告の規制強化...
「1日で8億稼いだ投資家」やっぱりこんな広告に引っ掛かってはダメです
- 2023/04/13
- 14:39

以前、紹介したのがこれです。「1日で8億円稼いだって? 儲かるという話はすべてウソ。そんな稼げる人がはした金で秘伝を伝授するはずがない」 まだやっていたんですね。17歳で世界1のFXトレーダーになった少女。(実話です)しかも1,000%/年のリターンで、、でも私がもっと驚いたのは、少女の父親の話です。この秘密を知って、彼女のトレード成績に納得しました。彼女の秘密と、彼女が好んで使った手法について→📕(4章で解説...
回転寿司が期限切れのネタ? 安くておいしいものなんてどこかに無理がある
- 2023/03/30
- 22:46

昨今、格安の回転寿司に対する迷惑(犯罪)動画があり、それが逆に回転寿司の売上に貢献したということがありましたが、今回は、期限切れのネタの使っているという内部告発のニュースです。「<現場写真入手>「1皿100円」はま寿司で「期限切れ寿司ネタ提供」が横行の疑い 3人の従業員が告発」(文春オンライン2023年3月29日) これが真実かどうかはわかりません。 これが真実だったら大問題…、とまでは私は思わないんです。...
コンビニのレジ袋の削減の意味 ゴミ袋の活用は理由にならない
- 2023/01/05
- 14:48

買い物の利用の際、当然に無償とされていたレジ袋が有料化が義務とされました。 ターゲットになっていたのはコンビニです。 スーパーなどの買い物でのマイバッグ利用者は普通に多かったと多く、ひどいのがコンビニ利用者です。 以前、マイバッグがいいのか、いやもらってきたレジ袋はゴミ袋として利用するから無駄ではないというような論争もありました。 しかし、ゴミ収集の有料化が一般化され、以前ほどレジ袋の利用は必要...
ネットで弁護士を探すことのリスク 多重債務整理の場合は要注意
- 2022/12/28
- 19:23

以前はテレビコマーシャルで大々的に宣伝し、集客していた法律事務所がありました。 東京に本店があり、広告宣伝費も莫大な費用を掛けているわけですから、地方から依頼をすれば当然に割高になるのですが、この多重債務整理事案の場合には、どうしてもネットで相談する弁護士を探す傾向があります。 ネットで探すならもっと色々と検索すれば良いと思うのですが、それとは別にネットや電話だけで依頼できる「お手軽」なところに...
マイバッグ持参が8割はちょっと違うと思う せいぜい5割程度 有料化は正しかったがまだ途上
- 2022/11/28
- 09:04

「レジ袋辞退など8割に プラごみ問題、弁当の小分け容器「過剰」5割」(朝日新聞2022年11月25日)「レジ袋有料化や使い捨てプラスチック削減義務化以降、マイバッグを持参したり、使い捨てスプーンなどを辞退したりする人が約8割に増えていることが、内閣府が25日に公表した世論調査で分かった。プラスチックの削減意識は中高年で高く、男性より女性の方が高かった。」 中高年で高く、男性よりも女性の方が高かったというのは実...
呉服の次々販売 呉服の需要はない中で 高齢者から巻き上げる悪質さ
- 2022/10/18
- 08:52

もう昔のことだと思っていたのですが、いまだに呉服の次々販売があったのには驚きました。「買わされ続けて着物750万円 高齢者を狙う「次々販売」の狡猾手口」(産経新聞2022年10月15日)「女性は最終的に約7カ月間で、分割払いも含めて約750万円分の商品を購入した。海外の建造物を模した柄の特別セット(239万円)を買わせた2カ月後に、別の特別セット(250万円)の売買契約をさせるという〝波状攻撃〟だった。...
投資詐欺 消費者金融、クレジットで借金させる手法は防げる
- 2022/09/10
- 19:27

ここでの「投資詐欺」は文字通りの詐欺です。最初からお金を騙し取ることを目的としたものです。 詐欺師は、月1割、2割の配当があるという高額配当を持ち掛けます。月1割、2割という高額でなくても銀行預金などの利率よりも高ければ「高額」と考えてくださいね。 若者が詐欺のターゲットになることが多く、その若者には「投資」のためのお金はありませんから、クレジットカードを作らせ、サラ金(消費者金融)に行かせてお金を...
霊感商法に対する取消権 消費者庁の説明の方が正しい もともと後追いが問題 霊感商法の「検討」は自民党への批判を逸らすことが目的
- 2022/09/10
- 01:02

霊感商法に対する取消権は消費者契約法に新設されています。 それについての是非が議論されています。「霊感商法取り消し権、活用した判例なし 菅野弁護士「効果的な法律になっていない」 消費者庁検討会」(弁護士ドットコム) 消費者庁の説明はこちら。「2018年の消費者契約法改正で盛り込まれた霊感商法に関する被害を取り消せる権利(4条3項6号)について、同庁は「トラブルは最終的に民と民の関係で解決されるため、行...
統一協会と霊感商法 現在の主流は占いサイトによる被害
- 2022/08/20
- 22:16

統一協会による被害の象徴は、言わずと知れた霊感商法です。 あなたはたたられている、その怨念を取り除くためにはこの壺を買う必要があると脅され、「高額」な壺を買わせるというものが一昔前の霊感商法です。 これは統一協会以外でも「寺」が行っていた霊感商法もあります。 ターゲットとされたのは信者というより、信者に目を付けられた「カモ」でしょう。 信者は当然に寄進しなければなりません。信者であればこそたたり...
「1日で8億円稼いだ投資家」 これ別人? いずれにしても欺されないでね
- 2022/06/12
- 12:40

先日、この記事をエントリーしました。「1日で8億円稼いだって? 儲かるという話はすべてウソ。そんな稼げる人がはした金で秘伝を伝授するはずがない」 顔写真が変わってました。同一人物? いずれにしても儲かるなんていう話は大ウソ。 こんな広告を載せていること自体が胡散臭いものです。 欺されてはいけません。ブログランキングに登録しています。 クリックをお願いいたします。にほんブログ村人気ブログランキングへ...
1日で8億円稼いだって? 儲かるという話はすべてウソ。そんな稼げる人がはした金で秘伝を伝授するはずがない
- 2022/04/29
- 23:03

ヤフーの広告で見ていて、不愉快に思うのがこの広告。 このお姉ちゃんが1日で8億円稼いだ?? こんな下品な広告をみて、本気にしないでくださいね。 カネを転がすだけで儲かるようなことはありません。 それにね、本当に儲かる秘伝で1日で8億円も稼げるなら、こんなチンケな広告を出してカネ集めなんてしませんから。 以前は、このお兄ちゃんでした。今頃、何やってんでしょうね。「02/20のツイートまとめ」ブログランキン...
「投資」話に欺されるな 儲かるという話はすべて大ウソであり詐欺
- 2022/04/08
- 09:29

「投資」話に欺される人が多いという記事です。「利殖勧誘の相談急増3109件に 若年層多く、SNS背景か」(北海道新聞2022年4月7日)「2021年に全国の警察が受けた利殖勧誘関連の相談は前年に比べ1303件増え、3109件だったことが7日、警察庁の統計で分かった。約1・7倍と急増し、40代以下が半数を占めた。交流サイト(SNS)での暗号資産(仮想通貨)への投資など、若い世代を狙った勧誘の増加が背景にあ...
悪質商法 カネ儲けの情報はすべて大ウソ 何故、取り締まれないのか
- 2022/03/17
- 09:32

悪質商法の中でもひどいと思うのが、カネ儲けができるという情報商材に関する被害です。「情報商材」(くらし安全局消費者安全課メニューより) 儲かるということは絶対にありません。 ノウハウというレベルのものではなく、気合でがんばるというものであったり、具体性のないものばかりで、一種のオカルトセミナーのようものもあります。 FX投資や競馬必勝法 どれも大ウソ。本当に儲かる仕組みなどあるはずもありません。...
サラ金が貧困層のセーフティーネットというデタラメ記事
- 2021/11/20
- 01:30

ついこの題名に目がとまり、読みました。「武富士、アイフル…全盛を誇ったサラ金。貧困層がカネを借りることができた背景に金融技術革新があった」(婦人公論2021年11月19日)「2000年代まで全盛だったサラ金。実際、テレビCMや街角の広告を通じてその社名を見ない日はないほどでした。しかし『サラ金の歴史』(中公新書)で2021年度サントリー学芸賞を受賞した小島庸平東京大学准教授によれば、改正貸金業法の制定をきっかけに...
結婚式は挙げることができた? でも誰も来てくれないでしょう
- 2021/10/24
- 02:18

コロナを理由に結婚式場の予約をキャンセルできるか。 東京地裁は不可抗力とは言えないとして返還を認めなかったということです。「コロナ拡大でも「結婚式は挙げられた」 宣言前の「キャンセル」認めない判決どう見る?」(弁護士ドットコム)2021年10月10日撮影 その式場では、コロナ感染拡大防止のための対策が行われているということなのですが、実際には仮に対策がなされていたとしても招待した方々は「欠席」ということ...
結婚式場のキャンセル問題は意外と難しい
- 2021/08/31
- 23:44

このコロナ渦で結婚式を行うことは結構、厳しいと思います。自分たちや親族はともかくそれ以外の参列者にはかなり厳しい「ご招待」になってしまいます。 キャンセル料の支払義務があるのか、不可抗力として支払義務はないのか。 式場側が提訴するというのはなかなかのものです。背景にはこれで取りっぱぐれては死活問題となるから、ということだそうです。「コロナで結婚式キャンセル、式場から訴えられた新郎新婦が反訴「全額...
水回り修理被害対策札幌弁護団を結成しました。
- 2021/03/05
- 13:15

水回り修理被害対策札幌弁護団を結成しました。悪質商法弁護団のホームページ「水回り修理被害対策札幌弁護団」 安さに飛びつくとろくなことはない「トイレの詰まりが50万円!? 水回り修理の高額請求トラブルにご注意ください!!」ブログランキングに登録しています。 クリックをお願いいたします。にほんブログ村人気ブログランキングへ...
トイレの詰まりが50万円!? 水回り修理の高額請求トラブルにご注意ください!!
- 2021/03/01
- 15:44

今、北海道内で、こうした消費者被害が多発しています。「トイレの詰まりが50万円!? 水回り修理の高額請求トラブルにご注意ください!!」(北海道)PDF 全国でもどこでも同じような被害があるようです。「慌てないで! トイレ修理で思わぬ高額請求」(国民生活センター)「トイレ詰まりの修復に50万円!? 悪質ボッタクリ業者が愛知県民を標的にする理由」 だいたいこういった被害はインターネットで検索して、上位に表示さ...
インターネットに潜むワナ ネットの向こうには誰もいない 被害に遭うわないために
- 2020/09/20
- 01:14

私が消費者被害を扱っていて思うのは、インターネットというものの落とし穴です。 インターネットを介してやりとりをする場合、メールでもラインでも良いのですが、そのやりとりをしている実在の人がいると思っている方が少なくありません。 ライン(メール)でやりとりをしていた… そのネットの向こう側には誰もいません。実際に相手をしているのは、自分が思っている特定のAさんではないのです。 サクラサイトがその典型で...
マスクの送りつけ商法の注意呼び掛けにみる 悪徳商法の注意呼び掛けばかりで実態は野放し
- 2020/04/19
- 10:54

アベノマスクの発送が始まってからマスクの送りつけ商法の注意が呼び掛けられています。「マスク送り付け商法に注意 消費者庁「国は代金請求しない」」(共同通信2020年4月15日)消費者庁ホームページhttps://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_policy/information/notice_200227.html#cov06 いずれによせ注意を呼び掛けるだけで送りつけ商法自体は禁止されていません。 送りつけ商法など普通の企業はやりません。注文...
液体ミルクの販売開始 安全の確保が最重要
- 2019/04/16
- 01:29

液体ミルクがいよいよ日本でも一般的に販売されることになりました。粉ミルクよりも割高なようですが、乳飲み子にとってより良いものが量産販売されることになったのは画期的です。 母乳のほうがいい、というのは定説のようですが、それぞれ事情があるのですから、他人がとやかく言うような問題ではありません。 この液体ミルクのことをたまたま昨夜のNHKのラジオ放送で聞いていました。私が一番、関心を持ったのは安全の確...
合鍵作成に13万円?? 出張サービスにはよくよく注意しよう
- 2019/03/14
- 08:58

先般、自動車の合鍵作成の出張サービスで13万円を請求されたため、暴力を振るって逃げたという事件がありました。「車の合鍵出張サービス頼みながら…「高い」と代金等13万円支払わず暴行加えて逃走か 男女逮捕」(東海テレビ2019年3月12日)「名古屋市中川区吉津3丁目で車の合鍵の作成代金などおよそ13万円を「高い」などと言って支払わず、修理業者の男性(27)に暴行を加え逃げた疑い」 確かに高い。とはいえ暴力はいか...
ヤミ金融がまたはびこっている? 専門をうたう弁護士、司法書士の費用が高いし面談もしない
- 2018/12/23
- 00:57

一時、社会をにぎわせたヤミ金融ですが、最近、また暗躍しているようです。そういった相談もチラホラです。 ヤミ金融は、昔からありましたが、平成10年頃(私が弁護士登録をした時期です)から飛躍的に増加しました。当初は、ヤミ金融とはいえ、貸金業登録はしていました。 ヤミ金の利息は7日や10日で3割の利息のような暴利であることが特徴です。 3万円借りると10日後に5万円にして返す。しかし5万円が用意できないとジャン...
消費者事件は常に後追い、追いつけない 18歳、19歳がターゲット
- 2018/06/15
- 09:38

成人年齢が18歳になり4年後に実施されることになりました。 多くの懸念を残しながら、審議も不十分なまま採決されてしまいました。国会が審議の場でなくなっていることは憂うべき状況です。 問題の1つが成人年齢の引き下げに伴う、未成年者保護の規定が適用対象外になるということです。「成年年齢を18歳に引き下げる民法改正について,消費者被害防止の観点等から反対する意見書」(札幌弁護士会) 参議院では、若い人の消...
コイン駐車場に停めるときはよくよく注意しよう
- 2018/05/24
- 00:02

ちょっと前の読売新聞の記事ですが、コイン駐車場の注意記事がありました。「コインパーキングの高額請求「24時間最大」に注意」(読売新聞2018年3月5日)「「『1日最大500円』と表示のあるコインパーキングに5日間駐車したら、2500円でなく2万円以上請求された」 「『最大1800円』と表示された駐車場に11時間停とめたら6800円も支払わされた」 これらは、実際に全国の消費生活センターに相談が寄せられ...