まちづくり三鷹は小中高の児童・生徒を対象にしたRubyプログラミング講座を継続して実施している(関連記事)。最近になって特に人気を集めているのが、小学生向けの講座である。小学生向け講座の開設当初から講師を務める竹下麻由氏(写真1)に教え方のコツや実践する上での課題について聞いた。

(聞き手は田島 篤=出版局)

写真1●Rubyプログラミング講座で主任講師を務める竹下麻由氏
写真1●Rubyプログラミング講座で主任講師を務める竹下麻由氏
[画像のクリックで拡大表示]

どういう経緯で講師になられたのですか。

 ソフトウエアエンジニアとして勤めていたメーカーを退職した後、子育て支援のNPO(非営利組織)でIT関連のお手伝いをしていました。そのNPOがまちづくり三鷹と付き合いがあったので、小学生向けのRubyプログラミング講座を立ち上げるときにお声掛けしていただいたのがきっかけです。約3年前のことです。

どのような生徒が参加されているのですか。

 大まかには、クラスに1人か2人くらいいる賢そうな生徒が来ているといった印象です。3年間見てきて強く感じるのは、お父さんやお母さんといった保護者の関心がとても高いことです。関心の高い保護者に導かれた生徒が参加してくれます。

 生徒たちは大きく2パターンに分かれています。一つめは、まだプログラミングを全く始めていない児童。二つめは、パソコンを持っていて既にプログラミングを始めている、あるいはプログラミングにある程度関心を持っている児童です。

教える上でどのような点に配慮されていますか。

 楽しい雰囲気作りを重視しています。小学生を見ていると、一度面白いと思ってもらえたら講座の最後までその気持ちを持ち続けてくれる傾向にあります。そのため、最初に面白い、楽しいと思ってもらえる雰囲気にするよう努めています。

 具体的には、講座の冒頭で自己紹介をしてもらうときに、学校名や趣味、将来の夢などを発表してもらっています。各自のキャラクターをある程度ですが共有することで、なるべく楽しく打ち解けた雰囲気になるようにしています。