『プレイバック』
2017-07-31
If I wasn't hard, I wouldn't be alive.
If I couldn't ever be gentle, I wouldn't deserve to be alive.
日本語訳にすると
強くなければ生きていけない。
優しくなければ生きている価値がない。
出典は知らなくても、誰もがどこかで耳にしたことがあるという典型的な“名台詞”ですね。
ぼくもずっと“名台詞”として甘受してします。
出典の『プレイバック』は読んだことがない。今現在もまだ未読です。
理由があって、未読状態を改めようと改めようと思ったんです。
村上春樹が新訳を刊行したということも、小耳に挟んでいましたし。
それで近くの図書館の在庫を検索してみたら、あるじゃないですか。
しかも貸し出しされていない。
『プレイバック』を借り受けるために出かけました。図書館まで。
でも、あるべき棚に姿がない。
あれ、借りられたかな? と思って図書館の検索機で調べてみると、在庫になってる。
司書に探してもらったけど、見つからない。
「図書館の中にはあるはずなんですが。
誰かが(図書館の中で)手に持っているか、稀にあるんですが、別の場所に置いてしまったか...」
なんなんだ、この狙い澄ましたような巡り合わせの悪さはw
仕方がなく、貸し出し予約をして帰りました。
すると、今朝になって貸し出し準備ができたというメールが来ているのに気がついた。
今日は月曜で、休館日じゃないか!
運命の女神とやらは、ぼくに『プレイバック』を読ませたくないらしいww
だったら読まずに書いてやるwww
『聲の形』
2017-07-28
『ダンサー、セルゲイ・ポルーニン-世界一優雅な野獣-』
2017-07-26
知らなかった、迂闊だった。
これは反省の反省の弁ではなく、喜びの言葉です。
出会えないでいたものに出会えた。
そんな喜びの言葉がぼく自身の全能感を背景に出てくるのはちょっとなぁ、と思ってしまいますが、そこは今回は追いかけません。ご容赦を(^_^;)
セルゲイ・ポルーニン。
名前は知っていました。
イギリスのロイヤル・バレエ団のプリンシパルという地位を放棄していった、才能に溺れたスキャンダラスな人物という噂とともに。
でも、こんな動画が配信されているのは知りませんでした。
2億回以上も再生されているのに。
映画の中で初めてこの動画を見ました。
最初の体験を大きな画面で観ることができたのは、幸運なことだったと思っておくことにしましょう。
ぼくたちは、「同じ人間」ということをよく言います。
この言葉はよく言われはするけれども、しばしば無力感を誘発する言葉でもある。
現実との対比が浮き彫りになってしまうからです。
同じ人間なのに、持って生まれたものは違う。
現実として際立っているのは、「同じ」ということよりも「違う」ということのほうです。
「同じ」は観念的
「違う」は現実的
とすら、言っていいのではないかと思います。
この映画は、「同じ」ということが観念的ではなく現実的なんだということを教えてくれるものです。
これは反省の反省の弁ではなく、喜びの言葉です。
出会えないでいたものに出会えた。
そんな喜びの言葉がぼく自身の全能感を背景に出てくるのはちょっとなぁ、と思ってしまいますが、そこは今回は追いかけません。ご容赦を(^_^;)
セルゲイ・ポルーニン。
名前は知っていました。
イギリスのロイヤル・バレエ団のプリンシパルという地位を放棄していった、才能に溺れたスキャンダラスな人物という噂とともに。
でも、こんな動画が配信されているのは知りませんでした。
2億回以上も再生されているのに。
映画の中で初めてこの動画を見ました。
最初の体験を大きな画面で観ることができたのは、幸運なことだったと思っておくことにしましょう。
ぼくたちは、「同じ人間」ということをよく言います。
この言葉はよく言われはするけれども、しばしば無力感を誘発する言葉でもある。
現実との対比が浮き彫りになってしまうからです。
同じ人間なのに、持って生まれたものは違う。
現実として際立っているのは、「同じ」ということよりも「違う」ということのほうです。
「同じ」は観念的
「違う」は現実的
とすら、言っていいのではないかと思います。
この映画は、「同じ」ということが観念的ではなく現実的なんだということを教えてくれるものです。
『蜜蜂と遠雷』
2017-07-19
この本の面白さには、一面で、『ドラゴンボール』のそれと似通ったところがあります。
Amazonにある内容紹介を引用させていただくと
養蜂家の父とともに各地を転々とし自宅にピアノを持たない少年・風間塵15歳
かつて天才少女として国内外のジュニアコンクールを制覇しCDデビューもしながら13歳のときの母の突然の死去以来、長らくピアノが弾けなかった栄伝亜夜20歳
音大出身だが今は楽器店勤務のサラリーマンでコンクール年齢制限ギリギリの高島明石28歳
完璧な演奏技術と音楽性で優勝候補と目される名門ジュリアード音楽院のマサル・C・レヴィ=アナトール19歳
風間塵はフリーザ。
栄伝亜夜は孫悟空。
高島明石はクリリン。
マサル・C・レヴィ=アナトールはベジータ。
...
ほんまかいな(←大阪弁w)
舞台は日本国内で開催される架空の国際ピアノコンクール。
モデルは浜松ピアノコンクールらしいが、どうでもいいか。
主人公はコンクール出場者の上記4人ということになるんだろうけれども、記述の分量からいえば、コンクール審査員の嵯峨三枝子やナサニエル・シルヴァーバーグにも相当の分量が割かれています。
舞台の上の人間模様を俯瞰した映画的(?)な構成と言えばいいか。
ドラゴンボール的なのは、舞台設定の所為でもあります。
コンクール、つまりは、選抜戦。
一次予選、二次予選、三次予選、本選と進むにつれて参加者や振り落とされていく。
勝ち残った者はグレードアップしていく。
エンターテイメント・ストーリーの王道です。
だから、比べるのは『ドラゴンボール』でなくてもよい。
『聖闘士星矢』でもよかったし『アラベスク』でもよかった。
いやいや、『アラベスク』は最後だけで、全体としては違うかな。
それにしても古いな...(^_^;)
『人工知能は人間を超えるか~ディープラーニングの先にあるもの』
2017-07-18
『蜜蜂と遠雷』が面白いです。
まずは図書館で借りてきました。
人気の本なので、予約は順番待ち。
順番が回ってきましたよと連絡があって、本を借り受けて、読み始めた。
通常だと2週間借りられるのですが、人気の本ということで、借受期間は1週間だけ。
ぼくは本が手元にきても、すぐに読み始めることができないんです。なぜだかわからないけれど。
ここのところ、ずっと忙しくて時間がなかったこともあるけれど。
しばらく放置して、なんとなく気に留めておいて、呼び出しがあるのを待つ。
『蜜蜂と遠雷』から呼び出しがかかったのは期限があと3日というところ。
読み始めると、これが面白い。
とても3日では読み切れそうにない。
一気に読めば3日もかかりはしませんが、休み休み読むのが、特に小説の場合は、ぼくの流儀なので、時間がかかる。
一度返却して、再度予約という手もあるんだけど、それも待ちきれない。
で、ポチーとやってしまいました。
kindle でダウンロードしてしまった。
やっぱり神の本にすればよかったかな...
『蜜蜂と遠雷』と同時並行で読んでいたのが、当文章のタイトルの本です。
こういう本は、休み休み読んだりはしません。
する~っと読んでしまうのが流儀。
これも面白かった。
というか、『蜜蜂と遠雷』との「読み合わせ」が面白かった。
食べ物でいう「出会いもの」みたいな感じ。
タケノコとワカメみたいな。
というわけで、『蜜蜂と遠雷』を語る前に、こちらを語りたい。
まずは図書館で借りてきました。
人気の本なので、予約は順番待ち。
順番が回ってきましたよと連絡があって、本を借り受けて、読み始めた。
通常だと2週間借りられるのですが、人気の本ということで、借受期間は1週間だけ。
ぼくは本が手元にきても、すぐに読み始めることができないんです。なぜだかわからないけれど。
ここのところ、ずっと忙しくて時間がなかったこともあるけれど。
しばらく放置して、なんとなく気に留めておいて、呼び出しがあるのを待つ。
『蜜蜂と遠雷』から呼び出しがかかったのは期限があと3日というところ。
読み始めると、これが面白い。
とても3日では読み切れそうにない。
一気に読めば3日もかかりはしませんが、休み休み読むのが、特に小説の場合は、ぼくの流儀なので、時間がかかる。
一度返却して、再度予約という手もあるんだけど、それも待ちきれない。
で、ポチーとやってしまいました。
kindle でダウンロードしてしまった。
やっぱり神の本にすればよかったかな...
『蜜蜂と遠雷』と同時並行で読んでいたのが、当文章のタイトルの本です。
こういう本は、休み休み読んだりはしません。
する~っと読んでしまうのが流儀。
これも面白かった。
というか、『蜜蜂と遠雷』との「読み合わせ」が面白かった。
食べ物でいう「出会いもの」みたいな感じ。
タケノコとワカメみたいな。
というわけで、『蜜蜂と遠雷』を語る前に、こちらを語りたい。
『世界でいちばん美しい村』
2017-07-17
貧しくても 笑いの絶えない家族
絆
命の輝き
大自然とともに生きる人々
友情
予告編に出てくる言葉を拾ってみました。
これらの言葉はすべて、この映画で映し出されている特徴であるのは言うまでもありません。
ただ、ひとつ、ちょっと違うな、という言葉がある。
「大自然とともに生きる人々」
これは違います。
いえ、違うというのは違うかもしれませんが、微妙です。
この言葉には撮影者のバイアスが入っている。
この言葉に共感する者は撮影者のバイアスを共有している。
丸木美術館
2017-07-14
丸木美術館というところへ行ってきました。
正式には、原爆の図丸木美術館。
行くことになった理由は単純です。
誘われたから。
それまで丸木美術館の存在なんて知りもしませんでしたし、そういうところがあると知り、誘われていくことになっても、積極的には興味は湧かなかった。
消極的には興味はあったんですけれどね。
どうせ行くんだから、そこで確かめればよかろう――と。
「原爆の図」とあるのは気がついていたので、まあ、重たいところなんだろうなぁ、とは思っていたけれど、向き合うおうと気構えるわけでもなく、本当に、「誘われたから」。
ただ、それだけ。
入館の時にチョットしたアクシデントというか、トンチンカンなことがありました。
ぼくを誘ってくれたN夫妻が、受付でチケットを購入しました。
そしたら受付の人、おそらく学芸員の方だと思いますが、
「もしかして、Nさん?」
と声をかけた。
正式には、原爆の図丸木美術館。
行くことになった理由は単純です。
誘われたから。
それまで丸木美術館の存在なんて知りもしませんでしたし、そういうところがあると知り、誘われていくことになっても、積極的には興味は湧かなかった。
消極的には興味はあったんですけれどね。
どうせ行くんだから、そこで確かめればよかろう――と。
「原爆の図」とあるのは気がついていたので、まあ、重たいところなんだろうなぁ、とは思っていたけれど、向き合うおうと気構えるわけでもなく、本当に、「誘われたから」。
ただ、それだけ。
入館の時にチョットしたアクシデントというか、トンチンカンなことがありました。
ぼくを誘ってくれたN夫妻が、受付でチケットを購入しました。
そしたら受付の人、おそらく学芸員の方だと思いますが、
「もしかして、Nさん?」
と声をかけた。
〈ことば〉と【コトバ】
2017-07-11
wikipediaより。
動的平衡(どうてきへいこう、英語:dynamic equilibrium)とは、物理学・化学などにおいて、互いに逆向きの過程が同じ速度で進行することにより、系全体としては時間変化せず平衡に達している状態を言う。
系と外界とはやはり平衡状態にあるか、または完全に隔離されている(孤立系)かである。 なお、ミクロに見ると常に変化しているがマクロに見ると変化しない状態である、という言い方もできる。これにより他の分野でも動的平衡という言葉が拡大解釈されて使われるが、意味は正確には異なる。
他の分野でも動的平衡という言葉が拡大解釈されて使われる。
生物学の分野において「拡大解釈」の先駆を為したのは、この著作だったと思います。
同じくwikipediaより。
動的平衡という用語は、分野によっては、むしろ物理用語でいうところの「定常状態」を使うべき場合もある。定常状態とは、系が平衡状態にない外界と接している場合にのみ起こり、流れがあるが時間変化が見られない、すなわち系への出・入の速度が等しい状況をいう。
たとえば、経済において、資本のフローが一定であれば、安定した市場が成立する。また、生物の出生率と死亡率が同じ場合、個体数は変化しない。このように、経済学・生態学・人口学でも、本来とは少し異なる意味で、動的平衡という言葉が使われている。
孤立系、あるいは外界も平衡状態であることが前提の動的平衡。
開放系であることが前提の動的平衡。
タイトルに用いた「動的平衡」は後者の方です。
では、生命とは動的平衡か?
いいえ、違います。
動的平衡は「生命の宿るところ」、生命の前提条件ではあっても生命そのものとは異なります。
『いのちのはじまり 子育てが未来をつくる』
2017-07-07
観てきました。
場所は、東京・渋谷のアップリンク。
余談から入りましょう。
上映会場はアップリンクのスクリーン3。座席数40の小さなホールでした。
ぼくが観た上映回では、埋まっていたのは半分くらかな?
タイトルがタイトルだけに覚悟はしていたけれど、観客は女性がメイン。
男はぼくひとり。
これは果たして、喜んでいいのか....?
余談の余談ですが、スクリーン3は椅子がとても良かったです。
設えた椅子ではなく、既製品であろうリラックスチェアが並べられていました。
この椅子がなかなか快適でした。
最新の映画館でも、椅子が快適なところはあまりなんですよねぇ...
本作は、作りは典型的な啓蒙作品です。
なにそれはかくあるべきだ、というメッセージが込められた映画。
特に、後半はそうしたメッセージ性が強くなります。
そうした作品の性格として、観衆を選ぶということがある。
そのことはすでにタイトルにも表れていて、なので、男性はぼくひとりという次第となる。
でも、これはもったいないことだと思う。
これはぜひ、男性に観てもらいたい作品です。
そのメッセージを真摯に受け止めてもらいたい。
それは〈大人〉の責務だと思う。
特に後半のメッセージ。
まあ、ここはぼくが個人的に関心を持っている問題だから、バイアスがかかっているんだろうけれども。
〈大人〉の責務
2017-07-03
前回からの続きということで、音楽も続きます。
J・S・Bachの平均律クラヴィーア曲集第二巻。
前回、マーケティングとイノベーションということを書きました。
マーケティングもイノベーションも、どちらも理知的な行為。
つまり、〔人間〕の知性と理性に基づいた行為だということです。
〔人間〕とは理知的な生き物である――
これは文明人の一般的な認識です。
理知的ではない生き物は、それが同じサピエンスであったとしても野蛮だとする傾向がある。
レ=ヴィストロース以降は、「野生」と「野蛮」の違いの認識が深まりはしたけれども、それでも「野生」を野蛮だとして低く位置づける傾向自体はさほど変化はありません。
〔人間〕はどうしても理性と知性に重きを置くもの。
そのこと自体はいいのだけれども、それが【過剰】になってしまう嫌いがあります。
その【過剰】は、ドラッカーと孔子にも表れています。
ドラッカーや孔子自体に【過剰】はなかったのだと思います。
【過剰】があったとすれば、「仁」や「management」といったような思想は出てこない。
だけど、「仁」や「management」は誤読されます。
誤読されるのが一般的になっている。
「仁」も「management」も、社会や会社といった人間集団を治めるための中核“思想”です。
その思想が、ごく当然に〈生きる〉ことを阻害するものとして機能するようになってしまう。
「仁」や「management」も、本来はその組織に所属する〔人間〕を〈生かす〉ためのものだったのに、いつの間にか組織そのものが存続するための原理にすり替わってしまう。
これはドラッカーや孔子の責任ではないのかも知れませんが、揃ってそのようになるという事実があると認識すれば、そこには何らかの落ち度があったのではないかと推測されるのが理というものでしょう。
では、彼らが見落としたものとは何か?