浅草寺は、年に一度の「ほおずき市」でした
二週間ぶりの浅草自転車行。
鶴見川CRを綱島に向けて走ります。ちょうど学生たちの登校時間なので、土手の上には大勢の高校生が歩いています。
いつも通り、丸子橋で多摩川を渡り東京都へ。空に浮かぶ雲が気持ちよさそう。
今日も五反田から渋谷方面へと右折していきます。目黒、恵比寿、渋谷と経由し、新宿駅を目指しますが、新宿駅前を通過していくのは大変そうなので、少し迂回し、代々木公園と新宿御苑の間を進みます。
代々木公園のそばから遠く都庁の写真を一枚。手前にあるのは、「東京乗馬倶楽部」です。
千駄ヶ谷駅前を通り信濃町駅に到着です。
信濃町駅から新宿通りを目指していくと、四谷三丁目駅の交差点に東京消防庁の「消防博物館」がありました。3階の屋上にある消防ヘリコプターが目印になっているようです。
先日のカップヌードルミュージアムといい、このところ博物館に縁が続きます。
消防博物館から新宿通りを進むと、皇居に突き当たります。今回は皇居に出会わずに浅草に行きたかったのですが、やっぱり皇居に来てしまいました。
時間的にちょっとビビって、山手通りから新宿方向に曲がってしまいましたが、曲がらずにもっと進み、新宿を越してから大久保通りで御茶ノ水、秋葉原というルートが良さそうです。次回、試してみましょう。
午後は、酔いざましと腹ごなしで墨田公園経由で浅草寺界隈を散策。墨田公園の一角に咲いていた紫色が鮮やかな花。
午前中はスカイツリーの周りにもいくらかの雲があったのですが、この時は雲ひとつなく、快晴の中にそびえ立つスカイツリーです。
墨田公園の川沿いには花壇があり、四季折々の花が咲いています。
浅草名所七福神のうちの一つでもある待乳山聖天様です。その一角には、鬼平犯科帳で有名な池波正太郎の生誕の地碑がありました。池波正太郎さんて浅草生まれだったんですね。
聖天様の本堂から石段を降りたところに並んでいました。
たくさんの人で賑わう雷門。週明けだと言うのに、いつも以上に多くの人出が。
浅草寺の境内にはたくさんの屋台が出展されていて賑わっていました。
でも50mも歩けば、そんな浅草寺の喧騒も知らぬかのように、人もまばらなアーケード街が寂しそうです。
今日と明日はほおずき市だったんですね。この日に参拝すると、「四万六千日間毎日お参りしたのと同様の功徳を得られる」とのことですから、そりゃ人出が多いわけです。
大きなほおずき。昔、母親にほおずきの中の小さな種(?)を全部取り出し、口の中で笛のように鳴らす技を教えてもらった記憶がありますが、一度も音が出せた記憶はありません。
総行程82キロの旅でした。結構遠回りして行ったつもりの割には、距離はいま一つ伸びませんでしたね。
今回は何とか新宿近辺まで行ってみたい
梅雨の合間の晴れ間。見慣れた鶴見川ですが、一段と青と緑が綺麗に見えます。鶴見川CRを綱島に向けて走ります。ちょうど学生たちの登校時間なので、土手の上には大勢の高校生が歩いています。
いつも通り、丸子橋で多摩川を渡り東京都へ。空に浮かぶ雲が気持ちよさそう。
今日も五反田から渋谷方面へと右折していきます。目黒、恵比寿、渋谷と経由し、新宿駅を目指しますが、新宿駅前を通過していくのは大変そうなので、少し迂回し、代々木公園と新宿御苑の間を進みます。
代々木公園のそばから遠く都庁の写真を一枚。手前にあるのは、「東京乗馬倶楽部」です。
千駄ヶ谷駅前を通り信濃町駅に到着です。
信濃町駅から新宿通りを目指していくと、四谷三丁目駅の交差点に東京消防庁の「消防博物館」がありました。3階の屋上にある消防ヘリコプターが目印になっているようです。
先日のカップヌードルミュージアムといい、このところ博物館に縁が続きます。
消防博物館から新宿通りを進むと、皇居に突き当たります。今回は皇居に出会わずに浅草に行きたかったのですが、やっぱり皇居に来てしまいました。
時間的にちょっとビビって、山手通りから新宿方向に曲がってしまいましたが、曲がらずにもっと進み、新宿を越してから大久保通りで御茶ノ水、秋葉原というルートが良さそうです。次回、試してみましょう。
浅草を散策したら、今日は「ほおずき市」でした
皇居からはいつもの道を通って浅草到着です。いつもの中華屋さん「老上海」にて昼食。暑かったこともあり、昼食なのに美味しいおつまみと一緒に生ビールを4杯もご馳走になってしまいました。午後は、酔いざましと腹ごなしで墨田公園経由で浅草寺界隈を散策。墨田公園の一角に咲いていた紫色が鮮やかな花。
午前中はスカイツリーの周りにもいくらかの雲があったのですが、この時は雲ひとつなく、快晴の中にそびえ立つスカイツリーです。
墨田公園の川沿いには花壇があり、四季折々の花が咲いています。
浅草名所七福神のうちの一つでもある待乳山聖天様です。その一角には、鬼平犯科帳で有名な池波正太郎の生誕の地碑がありました。池波正太郎さんて浅草生まれだったんですね。
聖天様の本堂から石段を降りたところに並んでいました。
たくさんの人で賑わう雷門。週明けだと言うのに、いつも以上に多くの人出が。
浅草寺の境内にはたくさんの屋台が出展されていて賑わっていました。
でも50mも歩けば、そんな浅草寺の喧騒も知らぬかのように、人もまばらなアーケード街が寂しそうです。
今日と明日はほおずき市だったんですね。この日に参拝すると、「四万六千日間毎日お参りしたのと同様の功徳を得られる」とのことですから、そりゃ人出が多いわけです。
大きなほおずき。昔、母親にほおずきの中の小さな種(?)を全部取り出し、口の中で笛のように鳴らす技を教えてもらった記憶がありますが、一度も音が出せた記憶はありません。
帰りは夜になって
今日も東京タワー脇を走って帰ってきました。東京タワーから少し離れたところにあるビル。ガラス面に東京タワーのオレンジ色が反射しているのが分かるでしょうか。総行程82キロの旅でした。結構遠回りして行ったつもりの割には、距離はいま一つ伸びませんでしたね。
より 大きな地図 を表示
- 関連記事
-
-
鎌倉から由比ヶ浜、大仏様を経由して藤沢へ
-
自転車で三浦半島一周---私と二男と2年の時を隔てて
-
浅草寺は、年に一度の「ほおずき市」でした
-
みなとみらいを歩いて散策
-
バンナイズの「中くらいのまんまるストラップ」を購入
-