Haier というメーカーの窓用エアコンを取り付ける
このところ、長男が今年の夏の暑さに負けて、夜、クーラーのあるリビングで寝ている。なんか、鬱陶しいので長男の部屋に窓用エアコンを買うことに。
もう何年か前に、二男、三男の部屋に同じような窓用エアコンを買った時は、一番安いのでも4万円前後していた記憶がありますが、今回調べたら3万円を切ったものがあります。
段ボールから出してみると、こんな感じ。結構スクエアで、厚みもそれほどなく、スッキリした本体。左側にあるのは窓に取り付けるための “標準枠” 。
掃き出し窓のような大型の窓でない限り、大抵はこの標準枠で取り付けが可能でしょう。

同梱されているパーツは、この他にネジ類や補助金具といった小物と取説くらいとシンプル。その分、設置も簡単で、特に器用な人でなくても問題無さそうです。
写真では分かり難いと思いますが、障子が取り付く木枠の面より、アルミサッシ部分が低くなっています。この構造では、そのまま “標準枠” を取り付けられません。

枠の上下は、こんな感じになっています。左側が外側で、右側が部屋側(エアコン側)です。青い矢印の部分に、アルミサッシの立ち上がり部分を挟んで、ネジで固定する形になっています。

ということは、木枠よりアルミサッシが下がっている時点で、取り付けは不可です。でも、ご心配なく。そんな時のために付属しているのが L形の補助金具です。

窓枠の上部にも同じ補助金具を固定して準備完了。この補助金具の立ち上がり部分を、上の写真の青矢印部分に差し込み、ネジを締め込んで枠を固定します。

上下の補助金具に固定する形で枠の取り付け完了。小さな窓なので、上部のジャバラ部分はあまり伸びていませんが、高い窓の場合は、ここがビローンと伸びます。
枠の外側の左右には、ビニール製の帯状のパッキンがあります。これを窓の形状で合わせてある程度カットする必要があったりするのですが、作業として面倒臭いのはこれくらいかな。

早速、スイッチオン。音は少しうるさいかな。設置したのは木造の6畳間ですが、冷房能力的には全然問題ないように感じます。十分ではないでしょうか。
これで長男も今年は快適な夏が過ごせそうです。
もう何年か前に、二男、三男の部屋に同じような窓用エアコンを買った時は、一番安いのでも4万円前後していた記憶がありますが、今回調べたら3万円を切ったものがあります。
窓用エアコンが25,000円以下で買えるなんて
買ったのは、Haier というメーカーの「JA-16L」という型番の製品。鉄筋で 6-7畳、木造で 4-4.5畳対応で、25,000円を切った価格で買えました。本当に安くなったなあ。段ボールから出してみると、こんな感じ。結構スクエアで、厚みもそれほどなく、スッキリした本体。左側にあるのは窓に取り付けるための “標準枠” 。
掃き出し窓のような大型の窓でない限り、大抵はこの標準枠で取り付けが可能でしょう。

同梱されているパーツは、この他にネジ類や補助金具といった小物と取説くらいとシンプル。その分、設置も簡単で、特に器用な人でなくても問題無さそうです。
アルミサッシの立ち上がり部分が、どれくらいあるかがポイント
さて、今回取り付け予定の我が家の窓枠。元々和室なので、外側がアルミサッシで、内側は障子窓になっています。写真では分かり難いと思いますが、障子が取り付く木枠の面より、アルミサッシ部分が低くなっています。この構造では、そのまま “標準枠” を取り付けられません。

枠の上下は、こんな感じになっています。左側が外側で、右側が部屋側(エアコン側)です。青い矢印の部分に、アルミサッシの立ち上がり部分を挟んで、ネジで固定する形になっています。

ということは、木枠よりアルミサッシが下がっている時点で、取り付けは不可です。でも、ご心配なく。そんな時のために付属しているのが L形の補助金具です。
窓枠の上下に補助金具を木ネジで固定するだけ
アルミサッシの手前側、木枠部分に木ネジで補助金具を固定します。
窓枠の上部にも同じ補助金具を固定して準備完了。この補助金具の立ち上がり部分を、上の写真の青矢印部分に差し込み、ネジを締め込んで枠を固定します。

上下の補助金具に固定する形で枠の取り付け完了。小さな窓なので、上部のジャバラ部分はあまり伸びていませんが、高い窓の場合は、ここがビローンと伸びます。
枠の外側の左右には、ビニール製の帯状のパッキンがあります。これを窓の形状で合わせてある程度カットする必要があったりするのですが、作業として面倒臭いのはこれくらいかな。
音は少し大きいけど、冷房能力的には十分満足
本体を枠に合わせて上下のツメ部分を嵌め込めば設置完了。本体の重量は 20kg 以上あるので、この最後の取り付けの時だけは、誰か手助けしてくれる人が必要かも。
早速、スイッチオン。音は少しうるさいかな。設置したのは木造の6畳間ですが、冷房能力的には全然問題ないように感じます。十分ではないでしょうか。
これで長男も今年は快適な夏が過ごせそうです。
- 関連記事
-
-
スタートアッププログラムの整理とディスク クリーンアップ実施
-
【プラスα】カテゴリ目次 - Page 07
-
Haier というメーカーの窓用エアコンを取り付ける
-
「電源オプション」とクロック倍率、電圧、温度との相関関係
-
「電源オプション」の調整で、クロック倍率も電圧も自由自在に
-