最近話題のPMO(プロジェクトマネジメントオフィス)とは、一体どんな役割を果たすべき組織なのか。この点を見失うと、PMOは簡単に機能不全に陥ってしまうだろう。本連載は、「プロジェクトマネジメントを組織的に実施する」「プロジェクトマネジャを煩雑な管理作業から解放する」「プロジェクトの潤滑油としてコミュニケーションを円滑にする」といったPMOの実務に関する知見を紹介していく。
目次
- 第1回 事務局にあらず、庶務係にあらず
- 第2回 「何のために」を忘れると「管理のための管理」に
- 第3回 「管理される側」に示すべきこと
- 第4回 PMOは「管理責任」を負うのか?
- 第5回 意思決定を促す「教父」のような存在に
- 第6回 チーム間の“連携不足”に目を配る
- 第7回 進捗報告が形骸化していないか?
- 第8回 “リスク感度”を合わせ、問題発生時に一丸となる
- 第9回 課題管理表からゴミを取る
- 第10回 計画変更時の「見極め」を支援する
- 第11回 チーム間の「遠慮」を打ち砕く
- 第12回 作業の「依存関係」を1ページで見せる
- 第13回 プロマネが言えないことを言う
- 第14回 相談しやすいマネジメント人材の条件
- 第15回 マネジメントと現場のベクトルを合わせる
- 第16回 ドキュメント管理の要はPMOが握れ
- 第17回 PMOは変幻自在な“カメレオン”だ
- 第18回 PMOの組織も変幻自在
- 第19回 “死に体”の運用ルールを蘇生させよ
- 第20回 「危機意識」がユーザーを突き動かす
- 第21回 プロジェクト運営の「失敗学」
- 第22回 PMOは火消しの「遊軍」たれ
- 第23回 挫折しないリスク・マネジメント
- 第24回 もう納品でドタバタしない
- 第25回 「モチベーション」だって見える化できる
- 第26回 コミュニケーションの潤滑油になろう
- 第27回 必要なら、プロマネに逆らっても「助けて!」と叫べ
- 第28回 「教訓」の活用・蓄積をいかに促すか(前編)
- 第29回 「教訓」の活用・蓄積をいかに促すか(後編)
- 第30回 プロジェクト内のあらゆる「無駄つぶし」に注力せよ
- 第31回 プロジェクトマネジャはPMOの良き理解者に
- 第32回 “職人”を生かす環境づくり
- 第33回 PMOと「マネジメントの本質」
- 第34回 火を噴いてからPMOを入れても遅い!?
- 第35回 アプリvs.インフラ,担当者はなぜ分かり合えない?
- 第36回 現場からの報告精度を上げる
- 第37回 「常識ではあり得ないこと」がまかり通る現場
- 第38回 「木を見て森を見る」マネジメント
- 第39回 「非公式な打診」が「公式な大問題」に発展するリスク
- 第40回 「検討経緯が残っていない」というリスク
- 第41回 オフショア開発では双方にPMOを置く
- 第42回 プロジェクト制約条件のバランスをとる
- 第43回 報告会議で「客観的・コンパクト」をいかに実践するか
- 第44回 プロジェクトの「2歩先」を見ているか?
- 第45回 ユーザー企業の組織的PM力を強化せよ(1)
- 第46回 ユーザー企業の組織的PM力を強化せよ(2)
- 第47回 ユーザー企業の組織的PM力を強化せよ(3)
- 第48回 「なぜなぜ5回」がプロジェクトの雰囲気を悪くすることも
- 第49回 プロジェクトを成功させる「魔法の言葉」
- 第50回 「見える化」では見えない予兆をつかむ
- 第51回 新しい管理プロセスが定着しない理由
- 第52回 プロジェクトの“健全度”を測るモノサシ
- 第53回 メンバーの報告・提案意欲を萎えさせるもの
- 第54回 情報に優先順位を付ける“確かなやり方”
- 第55回 問題の解決速度を高めるコツ
- 第56回 繰り返される「引き継ぎミス」
- 第57回 見える化で得た情報の「関連」を見える化する
- 第58回 「見える化ツリー」を作る3つのステップ
- 第59回 「見える化ツリー」は導入後に必ず検証しよう
- 第60回 会議の司令塔になる
- 第61回 「嘘ではないが、真実でもない」報告を見抜くには
- 第62回 トラブル対応に必要な“余裕”をどう作る?
- 第63回 リスク管理がうまくいかない7つの理由(前編)
- 第64回 リスク管理がうまくいかない7つの理由(後編)
- 第65回 保守・運用を適切にマネジメントする「仕組み作り」
- 第66回 組織力を駆使したプロジェクトマネジメント
- 第67回 事件は現場だけで起こっているのか?
- 第68回 「息苦しい管理」からの脱却
- 第69回 たかが議事録、されど議事録
- 第70回 PMOの“クラウド化”
- 第71回 「負けるが勝ち」のマネジメント
- 第72回 木を見て森を見ても、まだ足りない何か
- 第73回 マネジメントメンバーの育成は「愛のつぶやき」と「ぶれない軸」で
- 第74回 「失敗の本質」に学ぶ
- 第75回 ボトルネックがひと目で分かる進捗管理
- 第76回 標準化が定着しない理由
- 第77回 新任PMOが悩むPMOの立ち位置(1)
- 第78回 新任PMOが悩むPMOの立ち位置(2)
- 第79回 新任PMOが悩むPMOの立ち位置(3)
- 第80回 新任PMOが悩むPMOの立ち位置(4)
- 第81回 小規模プロジェクトだってPMOは生かせる
- 第82回 「本当に必要な管理」を見極める
- 第83回 ルールをかみ砕いて浸透させることの大切さ
- 第84回 「数字」の持つ説得力に惑わされるな
- 第85回 見える化の目的は「評価」ではない
- 第86回 続・繰り返される「引き継ぎミス」
- 第87回 うまい“関所”の使い方
- 第88回 PMOとして品質にどう向き合うか?(前編)
- 第89回 PMOとして品質にどう向き合うか?(後編)
- 第90回 プロジェクト管理ツールをもっと使い倒す(前編)
- 第91回 プロジェクト管理ツールをもっと使い倒す(後編)
- 第92回 プロジェクトでの正しい“騒ぎ方”
- 第93回 PMOの存在価値の数値化
- 第94回 「標準化」の「標準化」
- 第95回 そのプロジェクトに「意志」はあるか
- 第96回 グローバルPMOは「森を見て木も見る」官房長官になろう
- 第97回 グローバルプロジェクトでの文化や価値観の違いの“楽しみ方”
- 第98回 プロジェクトマネジメントとプログラムマネジメント
- 第99回 PMOの未来像
- 最終回 PMOという介在価値と人間力