当ブログは YAMDAS Project の更新履歴ページです。2019年よりはてなブログに移転しました。

Twitter はてなアンテナに追加 Feedlyに登録 RSS

ブログ界四畳半襖の逆張り

すみません、タイトルに意味はありません。「逆張り」という言葉を使おうと思ったら駄洒落が浮かんでしまったもので……

近頃話題のブログの終焉とかいう、それってアルファブロガー社交界の終わりでしょ? それともネット有名人の悲喜劇(上、中、下)でしたっけ? みたいなアレな話とは関係なく、少し前から個人サイトの見た目がかつての「ホームページ」な作りに回帰していく形での「外面的な舶来ブログ離れ」が起きるのではないかとワタシは見ていた。松永さんが「一般化・大衆化によって薄まった時代の到来」と書く流れの中で、むしろブログ、ブログしたサイト外観からもっと表紙があって各コーナーがあって……みたいな見た目に戻る人が少し出てくるのではないかと逆張り的予想を立てていた。

一例を挙げると、考難とか。ただ umz さんのとこは、昔やっていたコーナーを活かす形式だから、ブログから「回帰」したわけでなく、逆に通常の個人サイトに MT を導入した形だが、一見 MT などのブログツールで作っているように見えないサイトは他にもあるだろう。

しかし、昔みたいな表紙があってリンク集があって、みたいなページ構成に戻るわけもないのかなとうまく考えをまとめることができなかったのが、加野瀬さんの「はてなポータルを望む―はてなはmixiの機能を飲み込め!」を読み、ああそうか「ポータル」だったのかと合点がいった。ポータル、玄関、つまりニホンジンの「ホームページ=家」感覚、と書くとちょっと陳腐だけど、結局そうした感覚は根強いんじゃなかろうか(もちろんそれが主流になるとは思っていません)。

重要なのは、たとえそうなってもかつての「ホームページ」とは違い、それを構成する各パーツが RSS を出力し、スキルがあれば各種 API を叩いてウェブサービスを利用することもできるという Web2.0 な文脈を踏まえていること。はてなの各サービスはその要件を満たしている。

さて、加野瀬さんが件の文章で重視しているのはアクセスコントロールの話で、ワタシは参加できなかったので議事録待ちだが ised 倫理研における加野瀬さんの発表もそれについての議論があったようである。以前からこの話題について度々書いてきた加野瀬さんの提案には膝をうつところも多いが、基本的にははてなの mixi 化は勘弁してくれというのがワタシの本音。

個人的に気になるのははてなグループの位置づけである。こうしたポータル的な役割に、本当なら一番近いはずなのだが、他のサービスと比べ、どうも煮え切らなさを感じる。ご存知のように ised のサイトははてなグループで作られていて、最初これを見たときは、このように(ヘンな表現になるが)普通のウェブサイトみたいに構築できると思ってなかったので驚いた覚えがある。

以前、はてな近藤さんにそのあたりの疑問を、しなもんへの愛情と70年代後半生まれの人間の若さへの憎悪ともにぶつけたことがある。ちょうどカレンダー機能などが実装された頃で、はてなグループに単なるダイアリー集合だけでない方向性がだろうと思ったわけだ(ised を見ても)。ここからはワタシの勝手な推測だが、はてな社内における高度過ぎるダイアリーやグループの利用を、どう一般向けリリースに落とし込み使ってもらうかということについて考えておられる様子だった。

但し、これは過去の話であり、現状には当てはまらないだろう。そのときから現在までに、メタブログならぬメタサービスはてなアイデアなど、度々はてなには驚かされてきた。それはこれからもしばらく続くに違いない。

[YAMDAS Projectトップページ]


クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
YAMDAS現更新履歴のテキストは、クリエイティブ・コモンズ 表示 - 非営利 - 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。

Copyright (c) 2003-2024 yomoyomo (E-mail: ymgrtq at yamdas dot org)