勇気の出る名言集

過去に読んだ本で勇気を与えられた言葉のアンソロジーです。

2018年12月

  • わたくしたちの行動範囲は、わたしたちの視界よりも狭いのが普通である。・・・われわれの運動と共に、視界もひらけて来て、更に遠くが展望されるから、われわれの足はついにわれわれの眼を追い越すことはできないのである。・・・歩くということは、わたしたちの視界を一歩一歩更新させて行くわけで、わたしたちの見る世界が一つにまとまるのを、不断に打破しつづけていることにもなる。(田中美知太郎「行為と自己」)

  • 「真の生とは出会いである」(マルチン・ブーバー「人間とは何か」)
  • 人間は、結局は裸で、この地上を去る日が来る。そのことを、自分の両親や友だちの死を通して誰も百も承知している。しかし、死が間近に迫るまでは、多くの人は、人間がどうであるかということよりも、どう持つかということに心を奪われがちになる。
  • 持つことと、あることの選択の選択を、死よりどれほど手前にするかということが、限りあるいのちの所有者である人間の一人一人に問われているのだと思う。
  •  「神は苦しむ者をその苦しみによって救い、彼らの耳を逆境によって開かれる」(ヨブ記36・15-16)
  • 私たちの生き方は、私たちが選択するしかないのである。“今”をどう生きるかという選択が迫られていることを、多くの人は気づかないで“今”を失っている。
  • 人間はすべて死ぬものである。しかし、小さい望みでも最期まで持てる人は幸いといえよう。「感謝心」が、それを可能にするものと私は思う。
  • 何も持たぬという人でも、天地のめぐみを頂いている。
  • 妊娠と同時に胎児は一人の人格だ(ドイツの神学者バルト)
  • 皆さんの出生時の手形は、出生記録に今も残されている。その小さい手が成長して大きくなった時、その右手を天に向かって、あるいは世界の人類に向かって高く上げ、そして、左手は、自分の心を抱く手であってほしい。
  • 死について考えることは、わたしたちすべてにとって、時間の尊さに気付き、満たされた人生を送るきっかけとなるでしょうに。
  • 人間の一生を1000として、999が幸せであっても、最後の一の人生が不幸だったとしたら、その人の人生は一生不幸といわなければならない。
  • 肉体が病んでも心が病まない人にはその病に耐えられる不思議な力が与えられる。
  • 私には至福がある。ーー私は慈悲のために奉仕することが許されている。私の事業は成功である。多くの愛を享け、多くの親切をも味った。私を忠実に助け、私の事業をかれら自身の仕事とする人々がいる。私は極度に緊張した仕事に堪えうる健康を持っている。また常に平衡を失わぬ気質も持っている。落着と熟慮を以て事を敢行する精力も持っている。そして最後に、運命として定められたことの一切を運命として知り、感謝の犠牲を献ぐべき或物として之を取ることができるのは、また私の至福である。
     今日、多くの人間が不自由に圧迫されている時代に、私が一個の自由人として活動することを許されたること、また、私が直接的物質的な仕事に従事しながらなお精神的領域に於ても活動を得ることは、これを思う度に深い感動なきを禁じ得ない。(シュヴァイツァー「わが生活と思想より」)
  • 夕暮れごろに明るくなるべし(ゼカリア書14・7)

田中美知太郎「行為と自己」
  • わたくしたちの行動範囲は、わたしたちの視界よりも狭いのが普通である。・・・われわれの運動と共に、視界もひらけて来て、更に遠くが展望されるから、われわれの足はついにわれわれの眼を追い越すことはできないのである。・・・歩くということは、わたしたちの視界を一歩一歩更新させて行くわけで、わたしたちの見る世界が一つにまとまるのを、不断に打破しつづけていることにもなる。
  • 「真の生とは出会いである」(マルチン・ブーバー「人間とは何か」)
  • 人間は、結局は裸で、この地上を去る日が来る。そのことを、自分の両親や友だちの死を通して誰も百も承知している。しかし、死が間近に迫るまでは、多くの人は、人間がどうであるかということよりも、どう持つかということに心を奪われがちになる。
  • 持つことと、あることの選択の選択を、死よりどれほど手前にするかということが、限りあるいのちの所有者である人間の一人一人に問われているのだと思う。
  • 「神は苦しむ者をその苦しみによって救い、彼らの耳を逆境によって開かれる」(ヨブ記36・15-16)
  • 私たちの生き方は、私たちが選択するしかないのである。“今”をどう生きるかという選択が迫られていることを、多くの人は気づかないで“今”を失っている。
  • 人間はすべて死ぬものである。 しかし、小さい望みでも最期まで持てる人は幸いといえよう。「感謝心」が、それを可能にするものと私は思う。
  • 何も持たぬという人でも、天地のめぐみを頂いている。
  • 妊娠と同時に胎児は一人の人格だ(ドイツの神学者バルト)
  • 皆さんの出生時の手形は、出生記録に今も残されている。その小さい手が成長して大きくなった時、その右手を天に向かって、あるいは世界の人類に向かって高く上げ、そして、左手は、自分の心を抱く手であってほしい。
  • 死について考えることは、わたしたちすべてにとって、時間の尊さに気付き、満たされた人生を送るきっかけとなるでしょうに。
  • 人間の一生を1000として、999が幸せであっても、最後の一の人生が不幸だったとしたら、その人の人生は一生不幸といわなければならない。
  • 肉体が病んでも心が病まない人にはその病に耐えられる不思議な力が与えられる。
  • 私には至福がある。一私は慈悲のために奉仕することが許されている。私の事業は成功である。多くの愛を享け、多くの親切をも味った。私を忠実に助け、私の事業をかれら自身の仕事とする人々がいる。私は極度に緊張した仕事に堪えうる健康を持っている。また常に平衡を失わぬ気質も持っている。落着と熟慮を以て事を敢行する精力も持っている。そして最後に、運命として定められたことの一切を運命として知り、感謝の犠牲を献ぐべき或物として之を取ることができるのは、また私の至福である。
     今日、多くの人間が不自由に圧迫されている時代に、私か一個の自由人として活動することを許されたること、また、私か直接的物質的な仕事に従事しながらなお精神的領域に於ても活動を得ることは、これを思う度に深い感動なきを禁じ得ない。(シュヴァイツァー「わが生活と思想より」)
  • 夕暮れごろに明るくなるべし(ゼカリア書14・7)

日野原重明「出会いに学び、老いに成長する」




  • 子どもは大人から、生徒は先生から学んで成長していくと誰もが思っている。しかし、よく考えてみると、大人になった人、老人になった人は、誰から学ぶのか。・・・忘れてはならないこと、それは自分の過去に学ぶということである。自分の足跡は、自分が歩いている間は自分には見えない。それは、ある年月ををおいて、人生をある程度経験した者が、静かに自己を振り返った時に見えるもの。その時、自分の足跡の意味するものがよみがえって、新しい気づきとなって私たちと対面する。
ロバート・フルガム「人生に必要な知恵はすべて幼稚園で学んだ」

  • 人間、どう生きるか、どのようにふるまい、どんな気持ちで日々を送ればいいか、本当に知っていなくてはならないことを、わたしは全部残らず幼稚園で教わった。人生の知恵は大学院という山のてっぺんにあるのではなく、日曜学校の砂場に埋まっていたのである。

  • 何でもみんなで分け合うこと。
    ずるをしないこと。
    人をぶたないこと。
    使ったものはかならずもとのところに戻すこと。
    ちらかしたら自分で後片づけをすること。
    人のものに手を出さないこと。
    誰かを傷つけたら、ごめんなさに、と言うこと。
    食事の前には手を洗うこと。
    トイレに行ったらちゃんと水を流すこと。
    焼きたてのクッキーと冷たいミルクは体にいい。
    釣り合いの取れた生活をすること一毎日、少し勉強し、少し考え、少し絵を描き、歌い、踊り、遊び、そして、少し働くこと。
    毎日かならず昼寝すること。
    おもてに出るときには車に気をつけ、手をつないで、はなればなれにならないようにすること。
    不思議だな、と思う気持ちを大切にすること。発泡スチロールのカップにまいた小さな種のことを忘れないように。種から芽が出て、根が伸びて、草花が育つ。どうしてそんなことが起こるのか、本当のことは誰も知らない。でも、人間だっておんなじだ。
    金魚も、ハムスターも、二十日鼠も、発泡スチロールのカップにまいた小さな種さえも、いつかは死ぬ。人間の死から逃れることはできない。
     ディックとジェーンを主人公にした子供の本で最初に覚えた言葉を思い出そう。何よりも大切な意味を持つ言葉。「見てごらん」
     人間として知っていなくてはならないことはすべて、このなかに何らかの形で触れてある。ここには、人にしてほしいと思うことは自分もまた人にたいしてその上うにしなさいというマタイ伝の教え、いわゆる「黄金律」の精神や、愛する心や、衛生の基本が述べられている。エコロジー、政治、それに、平等な社会や健全な生活についての考察もある。このなかから、どれなりと項目を一つ取り出して、知識の進んだ大人むけの言葉に置き換えてみるといい。
  • 「最上のわざ」(ヘルマン・ホイヴェルス神父の友人の詩)
    この世の最上のわざは何?
    楽しい心で年をとり
    働きたいけれども休み
    しゃべりたいけれども黙り
    失望しそうなときに希望し
    従順に、平静に、おのれの十字架をになう――
    若者が元気いっぱいで神の道をあゆむのを見ても、ねたまず
    人のためになるよりも、けんきょに人の世話になり
    弱って、もはや人のために役だたずとも、親切で柔和であること――
    老いの重荷は神の賜物
    古びた心に、これで最後のみがきをかける
    まことのふるさとへ行くために――
    おのれをこの世につなぐくさりを少しづつはがしていくのは、真にえらい仕事――
    こうして何もできなくなれば、それをけんそんに承諾するのだ
    神は最後にいちばんよい仕事を残してくださる それは祈りだ・・・
    手は何もできない けれども最後まで合掌できる
    愛するすべての人のうえに、神の恵みを求めるために――
    すべてをなし終えたら、臨終の床に神の声をきくだろう
    「来よ、わが友よ、われなんじを見捨てじ」と――
  • たとえ、世界が明日終わりであったとしても、私はりんごの木を植える。(マルチン・ルター)
  • ワーズ・ワース「ロンドン」
    おヽ友よ、われいずれの方に慰めを求むべきやを知らず、
    今われらが生活は外観のために飾られたるに過ぎざるを、
    思えばあまりに腹ただし。
    そわ工匠、料理人、馬丁などのみすぼらしき細工――
    われらは照り渡る陽の下の小川のごとく。
    輝きつつ走らざるべからず、さもなくばみじめなるもの。
    われらの最も富める者は、最もよき人と見られ、
    自然或いは書物の中の壮麗なるものわれらを喜ばすことなし、
    強奪、貪欲、消費、これぞわれらが偶像、
    われらはこれらを崇むる。
    質素なる生活、高遠なる思索は既になく、
    昔ながらの善き主張の飾りなき美は去り、
    われらの平和、われらの敬虔に充つる天真、
    家族となれる純粋なる宗教もすべて失せたり。

  • (立川)病気になるのも日常的なことなんです。それを非日常的に扱って、病院という非日常的な場に持っていってしまう。病人は大きな白い建物に連れていかれ、白い壁に囲まれた部屋に入れられてしまう。だから、うろたえてしまうんです。
  • (立川)おじいちゃん、おばあちゃんこそ真の医者であって、その医者が専門家を使っていくという構造が本来の医療ではないかと思うんですが・・・。
    (ひろ)専門家尊敬意識というのは、日本人だけでなくアメリカ人にもありますね。・・・ある意味で専門家は馬鹿なんだ。馬鹿でも勤まるから専門家なんだと考えたらどうでしょう。判断のできる人間と専門家とは違うんです。
  • (立川)高度医療は確かに命を救ってくれますが、わたしたもの体を完全に元の状態に戻してくれるわけではないんです。命を救ってくれたことと引き換えに何か黒い影の部分がついてくるのです。
  • (立川)人間の臓器を交換可能なひとつの部品とみる考えが近代西洋医学にあって、それが基本になって出てきてしまったんでしょうね。それが死体観にも結びついている。
  • (ひろ)悪魔はむしろ甘いことばで人間を救うものではないですか。もし悪魔が明らかに人間にとって不都合なものであれば、だれもが悪魔を嫌い、悪魔に騙されるということはない。人間の世界に、悪魔の居場所はないはずです。ところが人間は悪魔を喜んで迎えている。ゲーテの『ファウスト』にしても喜んでメフィストを迎えている。
     悪魔は、わたしたちにとって便利で快適なものなんです。わたしたちに元気を与えてくれるものなんです。だから、わたしたちは悪魔に惹かれる。そこが、悪魔の悪魔たるところなんです。
     近代科学が悪魔だからこそ、わたしたちにさまざまな便益を与えてくれたんではないですか。
  • (ひろ)近代科学の中には悪魔的な要素があるから、それを是正しなければいけない。是正することができるんだという神話をわたしたちは持っているんですね。ミダス王の黄金のようなもので、触るものが全て黄金になってしまうのなら、手袋をはめればいいではないかという発想なんでしょうが、そういう発想自身が危険なのではないでしょうか。プラスの価値をマイナスの価値が混在しているとき、マイナスの価値だけを切り捨てて、プラスの価値だけを延ばしていこうということはできないんでしょうね。できっこないですよね。
     そうすると、科学には悪魔的なものがあるわけではなく、科学は悪魔なんだ。プラスの価値も含めて悪魔なんだと認識しておくべきではないでしょうか。はっきりと科学は悪魔なんだ、悪魔のプレゼントはとてもいいもので、神様よりすばらしいプレゼントをくれるんだと認識すべきなんでしょうね。
  • (ひろ)「神様、わたしが地獄に落ちると知っていながら、どうしてわたしを長生きさせたんですか」これは非常に難しい問題で回答がないんです。わたしたちにとって、長生きすることがいいことなのか、悪いことなのか全くわからないんですね。で、長生きはいいことなんだと前提を置いてしまうのが悪魔なんてすね。でも、悪魔は、案外簡単に除去できる。悪魔は、悪魔であることがわかれば、もう怖くない。支配能力を失ってしまうんですから。
     悪魔は、現われてくるときはいつもすごい御利益をもたらしてくれるんですね。例えば少しでも長く生かしてやるから、その代わりおまえの魂をよこせと言う。そして魂さえやれば、ものすごく快適なものをくれるんですね。それが悪魔でしょう。
  • (立川)今何をすべきかということではなくて、今何をしないかということを考えるのが大切なのではないかと。
  • (立川)近代医学が一番嫌うのは自然治癒力ということばなんですね。自然に体が治ってしまうのなら、おれたちの商売があがったりじゃないか。近代医学は、おれが手術したり薬を使ったから治ったんだと言いたいわけです。でもそうじゃない。人間にはちゃんとした自然治癒力、わたしは自己回復力と言っているんですが、その回復力を持っているんです。・・・病人も、自分の体は自分に責任がある。自分には体が癒えていく力があるんだという確信を持っていた。他に頼るものがないからますます自己回復力に頼る、するとその力が強くなっていくんですね。今の人はその確信がないからますます自己回復力がなくなっていくんですね。
  • (立川)人生を一度ストップさせてみると、この世の中が全く別の眼で見られるようになるという気がします。

ひろさちや・立川昭二「病むこと 死ぬこと 生きること」

  • (ひろ)どうして年寄りが尊敬されない世の中、老いを嫌う世の中になってしまったのかといえば、若さに驕りを持って、若さに無限の価値を与えてしまったからなんでしょうね。
     若者が、若いことに驕っている。それは、単に自分は世の中の役に立つ人間だというプライドでしかないわけです。役に立たなくなった人間に対する軽蔑ですよね。人間の有用性を、働けるか働けないか、あるいはどれだけ収入を得るか、そんなことで考えるのは浅はかですよ。それが、老いに対する軽蔑につながっている。・・・若さに驕って驕っていることの罰は、この有用性ということではないでしょうか。若さに驕る者は、必死になって自分が役に立つということを表現せざるを得ない。そして、年をとっても「生涯現役」などと言って、まだ有用性にしがみついている。働けるうちは働くんだ、働かないといけないんだ。そう思っているわけです。
  • (ひろ)「明日のことは思い煩うな」
     というのが宗教の教えなんです。わたしたちは、その宗教から離れて、明日のことを思い煩い、老後のために一所懸命貯金を始めるようになってきた。
    (立川)計算をして、生きざるを得なくなってきた・・・。
    (ひろ)そういう社会にしてしまったところが、老人の悲劇なんでしょうね。
  • (立川)質は量では測れないのだから。その測れないのだから、その測れないものでいいものを持っていれば、その人なりに健康なんでしょうね。
  • (立川)これは善くて、これは悪いという二元的な考えで、悪いことだけを排除してしまうと、いろいろな弊害が出てくるんではないでしょうか。
  • (立川)昔の人は自分から治ろうとしたと思うんです。また、医療にも限界のあることを知っていました。どんなに苦しくても大根の絞り汁しか飲めなかったり、膏薬をつけて痛みを耐えるしかなかった。・・・ところが現代人は、高度医療にかかれば必ず治るものだと信じ込んでいる。高度医療にも限界があるのに、あたかも限界がないかのように無限に追求してしまう。・・・他人の臓器をもらって、無理やり付け替える。たってはいけないとは言いませんが、あまりにも自然に背いていれば、死を全うすることもできないのではないのではないでしょうか。死を全うできなければ、生を全うできませんよね。
  • (立川)(森茉莉の)おじいさんが、「生かしておかなければならない」というのは、高度医療をやって生かしておかなければならないというのではなくて、人間の生き死には自然に任せればいいのであって、それを無理に引き伸ばしたり、無理に早めたりするようなことをしてはいかんということなんてすね。
     鴎外は大変な思いをしたわけです。自分が死なそうと思っていた子どもが助かった。この苦い体験が背景にあって、数年後に安楽死をテーマにした小説『高瀬舟』が生まれたんです。・・・おじいさんは、立派な医者であった森鴎外すら一喝し、そこで幼い子どもの命が助かっているんですからねえ。
  • (立川)病気になれば、病気のときでなければわからないことがわかってきたり、見えないものが見えてきたりするんですから。
     だから病気になるということは、それ自体ひとつの意味や価値を持っているんです。そう考えるべきじゃないかなと思うんですね。
  • (ひろ)病気になってもその病気を味わいながら生きていくのが本当の生き方なんじゃないかなと思うんですね。
  • (ひろ)人間の在り方そのものが苦ですから、苦を厭い離れたら、もはや人間の存在がなくなってしまうわけですね。
  • (立川)ベルツは「日本は、西洋の医学や科学の根を持ってこないで果実だけを持ってきた」と言っています。西洋の医学や科学の根元には、広い裾野がある。その根っこをもってこないで果実だけを持ってきたところに問題があるんでしょうね。
    (ひろ)だから専門技術だけが医学だと思われてしまっているんですね。
  • (ひろ)今一番大事なターミナル・ケアは何かといえば、家族を作ることなんだというのです。だって家族がしっかりしていれば、なにも迷うことはないはずです。家族がやりもしないで、すぐホスピスに任せてしまうというのはどうでしょうか。
<% for ( var i = 0; i < 7; i++ ) { %> <% } %>
<%= wdays[i] %>
<% for ( var i = 0; i < cal.length; i++ ) { %> <% for ( var j = 0; j < cal[i].length; j++) { %> <% } %> <% } %>
0) { %> id="calendar-476316-day-<%= cal[i][j]%>"<% } %>><%= cal[i][j] %>
最新コメント
<%==comments[n].author%>
<% } %>
アプリでフォローする
QRコード
QRコード

このページのトップヘ

'); label.html('\ ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
\ このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
\ また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
\ 詳細はライブドア利用規約をご確認ください。\ '); banner.append(label); var closeButton = $('