KIMUTATSU BLOG
木村達哉のブログ「キムタツブログ」

kimutatsu

LとSができなければ意味ない

Posted on: 2014年3月28日(金) 16:32

yumetan

「身のまわりの単語テスト」を書くにあたっては、いろいろと
考えてるのです。昨日の場合は「校長先生」はみんな知ってるや
ろうな、だから「教頭先生」にしてみようとかね。

意外な単語を知らん場合がありますよね。

school nurseって何って聞かれたら「保健室の先生」ぐらいは
言えるかもしれへんけど、「保健室の先生」って英語でなんて
言うのんって聞かれたら答えられへんと思うんです。

そういう人ってschool nurseって目で見たら「保健室の先生」
ぐらい言えるかもしれん。でも音として「スクーォヌァーS」
って流れてきても「今のなんや?」ってなると思う。

単語を覚えるときはCDを正しく使って正しい音を習得すべし。

そして英語→日本語、日本語→英語のクイックレスポンスが
できるようになっておかないと、結局のところはスピーキングも
リスニングもできない、模試の偏差値が仮に70以上であっても
英語が苦手な人間となってしまう。

偏差値70あっても英語が苦手って言う人は多い。

それにCDを使ったほうが脳への定着が良いに決まっています。

yumesaku05

ところが大学入試が変わらないもんやから、若い人たちは
「とりあえず入試に合格したい」と思って、またしてもCDを
使わずに単語を覚えようとし、覚えても覚えても忘れ続ける。

あるいは「使えない英単語」を覚え続ける。

そして英語が使えない人がどんどん産出されていくのです。

今の日本の英語教育ですが、まずは入試が変わらんとですね。
All Englishだの何だの言うてても、入試が変わらんとダメです。

センター試験に代わる「習熟度テスト」が生まれるらしいけど、
せめてリーディングとリスニングの比率を1:1にしないと、
間違いなく文部科学省は怠慢のそしりを受けることになろう。

というか、文部科学省は笑いものになるでしょう。

使える英語力をと言うのであれば、せめて1:1にすべし。

今のセンター試験のようにリーディングとリスニングの比率が
4:1では、リーディング重視の勉強になるのも無理ないです。

keirindou4

言語の習得には4つの技能があります。
L(聞く)とR(読む)が受信的技能、S(話す)とW(書く)
が発信的技能です。

現時点ではほとんどの高校生がRしかできていないのです。

LとSとWは壊滅的だと言っても過言ではない。

正直、Rでさえも大したレベルではないのですけれども・・・

それは僕らの時代も同じです。よく「読んだり書いたりはできる」
って言うてる人がいましたが、たぶん書くのはできなかったはず。

Rも構造分析しながらでないと読めない人が多かったはず。

たぶん今もそれほど変わってないのが現状なのです。

でも一応英語教育に対する熱はアップしてきた。

これはいいことです。

どこを切り口にして勉強するかは人にもよりますが、少なくとも
LとSができるようにならないと英語の勉強の意味がありません。

それも下原稿を作っていって教員がチェックして発表するような
Sではなく、自由に英語が話せるようにならないと。

そのためにはどういうプロセスを経なければならないのかを考え、
各教員がプロ意識を持って、生徒たちを教えないとダメですね。

多くの学校で議論が交わされているとは思いますが、受験だけで
はなく、その先の生徒たちの未来のことも考えた英語教育が行わ
れることが望ましいですし、それが日本の発展につながってくる
のだと僕は確信しています。

というわけで、英語の先生方、一緒に頑張りましょうね。

 

今日もブログにおいで頂き、ありがとうございました。
最近は単語を覚えるのにCDを使わない学校が
やっと減ってきましたね。いい傾向やと思っています。

 


ACCESS COUNTER

Total 38873344 Hits!

▲PAGE TOP