免責事項: めんどくさいからほぼ調べずに書くし、抜けてる話や間違ってる話もあると思う。
Mozilla系の日本語翻訳はmarsfさんとdskmoriさんの2人がメインでやってる (追記: 今確認したらひとりアクティブな人が新規参入してたので3人が正しかった)。
概ねSUMOはdskmoriその他全てがmarsfという棲み分けだが、お互いどっちの貢献もやることがある。
SUMOコミュニティ解散ってのはSUMOに関わる実質的な権限持ちはdskmori1人になりますって話かな?
正直、SUMOでメインで貢献してるdskmoriさんじゃなくてmarsfさんが文句言うんや?と疑問なんだけど、
Mozillaにとっては、SUMOとかいう誰もアクセスしてない限界集落サイトの話より、marsfさんがFirefoxのその他すべての翻訳を一手で担ってることが重要だよね。
「marsfさんがSUMOの貢献辞める」って言ったってそれ自体ではどうでも良いのだが、裏の意味は「俺の気持ち次第でFirefoxの翻訳終わらすことだってできるんだぞ」って警告と読むべきかもしれない。
SUMOはFirefoxのサポートサイトね。Firefoxの使い方に疑問が生じたときにみるところ。まあそういう用途で作られているというだけで、アクセスする人がいるのかいたって疑問だが。
想定読者は技術に疎いFirefoxユーザなので、「機械翻訳ならユーザーが自分でやるから不要」みたいな意見は全くナンセンス。
Firefoxの内蔵翻訳機能はプライバシー重視という建前の翻訳API破産防止のため、ローカルのCPUで動く設計になってる。必然的にMicrosoftやGoogleの翻訳より精度がかなり落ちる。ゆえにFirefox使って普通に英語版SUMO読むより、公式で精度よい機械翻訳提供したほうが、ずっと良い体験を提供できるよね。
また対抗をGoogle翻訳のような無料クラウド翻訳と考えるとしても、サポートサイトに特化するようファインチューニングした機械翻訳エンジンを使えばHelpを助けてと訳すような暴走も抑制できるから、これも公式による機械翻訳提供に優位性はある。
なお、統計上アドオン一切入れてないFirefoxユーザーが大多数なことからわかるように技術に疎いFirefoxユーザってかなり多いからね。
Firefoxはラピッドリリースで機能がコロコロ変わるので、ある時点でベストな翻訳になっててもすぐ時代遅れになる。
dskmoriさんなどができる範囲で貢献してたとはいえ、品質維持できる量ではなかったので、SUMOには、例えばすでに存在しない機能についての記述を含む記事が普通にあった。
これは比較的アクセスありそうな重要ページでも同じで、私もさすがに見かねて貢献したこともある。
Microsoftのプロ技術者向けサイトはもともと有償の翻訳者が訳してたのを機械翻訳に切り替えたのでこれは単純に劣化なのだが、SUMOについてはごく少数の素人が自分にできる範囲で訳していたという点を踏まえる必要がある。もともとクオリティが高かったとは言えないし、機械翻訳の精度もここ2,3年で異常に上がってるから過去の機械翻訳騒動をもとに騒ぐのが正しいとも思えない。
今回の事件で思い出すのがLibreOffice日本語チームのDramaね。LibreOfficeの翻訳のメイン貢献者の某氏がある日、日本語チームのメーリスで「何でお前らはまともな仕事ができんのんや」と長文でブチ切れて、チーム脱退を宣言した事件。理念は立派でもすでに敗北の流れは決定的で新たな貢献者の望みは薄い、希望の見えないまま最後に残った1人として惰性で維持するしかない、辛い。
今回は、LibreOfficeの事件よりはヤバさだいぶ低めだけど、「翻訳ガイドラインに従っていない」「新たな人間の貢献者を育てることができない」とか、SUMOボランティア翻訳の実情を思えば「何言ってんだ、現実をみろよ」という感想にしかならないし、CCライセンスで貢献してるのに、AI翻訳の学習に使うなも意味不明。
marsfさんは、某xkcdで言うところの「感謝なしに2003年からデジタルインフラを維持してきたネブラスカ州の無名個人」に位置する人で、もっともっと感謝されてしかるべきではあるのだが、SUMOの長年の構造的な問題に対し抜本的な解決に打って出たMozillaに対して、さもコミュニティが現在も十分に機能しているかのように反論してるのがとても印象悪い。どう見ても分かってない人ばかりがMozillaを炎上させている。
20年感謝なしに維持し続けるのは幻想が必要なのはわかるが、Mozillaとしてはそういう個人に依存するのは不健全でしかないので、現在marsfさんがやっているFirefoxほぼすべての翻訳も翻訳会社による有償翻訳に移行すべき。
自分が一生懸命翻訳してもBOTが書き換えるんだから翻訳する意味ねえじゃん 完全に時間と労力の無駄 続ける奴がいたら見てみたいよ
あの書き込みにもあったけど、新体制ではBOTが翻訳した後の微修正役を人間がするんだよ だから翻訳者が育たねえだろΣヽ(`д´;)ノ うおおおお!ってキレてたよね ま、現役の翻訳者な...
そういう役割転換が内々にあったとして、一方的に通知なしにやって今まで翻訳した記事を無碍にしたのがまずカスだし AIの記事は概ね90点で人間が微修正して95点になるんだがまたBOTが...
今まで翻訳した記事(=情報古くてむしろ有害)って話で それに価値感じてるの翻訳者だけでそんなもんに配慮してたら一生どうにもならんから切り捨てた話でしょ
AIの性能が上がって古参が必要じゃなくなったなら、一方的に古参が作ったものを破壊してわからせるんじゃなくて「今まで有難うございました」っつってねぎらいの言葉くらいかけろや...
横増田だけど、もじらのは機械翻訳で上書きすると「この記事は機械翻訳です」って出るんだけど ページ下部に、元々の翻訳をしたコントリビューターの名前が表示されたままなんだよ...
能力(規模)足りてない古参が延々意地張ってて、一応公式も配慮してたけど さすがに時代の加速具合にたいして貢献量がカスすぎて切られたって図にしかみえない でも古参側はまだ自分...
無償で趣味でやっているコミニティなんてまあそんなものだ。 いろいろな理由から人が入れ替わるし、内部的な対立で消えたりする。 その成果を引き継いでforkしてくれる人がいるかど...
Drama なんでこれだけ英語なの? デヴューみたいなアレ?
Xで流れてきたとき英語でよーわからんけどこういうのはきっと増田で解説してくれる人がおるやろと踏んでたがやっぱり解説してくれる人がおってよかった
またブクマカがよくわからんことに首突っ込んで恥かいたのか
とはいえコミュニティ(たとえ限界集落であっても)を尊重しないのならばそもそも Mozilla の存在意義自体がないのよな。だったら Chromium でいい。 AI でやっていくっていうのは長期的には...
「感謝なしに2003年からデジタルインフラを維持してきたネブラスカ州の無名個人」って何のことだろ
https://xkcd.com/2347/ これのこと。 よくわからない場合は解説サイトもあります。 https://www.explainxkcd.com/wiki/index.php/2347:_Dependency
興味ないね
ラーメンハゲ「無償労働したがる人間は信用するな」
漫画のセリフをありがたがってるバカ
なんでマンガのセリフだってわかるんですか?
漫画の中にしか存在しない人物だからです
まあでも世の中は無償で労働させたい人の方が圧倒的に多いけどな
フリーソフトが資本主義に変わる新しい経済モデルだ、醜い金銭のやり取りから解放された人間的なコミュニティだと一部の左翼テクノリバタリアンがキャホってたけど すっかり資本主...
むしろOSSが存在しなければ今のAI研究は存在しなかっただろう
フリーライドしてる連中ばかり盛り上がってる感じ
お前、何を勘違いしてるんだ? OSSにフリーライドなんて概念を持ち込む時点で、思想の土台が自己放尿してるんだよ。 OSSは寄付でも慈善事業でもない。知的生態系そのものだ。 そこか...
自己放尿って端的に言えば何?
ossの拡大解釈が甚だしいな オープンだったら何でも崇高になるわけないだろ あらゆるイノベーションは資本から生まれる ossはそれを後追いしてクローン乱発か、資本によるシェア拡大...
この件、上書きしたのがよくないって言ってるやつがちょこちょこいるの意味わからんな。 OSSなんだから基本的にだれでも書ける、承認・却下の猶予が72時間あって却下しなきゃ自動で...
DDOSに耐えられない/DDOSが可能なシステムが悪いって話か
限界集落の最後の一人ならば尊厳など配慮しなくても良い、という意見は感心しないな そうまとめるとひどい考え方だよね それを繕うために、彼らを「貶め」てみんなを納得させようと...